![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170830424/rectangle_large_type_2_0af06b7ade68040b5a4bf98cb3ab74ff.png?width=1200)
ココロとカラダをハッキング081「レジリエンスの高め方 08:継続」
僕がこれまでにおこなってきた回復方法についてのまとめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170842596/picture_pc_9b4da74a97e78ccd164dfe890310eb3b.png?width=1200)
今回紹介するのは、「継続」です。
メソッドやテクニックではありません。
メソッドやテクニックの効果を評価するのにも、「継続」は必要ですし、今回のシリーズは「レジリエンスの高め方」なので、本当に効果があるのなら、持続可能性があるはずです。
一定期間「継続」しないと、カラダがアップデートされない… というのもあります。
ちなみに、今取り組んでる一つは、冬になり暖房の必要性を感じた12/1から、暖房レスを目的に再開した朝の『水シャワー』です。
2週間までは、毎朝、水シャワーを浴びる以前に浴室に入ること自体に恐怖を感じ、立ち向かうために「モチベーションを高めるため」のプレイリストで曲をかけないと無理でしたが、ちょうど2週間目、「曲をかけなくても平気じゃね?」となり、20日目ぐらいには、恐怖を感じることもなくなりました。
「継続」させるため・ちゃんと続けられているかどうかは、無料のiPhoneアプリの『継続する技術』と、『Quitzilla』を使ってます。
『継続する技術』は、実践後、クリックするとカウントアップされ、モチベーションが上がる言葉をもらえます。
30日で満了となります。
『Quitzilla』は、自分で中断・終了させるまでは、継続時間がカウントアップし続けます。
『継続する技術』の満了となる30日以上の、経過日数・時間を確認できます。
直近では、1/6からはじめた「自転車日本一周のための資金作り」の『1日千円積立』です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170830880/picture_pc_63a4c590520929420a6d32c1be02d1cf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170830881/picture_pc_f5a92f1e061b62a1d7c20606eca49832.png?width=1200)
他には、毎年年末にもらう、生命保険会社の卓上カレンダー。
これには、仕事の種別により、マーカーで色分けしてます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170830916/picture_pc_efdb7bf3e61ae1511d0676add0e3338c.jpg?width=1200)
はじめたキッカケは、主にしている仕事・たまにする仕事… 家電の配送・自転車デリバリー・モデルルームのレイアウト設置・引っ越し・派遣仕事… の、どういう組み合わせなら稼働日を増やせるかを分析するためでした。
「働いてナンボ」のフィジカルワーカーですし、個人事業主3年目までは、いくら稼げば良いかを把握できてなかったため、「できるだけ働く」ことを目標にしていたのでした。
個人事業主一年目の2021年は、計画的に自力整体をおこない、休みを入れ、体を休め、銭湯・スーパー銭湯でケアしないといけませんでした。
その後、睡眠力を高めたり、朝のヨガを取り入れたり、プロテインと亜鉛のサプリを飲むようになったり、断酒をはじめたり、アレコレ、メソッドを追加していき、効果を出し、それを「連続勤務記録」として見える化していったことで、「記録を伸ばす」「自分を超える」という気持ちが芽生えていきまして、4年目の今期は「自分史上『今が』最強」と、公言するような状態にまでなりました😅
これまでのカレンダーをパッと見たところ、2024年の年初からの連続勤務が最長記録のようです。
1/5日が仕事はじめで、1日まるまる休日にしたのは3/20が最初、いきなり74連勤してました。
これができたのは、手術で退院した母の通院介助をすることになり、メインにしていた引っ越しの仕事を激減し、自転車デリバリーを再開したためで、通院後の午後からや夜だけという働き方の日ができたからでした。
これをそろそろ、抜かなければいけません
(ง •̀_•́)ง
ちなみに、忘れてたので調べたところ、3/20は自転車で往復50km弱走り、お墓参りに行ってました。売り上げを上げてないけど、カラダは動かしていたようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170853171/picture_pc_5fec4cfd450eb822abb6b95d24cb85e1.png?width=1200)
少し前に、ChatGPTに「継続は力なり」に基づく、脳科学・心理学・哲学・宗教などの知見を調べてもらいました。
それぞれのジャンルで、「継続」により手に入れられる恩恵があると考えられてました。
これについては添付した、マインドマップを見てみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170831035/picture_pc_e289f7c6696c0607dc9effa5da8ee617.jpg?width=1200)
「これは効くはず!」と信じてプラシーボ効果を発動し、「継続」し、自分をアップデートしてみてください。
オススメです!
✨ **「夢に挑む還暦男を応援してください!」✨
みなさん、こんにちは!
僕は2024年9月からnoteで発信をはじめました。
動機は、2026年4月にスタートする夢の挑戦「自転車での日本一周」を実現させるためです。
還暦を迎える今年、2025年。
僕はこれまで調べ、実践し、効果を感じてきた健康術をnoteで公開してきました。
また、日々のフィジカルワークを最大限に活かし、体力・精神力を鍛錬し、「ココロとカラダをハッキング」で発信してきた僕の身体テクニックとの相乗効果で、ジュンツカ・クエストのチャレンジの集大成として日本一周に挑みます!
「還暦を迎えても体力で勝負できる」ということを証明する機会でもあります。
この挑戦を実現するために、僕は60歳になる今年6月、年金の繰り上げ受給を申請します。
「受給する年金を使って、初老がカラダを使って夢を叶える」という少し珍しいスタイルで挑戦する様子を発信していきたいと思ってます。
この挑戦に共感してくれる皆さん、「チップで応援する」ボタンを押していただけるとうれしいです。
今年の1/6には、ようやく資金計画を立て、少額ずつ積み立てを始めました。その様子は「仮想自転車日本一周」シリーズで報告していますが、これだけでは十分な資金とはなりません。
還暦男の挑戦がどこまでいけるのか、ぜひ応援していただきながら見届けてください。
そして、皆さんの応援やコメントが、僕のペダルを漕ぐ大きな力になります!
これからも応援よろしくお願いいたします🌟