![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77822095/rectangle_large_type_2_d27a41c4d4a4ac0614f73db1cb32bfef.png?width=1200)
never say "ねば"...!?
戯言の様に、
タイトルは書いてしまったのだけど、
少し真剣だけど、そんなに極端ではないお話。。。
皆様の周りにも、
「○○せねばならない」
「△△しないといけない」
「○○であるべき」
このような表現は飛び交っていると思います。
かく言う、私自身も、
この表現をよく使う一人。
この表現を使うと、
ある種の責任感・覚悟を示すことができるかなと思って、
文章を書く際も、言葉を発する際も、
ついつい使ってしまう。。。
この表現を使うことは、
決して、悪いことではありません。
むしろ、先程も、書いたように、
その人の責任感やある種の強さを表すこともあったり、
自分に足りないことに気付き、
必要に迫られた時とかにも使いますよね。
だけど、この表現を使う時は、
自分の経験してきたこと、
固定概念が、かなり強く含まれる場合が多い、と。
また、使用する時を選ぶ表現だなとも。
ある言葉をきっかけに、振り返って思う。
「結婚しなければならない」
先日、友人とご飯を食べながら、話していた時、
彼女の話す内容の背景に、
この言葉が隠れているのを感じた。
実際に、彼女は、彼女のお母さんからも、
「早く結婚してほしい」
と言われていたそうだ。
さらに、彼女は、
それらの言葉を背景に持つがゆえに、
「結婚を焦ってしまったから、彼氏とも別れたのだろうか」
と後悔していた。
やはり、この"ねば"は、絶大な印象を刻む表現だ。
自分とは別の、生涯のパートナーは、
確かに、強い存在となり得る。
しかし、そこに婚姻は必要なのだろうか。
私は、女性・男性かかわらず、必要ではないと思う。
だから、そんな彼女に、私は、
「大丈夫。少し、力、抜いてみたら?」
「自分の思いのまま、いこう」
と精一杯の励ましの言葉をかけた後、
「何かをしなければいけない」
と決めるのは、
他人でも、家族でもなく、
自分自身だと、
言葉にのせながら、
再び自分の中で反芻させた。
と言いつつも、ついつい多用してしまうから、
ねば、表現には気を付けようと思う今日この頃。
そして、私の大好きな漫才師である、
中川家さんのコントを思い出すのだった。
時代警察、ということは、
やはり、この類の話を表現する際には、
時代遅れにならないようにしないといけないのかな。
ぜひ、皆様もご覧ください。とても面白いです。
なんだか、いつも以上に、
まとまりのない文章になってしまいましたが、
最後まで、読んで頂き、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![wisteria](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133792594/profile_e4d73a3b6bf2989b8f3e71bea08b51b1.png?width=600&crop=1:1,smart)