文章の綺麗さとは何で判断されるのか?
文章は、綺麗なものでなくてはならない。
誰もが、無意識的にでも一度は思ったことがあるだろう。
一般的に文章が美しい人の文を読んでも、さっぱり意味が分からなかったりする。分からない自分の国語力がまだまだなのかと、落胆してしまう。
しかし、一方でスラスラつっかえずに読むことができる人の文章のことを、キレイだと感じる人もいる。
ここで、あえて「綺麗」と「キレイ」を書き分けたのは、両者が全く違う性質を持った言葉であるからである。
綺麗とは、漢字で書かれていることから、どこか格式ばった言葉になっている。
キレイとは、カタカナで書いてあることから、どこか現代的で、こざっぱりとした印象を受ける。
私は2つの表現について、文学的か、今風かどうかで書き分けをしている。
この2つは、相容れない…とまではいかないが、誰もが無意識に持っている感覚だと思ったのだ。
文学と聞くと、とても自分には馴染みが薄いものだと感じないだろうか?どこかお勉強的で、先生にこれが正解ですよ!と教えられる、学問の国語のように思われる。
実際、今の高校教育では「文学国語」と「論理国語」が選択科目として分けられるというので、より一層この確執は広がっていくことだろうと思う。
最近で重視される国語力は、専ら論理力の方に比重が置かれガチで、この文章を書いている私も無縁であるとは思えない。
むしろ、今重視されるのは、「どうやって食っていく力を付けるだろうか?」にあるので、ビジネス的に読みやすい文章、伝わりやすい文章力の方が重視される。
このことについては、私も賛成である。
しかし、そればかりでは、文章は単調的で、どこか感情が伴っていない、ロボットの文章のようにも感じられるのだ。
今世界でこぞって取り入れられているChatGPT。
この前代未聞のAIに、仕事が今後奪われていくのだろうか?と心配の声が上がっている。
分からないことは不安に感じるし、専門家でさえも数値を出して「今後これだけの人が失業の危機にみまわれますよ」と煽るものだから、殊更にどうしようと心配だけが強まっていく。
また、大手のテクノロジー企業でさえも、自社の強いAIを開発して世界の覇権を握ろうと躍起になっているように見える。
しかし、ここで。
AIとはどういうものだろうか?
ということを考えてみよう。
それは一言で表現するならば、
「どこかに答えが載っていそうな、正解のような答えをはじき出してくれるもの」
だと、私は考える。
これは、従来の私たちでさえも、そうなっている人は少なくないように思う。
検索では、正解があると信じて、検索をするが、答えは結局自分で決めるしかない。
求められている答えですら、個人によって違っていて、AIは「こういう答えがありますよ」と提示しているに過ぎないのだ。
完全な答えしかこの世界にないとしたら、現代はこんな進化を遂げていない。
既存のものを組み合わせて進化させると言うけれど、みんなが考えもつかない飛躍した進化こそが、後に「革命」と言われるものになるのではないだろうか?
無論、全員がこういった革命を生み出せるわけではないし、求められているわけではない。
ここで、文章の書き方に話を戻すと、
正解の定まった文章が世の中に溢れたら、すごくつまらない世界だと思わないだろうか?
このように主張する私も、文章力について自慢できる水準ではないし、ガッカリすることもある。
しかし、自分の個性をいかんなく発揮した文章だと自負している。
人と会話した時に、この人と合わないなと思う人がいる一方で、面白いと思ってくれる人がいるように。文章も、最後は「この文章(性格)と合うだろうか」に落ち着くのだ。
あなたは、文章について
綺麗さとキレイさ。
どちらを選ぶだろうか?
いいなと思ったら応援しよう!
