![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148966076/rectangle_large_type_2_62065c1034aef8ec45f251b801bdbf5f.png?width=1200)
Hello, stranger danger! ━映画『ナイヴズ・アウト: グラス・オニオン』より
Netflixでアガサ・クリスティ風のシリーズ物ミステリー映画『ナイヴズ・アウト: グラス・オニオン』を観ていたのですが、
作中前半、名探偵ブノワ・ブラン(ダニエル・クレイグ)がセレブのバーディー(ケイト・ハドソン)にはじめて声をかけられる場面で、
But you...Hello, stranger danger.
という面白い台詞が出てきました!
まず前半の'Hello, stranger'は、strangerが「見知らぬ人」という意味の名詞なので、初見だと日本人には「こんにちわ、見知らぬ人」ということで奇妙な感じのするフレーズですが、実際にはこれで「久しぶり!」という意味を表す挨拶の定型表現。
ただここでユニークなのはその後ろにdangerをつけ加えているところ。
'stranger danger'というのは試験英語ではまずお目にかからない表現ですが、「見知らぬ人は危ないよ」、ということを伝える韻を踏んだ子ども向けの標語から来ていて、それを大の大人のブノワ・ブランに向けて使うことで戯けた感じを出しているという仕組み。
But you...Hello, stranger danger.
以上の2つのニュアンス(冗談めかした警戒心?)を同時に入れた訳出はとても難しいけれど、日本語字幕では、
あらどうも、危ないストレンジャー
というよくわからないものとなっていましたが(笑)、日本語吹替では、
こちらは、危険なかおり
となっていて、これは声優の方(園崎未恵)の節回しも相俟ってなかなか雰囲気出ています!
Hello, stranger danger.
私も今度(人を見て)実際に使ってみようかな(笑)
【おまけ】
ちなみにstrangerというのは面白い語で上の「見知らぬ人」という名詞だけでなく、形容詞strange「奇妙な」の比較級でもあるんですよね。なので同じくNetflixで人気のドラマ"Stranger Things"は、こちらstrangeの比較級を使っていると。「より奇妙な出来事」。
由来としては、スティーブン・キングの小説"Needful Things"に寄せてつけたとのこと。確かに80年代テイスト全開の作風にぴったりですね!