見出し画像

今から来年度看護国試に備えたい人へ〜114国試解説④

【第114回 午前 問28】

  • 胸管について正しいのはどれか。

    1. 集めたリンパを左鎖骨下動脈に注ぐ。

    2. 右側の頸リンパ本幹と合流する。

    3. 毛細リンパ管網である。

    4. 乳び槽から始まる。 


  • 【背景テーマの解説】

    • 胸管は体内最大のリンパ管で、全身の約3/4のリンパ液を集めて静脈系に戻します。その走行と構造を理解することは、がんの転移経路や浮腫の理解にも重要です。


  • 【選択肢の考察】

    1. ×1. 左鎖骨下静脈に注ぎます。動脈ではありません。

    2. ×2. 左側の頸リンパ本幹・鎖骨下リンパ本幹と合流します。

    3. ×3. 胸管は太いリンパ本管です。毛細リンパ管網ではありません。

    4. ○4. 第1-2腰椎レベルにある乳び槽から始まります。


  • 【正答】

    • 4


  • 【セットで押さえよう!】

    • 胸管は乳び槽から始まり左鎖骨下静脈に注ぐ

    • 右上半身のリンパは右リンパ本管を通る

    • 乳び槽には消化管からの脂質(乳び)が流入する

    • 胸管は縦隔内を上行する太いリンパ管


理解できたら、過去の類題にもチャレンジしよう!

【第98回 午後 問18】&【第101回 午前 問27】

  • リンパ系について正しいのはどれか。

    1. リンパ管には弁がない。

    2. 吸収された脂肪を輸送する。

    3. 胸管は鎖骨下動脈に合流する。

    4. リンパの流れは動脈と同方向である。 


  • 【背景テーマの解説】

    • リンパ系は、組織液の回収と脂質の輸送を担う重要な循環系です。特に小腸で吸収された脂質は、リンパ系を介して血液循環に合流します。これは門脈を経由する糖質やアミノ酸の経路とは異なります。


  • 【選択肢の考察】

    1. ×1. リンパ管には弁があり、逆流を防いでいます。

    2. ○2. 小腸で吸収された脂肪(脂質)は、リンパ管を通って運ばれます。

    3. ×3. 胸管は左鎖骨下静脈(静脈角)に合流します。

    4. ×4. リンパの流れは静脈と同方向(末梢から中心へ)です。


  • 【正答】

    • 2


  • 【セットで押さえよう!】

    • 小腸での栄養素の吸収経路:

      • 脂質 → リンパ管 → 胸管 → 左鎖骨下静脈

      • 糖質 & アミノ酸 → 門脈 → 肝臓

    • リンパは静脈と共通点が多い

      • リンパ管には弁があり、逆流を防止

      • リンパの流れは末梢から中心方向(静脈と同方向)

いいなと思ったら応援しよう!