見出し画像

2020年4月14日あれから4年

2016年4月14日。
熊本を大地震が襲いました。
多くの方がお亡くなりになり、未だに避難生活をされている方も少なくありません。
この地震は、関連死が多いのが特徴の地震でした。
誰もが想像できなかった未曾有の大震災ですから、事前に想像することは難しいですが、東日本大震災や熊本地震、また現在の新型コロナウイルスの感染拡大全てに共通しますが、最悪の最悪を想像してみることが、「もしも」の備えには重要なのではないかと感じます。

画像1


あれから4年の4月14日。
わが家は、通常使っている蓄電システムをOFFにして、ポータブル蓄電システム3台を活用し一夜を過ごすことにしました。

主な内容

今回使ったポータブル蓄電システムと設備などを紹介します。


◯ポータブル蓄電システムEB180
容量1800Wh、最大出力1000Wの大容量ポータブル蓄電システム。
この蓄電システムでは、冷蔵庫とウォーターサーバーを動かしてみました。
※ウォーターサーバーは天然水のものを利用しているため、電源を長時間OFFにしてしまうと利用再開前に専用の洗浄水で洗浄をしなければならない都合上ポータブル蓄電システム1800Whにつなぎました。

◯ポータブル蓄電システムAC100
容量1000Wh、最大出力600Wの中容量ポータブル蓄電システム。
この蓄電システムでは、主に井戸ポンプを動かしました。

◯ポータブル蓄電システムEB40
容量400Wh、最大出力300Wの小容量ポータブル蓄電システム。
この蓄電システムでは、TV、レコーダー(アンテナ接続の都合上)、Wi-Fi、モデムを動かしました。

◯makitaバッテリー
18V6Ahのバッテリーは主に照明器具やスマホなどの充電に。

◯充電式照明
今回は、充電式照明を3台(うち1台は防水用)を使用。

◯ペレットグリルヒーターRAKUDASAN
ペレットを燃料とするアウトドアグリルヒーター。
煮炊き、焼き、グリル全てを1台で賄うことができる。
着火も簡単。

◯水
生活用水には、井戸水を使いました。
飲用水や調理には、今回は上水道を使いましたが水のストックはしています。

◯給湯
この日は晴れていたので、太陽熱温水器から熱湯が出ました。
天気の悪い日には、ペレットで沸かしたお湯をつかってタオルで体を吹く程度。ポンプ式のシャワーもあるので、頭を洗いたい場合は、沸かしたお湯などでシャワーもできます。

当日の様子

17時ころ、準備を夕飯の準備を始めるタイミングでわが家の電源を完全にオフに。
明るいうちに調理をしました。
この日のメニューは
・ホットケーキミックスのミートソースピザ
・たけのこと鶏肉のギューギュー焼き
・たこ焼き鉄板ライスボール
・野菜スープ

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8



なんやかんや2時間近くかかりました。
が、美味しくできたので良かったです。


子どもたちを、巻き込んで調理の予定でしたが、全然乗り気になってもらえず、仕方なく映画を見せて待機してもらいました。
※もちろん電源はすべてポータブル蓄電システムか

画像9


食事の時間にはすでに暗くなっていたので、ライト×牛乳瓶で簡易ライトをセット。
後は、makitaバッテリーでUSBのLED電球を1つ。
十分な明るさでした。

画像10


次はお風呂。
お風呂も真っ暗なので、防水用の照明が役に立ちます。

画像11



団欒の時間には、調理時間にテレビを観すぎたため、テレビはお預け。
ポケモン図鑑を読んで遊んでました。

歯磨きを済ませ、就寝といった流れです。

まぁこれといって日常生活と大差ありませんが、撮影しながら、準備しながら、家族のハンドリングしながらだったのでバタバタでしたが、実際の停電時にはもう少し時間的余裕があるのかなと思いました。
また、今回はかなり凝ったメニューにしましたが、レトルトとご飯とか簡単なものであればそんなに時間も必要ないかと思います。


日常的にこういったことに取り組んでおくことで足りないところが見えてきます。
わが家の場合は、
・井戸水を浄化できるものがあったら良いよね
とか
・雨の日にも調理できるようにタープをつけたいね
とか
・こういうときに有り物で作れるレシピの引き出しを増やしておきたい
とか
逆に言えば、その程度でした。
日頃から、災害を想定した暮らしや設備を用意している事による賜物です。
やればやるほど想像が膨らみ色々出てくるとは思います。

あと、わかってはいたのですが、ウォーターサーバーは結構電気食います。
冷蔵庫とウオーターサーバーをつないでいた1800Whのポータブルは翌朝7時半の時点で残容量が1メモリまで減っていました。
ざっくりですが、半日ちょっとで1800Wh消費してしまう計算になります。

このように熱に変えるものは、電気を消費してしまいます。


つらつらと書きましたが、当日の様子を動画におさめておりますので、編集後アップしたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集