運動しても血圧が低下しない人は、どんな人?心血管疾患患者、地域ではオセアニアの人種
運動しても血圧が低下しない人は?
Differences in the effects of exercise on blood pressure depending on the physical condition of the subject and the type of exercise: a systematic review and meta-analysis.
Journal:Hypertension research
Abstract
Although hypertension is a major cause of cardiovascular disease, the control of blood pressure (BP) is insufficient worldwide. Exercise is an effective treatment for reducing BP, but the differences in the blood pressure lowering effects of exercise according to the underlying pathophysiological condition, the type of exercise, and the geographic region are not fully understood. An umbrella review with a meta-analysis of 435 randomized controlled trials that investigated the BP-lowering effects of exercise was performed using Ovid MEDLINE and the Cochrane Library, covering the period from inception to August 1, 2023. A random effects model meta-analysis was performed to estimate the effect size across multiple studies. Exercise significantly reduced systolic BP in healthy subjects (-3.51 mmHg, 95% confidence interval: -3.90, -3.11; p < 0.001) and in those with lifestyle-related diseases including hypertension (-5.48 mmHg, -6.51, -4.45; p < 0.001), but not in those with cardiovascular diseases (-1.16 mmHg, -4.08, 1.76; p = 0.44). According to the type of exercise, all types significantly reduced systolic BP in healthy subjects and in those with lifestyle-related diseases, but not in those with cardiovascular diseases. According to the region, in Oceania, there were no reductions in systolic BP. In Asia, systolic BP was reduced in patients with cardiovascular diseases. In conclusion, any type of exercise reduced BP in healthy subjects and in those with lifestyle-related diseases, but not in those with cardiovascular diseases, and the region affected the effect of exercise. When using exercise to reduce hypertension, it is important to consider the patient's pathophysiological condition and the region.
運動は血圧を低下させるのに有効だが、病態生理学的状態、運動の種類、
地域による効果の違いはよくわかっていない。
今回、福岡大学の末松 保憲氏らによる系統的レビューとメタ解析の結果、
健康人や高血圧などの生活習慣病患者では運動の種類にかかわらず収縮期血圧が低下したが、心血管疾患患者では低下しなかったことがわかった。
本研究では、Ovid MEDLINEとCochrane Libraryを用いて開始時~2023年8月1日の期間で運動による降圧効果を検討した435の無作為化比較試験を同定し、メタ解析を含むアンブレラレビューを行った。ランダム効果モデルの
メタ解析で複数の研究にわたる効果量を推定した。
主な結果は以下のとおり。
・運動により収縮期血圧は、健康人(-3.51mmHg、95%信頼区間[CI]:-3.90~-3.11、p<0.001)および高血圧を含む生活習慣病患者(-5.48mmHg、95%CI:-6.51~-4.45、p<0.001)で有意に低下したが、
心血管疾患患者(-1.16mmHg、95%CI:-4.08~1.76、p=0.44)では
低下しなかった。
・運動の種類別では、健康人と生活習慣病患者ではすべての種類で収縮期血圧が有意に低下したが、心血管疾患患者では低下しなかった。
・地域別では、オセアニアでは収縮期血圧の低下はみられなかった。
アジアでは心血管疾患患者で収縮期血圧が低下した。
本結果から「心血管疾患患者で高血圧を軽減するために運動を行う場合、
患者の病態生理学的状態と地域を考慮することが重要」としている。
ということは、
日本人で単なる生活習慣病の方は、動脈硬化がひどくなければ、食事運動を注意すれは、薬の治療を急いでしないでも改善する可能性ありますね。