見出し画像

神社マイラーの旅(8)~鳩森八幡神社

先月になりますが、都内に初雪が降った日の翌日に千駄ヶ谷にある、鳩森八幡神社にお参りして来ました。最近知ったので、こちらの神社にお参りするのは実は初めてだったりします。

画像15

画像16

こちら千駄ヶ谷の総鎮守様。千駄ヶ谷は反対側の新宿御苑とかは行ったりするんですけどね。あと明治神宮や明治公園とかなど。それと神宮球場も野球観戦やライブで東京体育館も行ったことあるというのに、この神社の存在はまったく知りませんでした。

画像1

お手水場です。前日に雪が降るほど寒かったのに、この日はお天気も良く、暖かく、お参り日和でした。

画像2

今は緊急非常事態宣言出ていますから、とにかく都内近郊でおひとりさま行動をするのみ。とはいっても、いつも大体おひとりさまですけどね。とくに神社やお寺は修行?でありませんが、私にとってはお遍路的な巡礼たる自己との対話であり、神仏にご挨拶をする貴重な内省タイムでもありますので。

画像3

そして、こちらの神社の特徴として、富士塚というのがあったりします。護国寺にもあったりするので、他所で見たこと、登ったことはあるのですが。

画像4

ここのはこんな感じ。確かに護国寺のとも似てますね。ちなみに本物の富士山には登ったことはありません。まぁ、この先ホンモノには登ること出来ませんから、とりあえず頂上へはミニチュアで制覇してみることにします。

画像5

そんなんで、登ってみた。結構険しかったです。足元がよろしくないので、油断すると転びそうになります(年寄りは)。

画像6

ここが頂上の奥の院になりますかね。

画像7

画像8

日差しがとても暖かく、小春日和といいますか、気持ちのいい日でした。馬鹿となんとやらは高いところに登りたがるといいますが、登ってみるとたいへん気持ちの良いものです。ちょっとした日光浴というか、高いとこにいるのってなんか楽しいww 子供の頃を思い出しますね。童心に帰る?じゃないけれど。でも、いい年したおばさんが、いくらお参りとは言え、こんな所に長いことじっと座っているのって、はたから見たら、ちょっとアレかもですっっ てなわけで、そう思われる前に退散。

画像10

こちらは末社の神明神社

画像14

同じくお末社の甲賀稲荷社。甲賀っていうのが、恰好いいですね。

画像11

そして将棋堂と言うのが敷地内にあったりします。

画像12

ここですね、将棋堂。

画像13

こんな風に王将が飾られています。坂田三吉は知っているけども。

んでもって、近所には日本将棋連盟もあって、そのご縁から奉納されたものとのこと。てなわけでこちらには将棋の形をしたお守りがあったりします。

境内の敷地内はとても心地よく、遊んでいる子供たちがいて、その声がなんともいい感じでした。そしてやはり境内内にあるベンチでお散歩に来たお年寄りとか若者とかが座って、のんびり日向ぼっこしていたりする。

ああ、なんかいいなあ、こういうのって、ほっこりする。都会にもこういう光景ってあるんだよね、というような気持になる。てなわけで、ものすごく規模が大きな神社というわけではないけれど、ハートウォームな気分にさせられた良い神社でした。

画像9





いいなと思ったら応援しよう!

The Sacred Journey ~スピリチュアル・セラピーの現場から
もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛