見出し画像

礼儀作法を学んで初めて入った店

私は本当に何にも知らないんだなと思ったことが礼儀作法を学ぶようになって思うことがいくつもあります。

小学校・中学校・高校と大体同じ地元で周りも大体平均的な感じで、大学も女子大に入ってたまにすごいお金持ちやん!っていう子に出会ったりしたけど、そんなに話が合わないとかなくて、生きてきました。

礼儀作法は本当に20代から70代くらいの方がいて、しかも結構な皆さましっかりされているんですよ。
会社経営されていたり、名古屋の一等地に住んでいらっしゃったりと本当に世界が違うってあるんだなぁと思ったりもします。
交流会で東京に行くと、麻布に住んでいたり、世田谷に住んでいたりという方々もいるので「ひゃー」としか声が出ません。

礼儀作法の教室は先生が来てくださるのでその感謝の気持ちとしてお部屋に花を活けたり、一口のお菓子を用意したり、お茶を用意したりします。

普段お茶なんてパックの麦茶かほうじ茶。たまにティーパックの緑茶を飲んだりするくらい。
実家では急須でお茶を入れる時があったかなーっていうくらいです。

だから「今度はなおこさんがお茶を用意してくれるかしら?」と言われて初めてお茶屋さんに入りました。

イオンやアピタに入っているお茶屋さんですが、一体何を買ったらよいのか、まったくわからず、(しかも先生はお茶の静岡から来てくださるので絶対そっちの方が良いだろうと思ってしまう・・・)店員さんに相談して購入しました。

そうして何度か出しているうちに私たちも教室内で飲むのですが、お茶の違いや「コレ美味しい」と言うのがわかるようになりました。

今ではどこか出かけた時なんかその地方のお茶を見たりするのが楽しい。
お土産用のお茶はパッケージが可愛いんです!

そして季節ごとにお茶が出ることも見た目華やかで楽しいです。

先日は「春の桜が入った緑茶」が発売されており、思わずそれを購入しました。

きっと礼儀作法を学んでいなかったら『お茶』を気にしてもなかったのでそういう経験が人生を深くしてくれるのだと思います。

来週水曜日から始まりますか、3月から始めたい方でもぜひお待ちしております。


いいなと思ったら応援しよう!