
1人ひとり異なる「体内時計」(3)
脳で刻まれた24時間というリズム。
それが交感神経系と副交感神経系という2つの神経系を持つ
「自律神経系」によって….
全身のあらゆる臓器や器官にくまなく行き渡っている。
だから、リズムを乱すことが、すなわち体調に大きく影響する。
言い方を変えると…..
人間の体内時計は、24時間より少し長めにセットされているので、
地球の自転周期(24時間)とのズレを毎日リセットする必要がある。
このリセットがうまくできないと、体内時計がうまく働かなくなる。
つまり、ずれっぱなしの状態になってしまう。
そうすると、身体の機能が充分に働かなくなってしまう。
・睡眠、
・ストレス対応、
・食欲、
・パフォーマンス….
日常生活に少しづつ、悪影響を与えていくことが考えられる。
そして更に、このリズムは僕たち全員が同じではない。
もともと親から受け継いだ遺伝子の影響もある。
だけど、それ以上に…..
「その人の生まれ育った環境、その人の日常生活が大きく関わってくる。」
そのリズムの違いは….
だから、1人ひとりの体内時計、リズムを知っておいた方がいいと思う。