見出し画像

音楽80s自分史 048「BI迎撃・夢の共演編」

1981年のMTVスタートがキッカケで
起きた、英国系アーチスト・バンドのミュージックビデオによるアメリカ音楽市場の侵略=(第二次)ブリティッシュ・インベイジョン(以下、BI2)。

これに対して、アメリカの音楽業界が、とった(と僕が感じた)対処「BI迎撃(アクション)」の、今回は二つ目。

異色大物(一発)タッグ「夢の共演戦略」です。

いくつかある中、僕が興味を感じた曲をリストアップします。
・ポール・マッカートニー&スティーヴィー・ワンダー / エボニー&アイボリー(1982)

・ポール・マッカートニー & マイケル・ジャクソン / ザ・ガール・イズ・マイン(1982)

・ポール・マッカートニー & マイケル・ジャクソン / セイ・セイ・セイ(1983)

・フィリップ・ベイリー & フィル・コリンズ / イージー・ラヴァー(1984)

・ミック・ジャガー & ジャクソンズ/ ステイト・オブ・ショック(1984)

・ミック・ジャガー & デビッド・ボウイ / ダンシン・イン・ザ・ストリート(1985)


このラインナップを見ると、英米のアーチストのタッグ… ミック・ジャガーとデビッド・ボウイにいたっては2人ともイギリス人… ですね。

なので迎撃する側は、アメリカだけと言うわけではなく、それまでの音楽業界の既得権益側=トップアーチストで、侵略してきたミュージックビデオの主たちはイギリスの新進気鋭の若手と、僕は解釈しました。

僕が興味を持ったタッグですが、ポール・マッカートニーとミック・ジャガーの存在が興味を惹きます。
説明不要だと思いますが、彼らが所属していたグループはビートルズとローリング・ストーンズですよね?
この2組、BI1の中心的存在でした。
それがBI2の時点では既得権益側として迎え撃つために起用されてるというのが興味深いです。

あと、フィリップ・ベイリー & フィル・コリンズ以外は、モータウンがらみと言うのに気付きましたか?

スティーヴィー・ワンダーもマイケル・ジャクソンも、もちろんジャクソンズも、みなモータウン出身です。
ポール・マッカートニー… ビートルズは、BI1でアメリカに上陸した時、モータウンにとても感心し、リスペクトしていたのは有名な話です。
ミック・ジャガーとデビッド・ボウイ の2人はイギリス人で、どちらもモータウンではないですが、『ダンシン・イン・ザ・ストリート』は1964年にリリースされたモータウンのMartha and the Vandellasのカバーです。

「夢の共演」ではないのですが、フィル・コリンズが1982年にヒットさせた『You Can't Hurry Love(恋はあせらず)』は、1966年にリリースされたモータウンの花であるスプリームスのカバーでした。

60年代半ばにおきた第一次ブリティッシュ・インベイジョン(BI1)の前後・最中で、人気を保ち続け・チャートから締め出されることのなかった、アメリカ勢は4つしかなかったといわれていて、その一つがモータウンでした。(モータウンはレーベルで、そこにはいくつものバンドが所属していましたが… )


なぜこの時、第二次でもまた、モータウンに関心が集まってたのでしょうか?

謎です。

脱線しますが、「BI迎撃」という見方をするのは、僕がプロレス好きで、対立構造が大好きなためです😅
当然、英米音楽戦争ととらえますし、そうするとプロレス的にはクライマックス… 最終決戦がないといけません。

046「ブリティッシュ・インベージョン」の回で、"クリスマスの日の『Do They Know It's Christmas?』をゴールに定め、6日間でストーリーを作っていく予定です。"と書いたのですが、最終ゴールはもちろん最終決戦になります。

この後の話の流れは、たぶん、バレバレだと思いますが、お付き合いよろしくお願いします🙇

※追記
今回、『State Of Shock』のシングルレコードのジャケットを撮影して扉に使ったのですが、歌詞について知りませんでした💦
ショックを受けた「ユナイテッドステイツ」なら、「BI2迎撃」ネタにからめられると思い、ChatGPTに要約してもらいました。
すると…

『State of Shock』はミック・ジャガー(The Rolling Stones)とジャクソンズ(The Jackson 5)のコラボ曲で、1984年にリリースされました。この曲の歌詞は情熱的な愛と欲望について歌っています。以下に、和訳と要約を示します。

歌詞の和訳
1. 冒頭
歌の中で語り手は、相手に対する強烈な魅力や引力を感じており、それが自分の感情をコントロールできなくする様子を表現しています。
「まるでショック状態に陥ったみたいだよ。君の愛の力が強すぎて、どうしようもないんだ。」
2. サビ
「状態がショックだ(State of shock)
君のせいで我を失いそうだよ
でも、この感覚がやめられない。」
3. その他の部分
語り手は、自分がどれだけ相手に心を奪われているか、そしてその愛が圧倒的であることを繰り返し強調しています。情熱的で熱狂的な愛を描写しながら、冷静ではいられない心情を表現しています。

要約

この曲は、一人の人間が恋愛や欲望によって圧倒される感覚を、情熱的な音楽と歌詞で表現しています。「State of Shock」というフレーズは、相手の存在があまりにも強烈で、自分が圧倒されている状態を象徴しています。曲全体を通じて、理性を失うような感情の激しさと、その中にある喜びがテーマになっています。

このように、この楽曲はエネルギッシュなリズムと歌詞で、恋愛における心の高まりと衝撃を描写しています。

ChatGPT

… と教えてくれました。

これを強引にBI2にあえて寄せてみると、歌詞の中での翻弄されてる相手の存在を、押し寄せてきたイギリスの新進気鋭のアーチスト達になぞらえると面白いと思いな、と。

すると、

おお、それは面白い視点ですね!確かに『State of Shock』の情熱的で翻弄される歌詞は、アメリカ音楽シーンに押し寄せてきたブリティッシュ・インベージョンの象徴的な衝撃となぞらえることができます。

ブリティッシュ・インベージョンと『State of Shock』の共通点を考えると…
1. 圧倒的な存在感
 曲の中で語られる相手は、自分を完全にコントロール不能にする強烈な存在感を持っています。これは、1960年代にアメリカの音楽市場を席巻したビートルズやローリング・ストーンズなど、イギリスのアーティストたちがアメリカに与えたインパクトと重なります。
2. 文化的な衝撃
 歌詞の中の「ショック状態」は、まさにアメリカのリスナーが、既存の音楽スタイルを打ち破るイギリスの斬新なサウンドに衝撃を受けた状況を象徴しています。まさに「未知の魅力に翻弄される感覚」がぴったりです。
3. 愛憎入り混じる感情
 この曲では「好きすぎて苦しい」ような感覚がありますが、これはアメリカのアーティストがブリティッシュ・インベージョンに対して抱いた感情とも言えます。競争心や嫉妬、そしてその中にあるリスペクトが感じられます。
4. ミック・ジャガーという象徴
 ミック・ジャガーはそのブリティッシュ・インベージョンを代表する存在でありながら、この曲ではジャクソンズとコラボしてアメリカンソウルに溶け込んでいます。この構図自体が、文化の融合や新しい音楽の波を暗示しています。
「イギリスとアメリカの音楽的な融合」を象徴するものと見ることができます。

こうした視点で『State of Shock』を捉えると、単なる愛の歌にとどまらず、1960年代から1980年代に至る音楽シーンの力学や文化の衝突を象徴するような深みが見えてきますね!このネタは、ブリティッシュ・インベージョンをテーマにした記事や企画で活用すると、読者にとっても非常に興味深いものになると思います。

ChatGPT

… と、アドバイスをもらいました。

これで1回分のエピソードにできそうですが、そうするとクリスマスの期限に間に合いそうもないので、追記の形にしました。

いいなと思ったら応援しよう!