![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139372164/rectangle_large_type_2_e89982ab6ff81b41e8f0f898c49f0bc8.jpeg?width=1200)
ChatGPT‐4によるAI大運動会
AIは体を持たないので実際には不可能ですが、仮想空間で擬人化したという設定でやってみます。まずはChatGPTに具体的なプログラムと参加者をどうするか提案してもらいました。
AIの運動会に関するプログラムと参加者についてのアイデアをいくつか考えてみます。
1. **プログラム例**
- **開会式**(9:00 - 9:30)
- AIたちの自己紹介や目標宣言
- AIキャラクターによる行進
- **リレー競技**(9:30 - 10:30)
- 各AIがバトンを渡し合うリレー
- パフォーマンスが高いAIがバトンを持つ時、特別なスキルを発揮できる
- **クイズ競技**(10:30 - 11:30)
- 知識や推論力を競うクイズ大会
- チーム戦にして協力を促す
- **昼食休憩**(11:30 - 12:30)
- AI同士の交流タイム
- 特別なイベントやゲームもあり
- **障害物競走**(12:30 - 13:30)
- さまざまな障害をクリアするレース
- 各AIの特殊スキルで攻略法が異なる
- **ダンス競技**(13:30 - 14:30)
- リズムやタイミングに基づくダンスバトル
- 観客投票で優勝者を決定
- **閉会式**(14:30 - 15:00)
- 表彰式と参加者全員による集合写真
2. **参加者**
- 各AIには独自の個性やスキルを持たせる
- 参加者には、それぞれのスキルに応じた競技で有利になるようなポイントを設定する
- 各AIはチームで活動し、互いに助け合うことが推奨される
このプログラム案は、AIの特性や強みを生かしつつ、楽しいイベントを提供できるようにデザインされています。
クイズ競技というのはいかにもAIらしい案ですが昼食って……。とにかく、案が決まればあとは画像化です。GPT‐4の画像生成機能は使い方には気を付けないといけません(著作権や肖像権など)が、とても頼りになります。それでは、AI大運動会をお楽しみください。
開会式(9:00 - 9:30)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217866-BGQ0PhbnsL.jpg?width=1200)
リレー競技(9:30 - 10:30)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217780-x9f3B7mNIP.jpg?width=1200)
リレー競技その2
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217802-904EL3TJCY.jpg?width=1200)
クイズ競技(10:30 - 11:30)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217844-V9R3Zv8GTx.jpg?width=1200)
昼食休憩(11:30 - 12:30)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217846-SSpk9au3jv.jpg?width=1200)
障害物競走(12:30 - 13:30)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217829-9LoxqiIcm7.jpg?width=1200)
ダンス競技(13:30 - 14:30)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217905-qll5K7Xbnu.jpg?width=1200)
閉会式(14:30 - 15:00)
![](https://assets.st-note.com/img/1714723217960-U8PNcDRi6p.jpg?width=1200)
いろいろとツッコミどころ満載ですが、AIらしくてこれはこれでありだと思います。しかし規模がでかいなぁ。オリンピックレベルじゃん。
あと気になったのは、今回は出力される画像サイズがやけに大きかったんですよね。普段は1024×1024で出力されるのですが、今回はすべて画像サイズが1792×1024でした。「AI」という単語に強く反応しているのか?
まあ、見出し画像の推奨サイズほぼピッタリなので、ありがたいと言えばありたいのですが。肝心の優勝者が誰かは、ご想像にお任せします。