
仏教の利他行と自己超越欲求
どうも、承認欲求までの域までで
自己超越欲求や利他や自利利他や法布施や財布施が理解できないできない、そうゆう心になっていないかたがたくさんいるように見えます。
僧侶は法布施や無財の七施を施す心になる
在家は、僧侶の修行のために財施をする心になる
釈迦の時代から、釈迦の説法で、千人いる釈迦教団のためや他者のために、王や金持ちは自分の欲だけだったのが、財布施や他者のために利他をやる心の信者になったんではありませんかね?
もちろん、良いことをすれば自分に帰ってくるの教えもあったからでしょう
🛐
布施の種類
大智度論など、伝統的には、次のような種類が挙げられている。
財施とは、金銭や衣服食料などの財を施すこと。
法施とは、仏の教えを説くこと。
無畏施とは、災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。
その他に、雑宝蔵経に説かれる財物を損なわない七つの布施として、次の行いが説かれる。布施波羅蜜では「無財の七施」という。
眼施:好ましい眼差しで見る。
和顔施(和顔悦色施):笑顔を見せること。
言辞施:粗暴でない、柔らかい言葉遣いをすること。
身施:立って迎えて礼拝する。身体奉仕。
心施:和と善の心で、深い供養を行うこと。相手に共振できる柔らかな心。
床座施:座る場所を譲ること
房舍施:家屋の中で自由に、行・来・座・臥を得させること。宿を提供すること。
Wikipedia参照
AI による概要
vol.9_10自己超越欲求|
自己超越欲求とは、心理学者のアブラムハム・マズローが提唱した欲求の段階の1つで、自己実現欲求よりも一段階上の欲求です。自己実現欲求を満たした後に、自分自身の利益だけでなく、社会や他者のために行動したいという欲求を指します。
自己超越欲求の特徴としては、次のようなものがあります。
自己中心的な視点を超え、より大きな視野で物事を捉える
利他的な行動や人道的な使命感に駆られる
自分の起こした行動に対して、周囲からの見返りを求めず、目的や任務達成のためだけに集中して行動する
自己超越欲求の例としては、次のようなものがあります。
寄付活動によって困っている人を助ける
ボランティア活動を通してより良い社会にする
慈善活動を行う
マズローは、自己超越欲求を持つ人々は真に成熟した人格を備えており、深い精神的な満足感を得られると考えました。