見出し画像

【小麦アレルギーひとり旅 #02】京都・嵐山

少し前になりますが、京都、嵐山に一人旅をしてきました。


阿闍梨餅をお供に

新幹線で京都駅に到着すると、大好物の銘菓「阿闍梨餅」を駅の売店で発見!おまんじゅうは小麦が入っていることが多いのですが、阿闍梨餅は小麦を使っておらずグルテンフリーです。(旅先では難しいですが、トースターで数分焼いて食べるのも最高です!)

私の住む愛知ではなかなか買うことができないのですが、関西では比較的手に入れやすいのかな?少し多めに購入し、今回の旅は阿闍梨餅を旅の相棒に。

京都駅から嵐山まではJRで20分ほど、嵐山駅に到着後とりあえず渡月橋に行ってみます。小川のせせらぎのほとりで食べる阿闍梨餅は格別。

相棒の阿闍梨餅と渡月橋


嵐山の緑に魅せられる

ガイドブックに出てくるような竹林を歩きます。
歩いたコースが本道と少し外れていたのか、想像より人も少なくとても閑静で、かすかに聞こえる鳥のさえずりに心が癒されます。

吸い込まれそうな竹林の緑

次にひとり旅の身軽さを活かして祇王寺というお寺へ。苔がとても美しい庭が見所(渋い!)ということで、少し奥まったところでしたがひとり旅の身軽さを活かし、歩いて向かいます。(駐車場も限られており、子連れ家族旅行だったらまず目的地にならないようなレアな場所でした)

祇王寺の庭園の美しい緑

この旅が6月の梅雨時期だったのもあってか、青もみじと共にとても美しい庭園を拝むことができました。苔を美しいと思ったの初めて。

もちろん紅葉も綺麗なのですが、自分は青もみじってパワーを感じられて好きです。だって植物としてはこっちがピークで紅葉なんて死にかけてる姿だし!(なんか荒ぶってみたけど、紅葉も大好きです)

祇王寺は渡月橋から徒歩30分程度でしたが、坂道が続き疲れを感じていたところに、とても雰囲気の良いお茶屋さん、寿楽庵さんを発見。

茶室から眺める庭とグリーンティの緑

静かな茶室でゆっくりと食事をいただける空間です。昔ながらの渦巻きの蚊取り線香も焚かれ、とても良い雰囲気で一息です。
にしん蕎麦などもとても美味しそうでしたが、お伺いしたところ十割では無いとのことでしたので断念。代わりにわらびもちとグリーンティー(冷抹茶)のセットをいただきました。

わらびもちは(小麦を使わない貴重な菓子として)普段からよく食べますが、寿楽庵さんでは注文してから作っていただいているとのことで、とてもみずみずしかったです。

お店の方に、うちの裏側に瀬戸内寂聴さんがお住まいとしていたお寺があるんだよ、と教えていただきました。え!そうなんですかあ!?とリアクションしてみたものの、こちらに全く知識がなく尻すぼみの会話に・・・。せっかく話を振ってくださったのにすみませんでした。。

ビジネスホテルのお楽しみ

本日の宿は京都駅周辺のビジネスホテル、ヴィアインプライム京都駅八条口さん。(仕事でよくお世話になっていたのでポイントが沢山溜まってた!)

夜は少し遅くなったので京都駅内でお寿司、焼き鳥をテイクアウトしてホテルの部屋で夕食です。お寿司や焼き鳥は小麦アレルギーの味方、テイクアウトの定番です。朝に買った阿闍梨餅も並べて贅沢部屋食。

小麦アレルギーの味方・お寿司と焼き鳥

ホテルの朝ごはんは和食ビュッフェ。地元の野菜やこだわりの豆腐を売りに、白米はもちろん、茶わん蒸しやオープンキッチンもあり、ビジネスホテルとは思えない豪華な品揃えでした。

朝食の和食?ブッフェ

ビジネスホテルはパンやワッフル、フレンチトーストなどを中心としたが多いのですが、小麦アレルギーには一気に質素な朝食になりさがってしまう(というか、純粋にうらやましい)ので、和を中心とした朝食は本当にありがたいです。

京都のお寺巡り

2日目は京都らしくお寺にと、南禅寺に参ります。
南禅寺へは地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩で向かいます。

漆黒でかっけえ南禅寺

南禅寺は寺院自体にも圧倒されましたが、敷地内に水路閣があり、水路になった橋を登って歩くことができました。その先が蹴上インクラインという鉄道跡にも続いています。

水路閣を水路に沿って進めます
ロマン感じる蹴上インクラインの線路跡

インクラインを少し歩くとそのまま蹴上駅に下りられる、とても動線の良いルートでした。南禅寺周辺は複数のポイントをじっくり自分のペースで楽しめるという面で、ひとり旅に向いているかもしれません。

新京極のすき焼きで〆

旅の最後は寺町の新京極商店街でお買い物。

寺町京極商店街

商店街には本家西尾八ツ橋や井筒屋本舗などもありました。八ツ橋は一部小麦入りのものもありますが、大体グルテンフリーなので関西方面のお土産としてお世話になっています。西尾八ツ橋さんでは、シフォンケーキなども販売しているようでぜひ食べてみたいです。(URLが8284でかわいい)

そして今回の旅の締めのランチはすき焼きをチョイス。
すき焼き、ひとり旅でなかなか食べにくいメニューのひとつと思いますが、ここ名代キムラさんは自分ですき焼きを作るスタイルで一人でも行きやすいという口コミを信じて行ってみました。

おひとり様でも行きやすいという名代キムラさん

さすが有名店らしく、なかなかの混み具合。
ひとり客は・・・自分だけ。(騙された!)
正直周りの目がとても気になりますが、自分ひとりなの慣れてますえぇ全然気になりませんよって雰囲気を必死に醸し出しながらすき焼きセットの到着を待ちます。

自分で作るスタンス(火入れ前)
ひとりすき焼き完成!

お店で自分ですき焼きを作る、というのは初体験でしたが、具材や割下を入れる手順が書かれた紙も置かれていて、迷わず作ることができました。

お麩がタレがしみ込んでとてもおいしそうですが・・・グルテンの塊なのでさすがに避けていただきました。家族や同行者がいると交換したりしますが、ひとりのときにはどうしても食べ残しになっちゃいますね。(いい歳して好き嫌いしてるみたいで恥ずかしい・・)

どうでもいいですが、名代ってめいだいって読むんじゃ無く、なだいって読むんですね!変換できなくて気づきました。

雑感

今回はサッカー観戦も兼ねてのひとり旅でしたが、さすが旅行地として大人気の京都とあって、見どころには困りませんでした。
食べ物も、小麦アレルギーでも楽しめるものが多かったです。今回は時間の都合で行けませんでしたが、十割そばや米粉クレープのお店もいくつかあり、食べ物に困ることはありませんでした。八ツ橋などお土産もグルテンフリーのものが多く選べたので、帰ってからのお楽しみも充分です。

小麦アレルギーでも楽しめた度:7点
(10点満点)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集