![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39799931/rectangle_large_type_2_6da0a7aa876d9d6759e9b4d11555ee7b.jpeg?width=1200)
ニンジャスレイヤーを第4部-AoM-から読みはじめる/シーズン3_10「ドリームキャッチャー・ディジタル・リコン」(前)
こんばんは、AoMシリーズから出戻りしました望月もなかです。
『ビフォア・ジ・エンド・オブ・ザ・ライン』を読んで以降、お皿を洗いながら(いつかサガサマさんとザック少年が再会するとしたら、ザック少年が声変わりして背が伸びてからだと可能性が広がるなぁ〜)などとしょうもないことを延々と考えています。声変わり……それは、少年を青年にする、ロマン。
◆
(1)前回の感想はこちら
(2)シーズン3になって、マスラダ&タキの関係における「建前」が崩れてきてるんじゃないの?という雑談【音声配信】
【前提1】望月のニンジャスレイヤー知識
・6年前に書籍第一部を3巻まで読んだところで中断。だいぶ忘れてます。
・2019年8月に『スズメバチの黄色』読了。
・2019年11月~2020年3月にかけてAoMシーズン1を読了。
・2020年5月~10月にかけてAoMシーズン2を読了。
・実況は一度だけ参加しました(20年2月の3部野球回再放送)。
【前提2】感想の方針
・〈NJrecalls〉さんのまとめを、上から順に読んでいきます。
・Wikiはまとめを読むために参照していますが、それ以外の知識はあえて入れないようにしています。情報を与えずそっと見守っていただければ幸いです。
◇◇◇
今回のエピソードはこちらです。
シーズン3「ドリームキャッチャー・ディジタル・リコン」
旅は道連れ世は情け、一期一会の道行きは続く。ヤモト、サガサマと別れ、ふたたびネザーキョウに戻ったマスラダ一行。サスカチュワンで彼らを迎えたのは、謎のIRC音声とリコナーの隠れ里であった。
♯1
シーズン3も折り返し! いよいよギンカクに近付いてきま……
「ドッソイ!」「ドッソイ!」「ドッソイ!」「ドッソイ!」リベットつきの革マワシを身に着けたスモトリが人力操作するエレベーターが二人のニンジャを迎え入れ、チャリチャリと鎖の音を立てて上昇を始めた。
(目を逸らす)
(画面を伏せる)
(今日はもう寝ていいですか?)
◆
スモトリ達の手押し車を動力インフラとして、様々な歯車機構が絶えず駆動し、煙突からは黒煙が吐き出され続ける。
ううっ、ネオサイタマに帰りたい……早く帰りたい……もうネザーキョウやだよぅ……もうおうち帰る……(机に伏す)。
「武の城」?「カラテの城」?
何を仰っているのですか? これはイカレ城っていうんですよ……頭がおかしくなるよ……タキさん来て……常識的に誰かに突っ込んでほしい……。
ジョウゴ親王は疑心暗鬼で不信まみれみたいですし(タイクーンとの親子関係はどうなってるんでしょうか?)、ケイトーはずっとクキキ笑いしているし、過冬のワイズマン達の爽やか会議が懐かしくなるレベルです。ネオサイタマに帰りたい。
◆
どうやらここからの舞台はカナダのサスカチュワン地方になるみたいですね。何か見覚えがあると思ったら、トムさんがフィルギアを拾った地方なんですね! フィルギア氏との合流も近いかもしれません。
地理がよくわからなくなったのでGoogleMapにメモしてみた。
だいぶ移動してますね~。フィルギア氏はどこにいるんでしょう。
◆
実際それは尋常の馬ではなく、黒帯を締めた単なるカラテ馬でもない。ネザーメアと呼ばれる超自然の馬であった。
そもそも「黒帯を締めた単なるカラテ馬」がわからないんですがそれは……「Wi-Fi狩り」ってなんなんですか……いや行為としてはわかるんですけど、精神的に受容できるかどうかは別問題でして、
テツバ・ドラグーンの探知能力はヒケシのダウジングの比ではなかった。
だから! まず「ヒケシのダウンジング」を受け容れられていないので、上位互換を出されても困る!!
インターネットが自然でも超自然でもどうでもいい(マスラダ口調)、とにかくネオサイタマに帰りたい!!
オレ オウチ カエル!!!!!
◆
マスラダが急にシグルーンをドリフト停止させた為、並走していたコトブキはオフロード・バイクをつんのめらせた。「グエーッ!」コトブキの後ろにしがみついたザックが背中に顔面をぶつけて悲鳴を上げた。
つんのめるコトブキちゃん!
急停止で顔ぶつけるザック少年!
かわいい!!
悲鳴がえぐいの笑っちゃうんですが、コトブキちゃんロボだから、普通のお姉さんの背中にぶつかるよりダメージ大きいのかもしれませんね。
◆
「ネオサイタマでも、時々あった事だ。初めてではない」「……対処可能ですか?」「ああ。タキの奴と調べた事がある。出力の強い無線探知を受けると、感じるんだ」
………。
……たきのやつと、しらべたことが……って、エッ!?
えっタキの奴!? タキの奴って? タキの奴ってなに!? ピザタキ店主のタキさんのことで合ってますか!?
ネオサイタマにいたころ、ときどき頭が変な感じに撫でられるような感覚がすることが、あり……その原因と対処方法について、タキの奴と調べたことがあるんですかァ~~~~~~~ッ!? ハーーーーッ!?
ちょっ何それ、聞いてないですよ。聞いてない。聞いてないぞ。と、とつぜん私の知らない2人の調べ物エピソードが……示唆され……
えっ、え……あの、さきほどから脳内でマスラダ&タキの調べ物エピソード(※幻覚)が絶賛上映中なのですが……あ、ところでこのお話はどこで読めるんでしょうか?
◇
時系列も気になる。いつの出来事なんだ。
シーズン1の時系列なのは確かですよね。
コトブキちゃんが「頭の奥を撫でられる現象」の顛末を知らなかった、ということはですよ、『サンズ・オブ・ケオス』(コトブキちゃん登場)の前……なのかな?
いやでも…そう考えるとマスラダの言い方がおかしい。
コトブキちゃんがやってくる前の二人の関係は、今とは比べ物にならないほどにギスギスしていたはずです。その時期の出来事だった場合、マスラダは「タキの奴『に』調べさせたことがある」というはずです。
「タキの奴『と』調べたことがある」という表現からして、ふたりで協力してトラブルシューティングしたんですよこれは。ヒューッ!! 滾ってきましたよ~! 脅して無理やり調べさせたわけではない。つまり、シーズン1の後半です。時系列は絶対に後半です。私はピザタキソムリエなのでわかる!(ドヤァ!)
もうひとつシーズン1後半だと推測できる理由がありまして、マスラダの強い警戒心がキーになります。
マスラダは、心を許しているから、些細な日常の違和感をタキに打ち明けたんだと思うんですよね、シーズン1前半のマスラダは、まだタキに心を許していませんでした。謎の干渉が、ひょっとしたらサンズ・オブ・ケオスなどの敵対勢力のものかもしれないと思ったとしても、「ときどき頭の奥が変で気持ち悪いぞ」みたいな(結果次第では弱みを曝け出すことになりかねない)些細な違和感を、自らタキに打ち明けて相談なんてしないと思うんですよ。なのに、マスラダは話したのです。
打ち明けて、一緒に調べた。
結果、自分だけで簡単に対処できることだったので、コトブキちゃんには言わなかった。それだけ、タキに気を許しているし、コトブキちゃんのことも気遣っている。
これは明らかにシーズン1の後半ですね。
刺青によってザイバツのストーカーが落ち着いた後にまた干渉があって気がかりだった、だから調べた。みたいな流れだとすれば、『ソウカイ・シンジケート』以降、『オラクル・オブ・マッポーカリプス』以前くらいかな!! だったらいいな!
(マスラダのセリフたった一文だけから、ここまで長々と妄言を繰り出しているのおかしいですね?)(わかってます)
◆
「君の罹患した病はサンドストーンの一種の風土病だ」パトリックは説明した。「谷に行けばワクチンの備蓄がある。君をこのまま動かすのは危険だから、我々と残ってもらった」
風土病!?(ガタッ)
なんだろなんだろ、この先詳細出てくるでしょうか。こういう描写好きなんですよね、戦闘とは別のところから身を損なってくる要因……!
ニンジャやウキヨは罹患しないのかもしれませんが、ザック少年は大丈夫でしょうか。心配です。
♯2
プライベートジェットが墜落し、CEOとともにネザーキョウを旅していた秘書、ナイン。彼女は熱病に罹患し、リコナーに保護された。そこに襲い来るネザーキョウのWi-Fi狩り。殺されていくリコナー、そこに飛びこんできた見知らぬ赤黒の、ニンジャ……!
◆
「知らん。感謝する。どうでもいい」
すごい。これ以上ないくらい「マスラダ・カイ」を圧縮したセリフだ。
◆
コトブキはオフロード・モーターサイクルに再び跨り、挑発的にアンテナ小屋の方向へ走り、キツネ・サインを掲げて挑発した。「ココマデ、ヤメテダゼ!」
?????????
◆
マスラダが「積み上げてきた彼自身のカラテ」で敵に立ち向かい、コトブキちゃんの手を迷いなく握り返し共に戦うの最高すぎるんですよね~! 読みながら拳を握ってしまいます!
……その時だ!ゴアアアアオオオン!突如、横からクロスファイアめがけて体当たりをかける質量あり!無人のシグルーンだ!
シグルーンちゃん!!!!! ほんとにいい子だね、賢い賢い、お利口さんでいい子だね~~~~~~~! オイル飲む!? シグルーンちゃんは何国産のオイルが好き? 軽油? レギュラー??
ザック少年の判断でシグルーンを向かわせたっぽいの単純に感心しました。そのまま手負いの女性と逃げるより、逃げたと見せかけてバイクで援護した方が生きる目がある、と踏んだのか。使える少年だ……優秀だ……。
◆
ニンジャスレイヤーとコトブキは訝しんだ。機関砲の後ろにいるのが、明らかに人間では無かったからだ。それは鉄のヘルメットを被っているが……明らかに、黒帯を締めたカラテビーストであった。大柄な、カラテナキウサギである!
(…………逃げよう)(死んだ目)
◇◇◇
望月もなか サン が ログアウト しました
よびもどしますか?
はい / いいえ → 「はい」
◇◇◇
ただいま戻りました。
だいぶ……心的負担が……大きいのですが……。
でもナキウサギ検索したら超かわいかったので落ち着きました。可愛い!
かわいい! かわいい!!
◆
「ニンジャ……スレイヤー……?」青ざめた男は更に表情を強張らせた。「ニンジャスレイヤーだと?」
あっ(察した)。
ヨロシサンのCEOもフジキドさん案件なんですね、これは……。
◆
「エッ?ヨロシサン?CEO?」コトブキが至極当然の反応を返した。(略)「それは、ありえません。絶対にブルシット野郎ではないですか?」
コトブキちゃんwwww ひどいwwwwww
ほら~! ヨロシサトル氏が大ショックで顔固まってるじゃん!! かわいそう!
◆
サトルCEOは特にニンジャスレイヤーを警戒した。月破砕以前に彼は同名の別のニンジャと敵対関係にあったからだ。
おお~、やっぱりフジキドさん案件だったんですね。しかも敵対側! それは怖い。十年前、フジキドさんがありったけばら撒いた風評被害の種が今、次々と芽吹いて関係ないマスラダくんを悩ませているんだな……(こうやって考えるとマスラダくんがイラッとするのもわからないでもないな? って気持ちになってきました)(フジキドさん…)
というか今さら気づいたんですけど、マスラダがフジキドのファンに監禁された事件、あれ、完全に先代のとばっちりでしたよね!? しかも出会う人がいちいち、初対面のマスラダに対して怯えたり警戒したりするのも、フジキドさんが殺忍鬼だったせいだし………フジキドさん……(でもこういうこと言うと真面目なので「ヌゥーッ」ってしょんぼりしちゃいそうだから言えないな……)。
♯3
ヨロシサン社のCEOは名刺を交換したのでカナダ地域のシェアが増えます!と胸を張っていた。ヨロシサン社の未来が心配になった。つづく。
◆
動物とお話しているマスラダくん、混乱しているコトブキちゃん、素直にスゲー!俺もやってみてェ! と盛り上がるザック少年の図。カワイイ。
なんでしょうね、マスラダくんはもともと、IRCの受信精度が高い脳を持っているのでしょうか。ナラクちゃんが憑依したことでその力を得たのか、もともと適性があったのか。
◆
「さすがにこれは奇妙ではないですか?」コトブキが訝しんだ。「ここは一体……?彼らは積極的に人間を襲撃する危険なビーストである筈です」
そういう問題じゃないと思うのですよ?
◆
それはそれとして「カラテウォンバット」の「ウォンバット」がわからなかったので検索しました。可愛い~!!
丸~い! かわいい。ふかふかだ……永遠に見ていられる……かわいい……。
許可する、帯を締めることを許します……。服を着ていても許す……可愛いから……。
◆
「坊や、君にはわからない複雑な物事が、世の中にはあるんですよ」サトルはザックの肩を強めに叩き、微笑んだ。
「遭難した」とか「そんな風にボロボロに」とかちょっとdisられたとたんに笑顔で否定の「圧」かけてくるCEO面白いですね。この人ひょっとしてだいぶ面白い人なのでは?
「スゲエ!アンタ俺より詳しいな!」「当然です。(略)リコナーに関しては以前より目をつけていました。私は相当に詳しいのです。」
一生懸命聞きかじりの単語を並べるザック少年が可愛いなと思っていたらサトル……。サトル面白いなこいつ……すでにだいぶ好きになってきたよ君のこと……。
◆
待ち受けていたリコナーの始祖はアルビノの少年でありました。
そしてマスラダの脳内に囁きかけていた、もうひとつの声の主。それはとても大きなカラテビーストで……なぜか服を着て……なぜ服を………(意識が遠のいていく)
♯4
リコナーの隠れ里に訪れたニンジャスレイヤー達。そこで彼らを待っていたのは、リコナーの始祖であるアルビノの少年。そして巨大なカラテビースト、ドリームキャッチャーであった。
◆
「原初のリコナー」=「A-1」=「ファストストリーム」
肩書きが多いですね。サワタリさんみたいです(サワタリさん元気かな)。
◆
ドリームキャッチャーが服を着ていたことに最初はかなり混乱しましたけど、わりとすぐに慣れました。人語を喋り、解し、コミュニケーションがとれる相手だったら、意外と大丈夫っぽいです。そもそも服を着ているなら帯を締めていても不思議じゃないですからね。獣の裸体に帯がついていることがおかしいのであって。はい。
◆
インターネットにつないだ少年が呼び声を受信する光景、タキさんとマスラダの出会いを彷彿とさせます。マスラダにもドリームキャッチャーに似た能力があるということなんでしょうか。まだ謎。
(無限再生されるヘンタイってなんですか??)
◆
そして異常発達した角がアンテナの役割を果たし、無線Wi-Fiのスポットともなる……。
いや……いやいやいや。そんな磁石にくっつけておいた金属製クリップじゃないんですから……
◆
そもそもタイクーンの「コクダカ」の正体がわからないんですよね。「ネザーの地」というものが、オヒガンと現世の境界線らしいということはわかりました。シ・ニンジャが門番を務めていたのも「ネザーの地」。
アケチ・ニンジャは、そこから力を引き出す術を知っている?(だからって獣が黒帯を締める理由にはならないと思うんですが) とはいえAoMはわりと親切設計なので、この先説明がありそうな気もします。
◆
(((力を貸してほしい)))
「マスラダ=サン」コトブキが義心溢れる目で見た。
コトブキちゃんブレない! こういうのに弱いですもんね~コトブキちゃん。
一方で、情報の対価として自分ができることは限られているし、それで解決にはならないのではないかと訊ねるマスラダも彼なりの真摯さがあるな~と思います。
少年と大きな獣の組み合わせ、いいよね……。
♯5
リコナーの始祖、A-1は、助けを求める呼び声に惹かれて巨大なカラテビーストを助けた。少年と巨獣は手を取り合って、リコナーの谷を作った。だが、平穏な生活は、テツバの尖兵によって破壊されようとしている……
◆
カラテウッドチャック(また検索した)……可愛い!
かわいいかわいい!!
コトブキちゃんのジャージ姿もかわいいです! コトブキちゃんのお着替え、いつもとても楽しい。目の保養。
「でも、わたしも身体は機械です。この世は驚異でいっぱいですね。人は……知性は……魂は、どこから来て、どこへ向かうのでしょう。わたしは探求の日々です」
ですねえ。
「人は、知は、魂は、どこからきてどこへ行くのか」――私がSFジャンルに魅力を感じる理由のひとつに、すべての物語が大なり小なりこのテーマを内包しているから、というのがあるんですよね……。
現実とはズレた位相で、あるかもしれない、ありえたかもしれない、向かうかもしれない世界を描く物語群。無限の想像力で織られた世界から、仮想の知性が、我々の来し方行く末について問いかけてくる。
ニンジャスレイヤーが今後、この問いかけにどう答えていくのか。コトブキはマッポーカリプスの世で何を見出すのか。とても楽しみです。
◆
片足立ちの真似してるザック少年が可愛……いやCEOまで張り合ってるのなんで?www
サトル、おまえさん、さてはとても面白い奴ですね。わかってきたぞ。
◆
テツバの騎士たちが勢ぞろい。Wi-Fi電波を浴びると肉がゼリーみたいになるとか意味の分からないこと言い出す人がいてつらい。どういうことなんですか……。サメ男の友達ですか?
「ニンジャ肉!?」レベリングは驚愕に目を見開いた。
ニンジャに遭遇した第一声がそれなのおかしいでしょ、大丈夫か。
◆
宙返りするマスラダくん。マスラダくんの身軽アクションシリーズ好き。
ナウジアさんの「蛙を口に含むと毒の雨が降る」ジツ、なかなかすごい攻撃で驚きました。脈絡がないのに謎の忍者風味があって、絶妙にニンジャっぽいのがいいですね。
策を練ってテツバを待ち受けていたらしいニンジャスレイヤーたち。しかし里を守る戦いが成功したとしても、この先、少年リコナーとドリームキャッチャーにはつらい別れが待っています。他の道はないのでしょうか……。
というわけで今回はここまで!
また、次回の感想でお会いいたしましょう。
-----------------------------
次の感想はこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
![望月もなか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8236814/profile_b9233d46f552dfd93f5890c0fb0bbef0.png?width=600&crop=1:1,smart)