ニンジャスレイヤーを第4部-AoM-から読みはじめる/シーズン3_4「デス・フロム・アバブ・UCA」(前)
こんばんは、AoMシリーズから出戻りしました望月もなかです。
年末の足音が近づいてきましたね。Twitterでプレシーズン4の新エピソード連載が始まったらしくそわそわしています。おれを置いていくな……。
◆
前回の感想はこちら。
【前提1】望月のニンジャスレイヤー知識
・6年前に書籍第一部を3巻まで読んだところで中断。だいぶ忘れてます。
・2019年8月に『スズメバチの黄色』読了。
・2019年11月~2020年3月にかけてAoMシーズン1を読了。
・2020年5月~10月にかけてAoMシーズン2を読了。
・実況は一度だけ参加しました(20年2月の3部野球回再放送)。
【前提2】感想の方針
・〈NJrecalls〉さんのまとめを、上から順に読んでいきます。
・Wikiはまとめを読むために参照していますが、それ以外の知識はあえて入れないようにしています。はじめてのぼうけんなので情報を与えずそっと見守っていただければ幸いです。
◇◇◇
今回のエピソードはこちらです。
シーズン3「デス・フロム・アバブ・UCA」(前)
ネザーキョウから暗黒メガコーポ連合国、UCAへ渡ったニンジャスレイヤー。折しもネザーキョウはUCAの大都市・バンクーバーに対し、さらなる攻撃を計画しているのだった。
♯1
凧(カイト)を駆使したニンジャ空戦部隊が登場。
凧で空を舞う、忍者ならではのお馴染みの絵ですが、「航空戦力」だっていわれると、ええと……はい。忍者にとっての凧ってそういうものなんでしたっけ。違うような気がする。
◆
短期間の修行でリアルニンジャになった男・マイトイカラスが登場しました。
へえ~! 本当に修行で成れるものなんですね。ドラゴン・ドージョーは詐欺じゃなかった! フジキドさんとゲンドーソー先生以外で修行経由のリアルニンジャにお目にかかったのは初めて、ですよね。そのはず。
ゲニンの希望の星・新人アイドル☆マイトイカラスちゃんにベテラン傭兵メタルファルコさんが上下関係教えこみ祭りを開催し、アイドルの自尊心はぐしゃぐしゃになってしまいます。あーあ。
しかし当たり前といえば当たり前なのですが、たとえリアルニンジャであろうと、結局はカラテが弱ければ負けるんですね……。無情です。
◆
一方のピザタキ3人は久々のブリーフィング。
安定したインターネット環境の有難みをしみじみと実感しています。いつでもタキさんとお話できる空間、素晴らしいです。
『……山越えはやめとけ。南下だ』
冒頭の『……』、反論の無意味さを理解し、言いたいことが山ほどあるのに溜息ごと飲みこんだ滋味深い沈黙であり、五臓六腑に染み渡りますね。さながらアサリとキャベツの酒蒸し。美味だ。
龍画像を見せてからの『あのな、こいつの国に戻るんだぞ』も遠回しな心配が伝わってきて、すごく、いいです。マスラダにはギリ通じるが、コトブキちゃんにギリ通じない系の婉曲表現ですよ……いい……。
『(略)そんで適当に逃げろや』「そのつもりだ」『おう』
エッ!?
え、
あの、
な……、あの、え、なんでそんな……「わかりあってる」雰囲気なの……?
だっ、え、君たちそんなツーカーだったっけ? いつの間に?!
明らかに「さっさと済ませて帰って来い」⇔「さっさと済ませて帰る」という暗黙の了解が同期済みなんですけどコレ……え、あの、なに?? どうした貴様ら!? 本官の許可も得ずいつの間にそんな密約(?)を交わして……?!?
バンクーバーが軍事的危機にあるのでは? と真っ先に気がつくコトブキちゃん、えらい。コトブキちゃん人情味あふれているのであまりそういう印象なかったんですけど、改めて観察すると「取得した情報」から「事実」を取り出しパターンを解析して、予測するのが上手ですよね。適材適所。まさにチーム。
♯2
シンカンセンに乗れば、北米大陸を横断できる。始発駅のあるバンクーバーを目指すことにしたマスラダ一行。彼らの前に暗雲が立ち込めている。
◆
(せいぜい忘れねえ事だ。貴様のブザマを)(忘れませんとも……!)マイトイカラスは頷いた。二者の視線は火花を散らすようだった。(不屈ですよ。私はね……!)
メタルファルコさんとマイトイカラス氏、もし生き残ることができれば今日この日こそが俺とお前の・感情・馴れ初め・グラウンドゼロ記念日になりそうな雰囲気を醸し出しているなあと思いました。生き残ることができればですが……。
◆
バンクーバーへの旅の途中、ストーカー仮面の所業が発覚。
ヘラルドさん何してるんですか。人生に余裕がなさすぎる。
◆
ザック少年13歳。ミニチュアタキさんみたいで可愛いですね。タキが姉貴分を失ったのが15歳の頃ですから、この年頃の少年が、あと2年で一人ぼっちになった……と考えるとグッと来てしまいます。タキ……。
マスラダの「アイツに感謝しろ」に思わずニコニコしてしまった。いい。
◆
ところで。
『エッジ・オブ・ネザーキョウ』♯7のバイク屋でのやりとりでも顕著でしたが、♯2のザック少年まわりの描写を見て改めて思うのは、「ネオサイタマに帰る」はチームピザタキ3人の間でしっかり共有されているのにも関わらず、接頭語としての「さっさと済ませて」をコトブキちゃんだけあまり理解できてないんだな~ということです。面白いですね。
「ナラクを取り戻す。その後ネオサイタマに帰る。」
このマスラダくんの言葉、コトブキちゃんには「頼まれた仕事が終わったら、コンビニに寄って帰りますね!」くらいの意味で理解されているっぽい気がするんですよ。
でもおそらくマスラダがイメージしてるのは「最低限の仕事だけ片付けたら、どこにも寄らずに定時ダッシュで帰る」なんですよね。
デ、ディスコミュニケーション……ッ!!
マスラダはコトブキちゃんを仲間として尊重してるから、それでも己の価値観を必要以上に押しつけたり、彼女の気持ちを「どうでもいい」と切って捨てたりはしない。だってマスラダにとってコトブキはどうでもよくないからね! コトブキがザック少年を助けたいと思ったら「アイツに感謝しろ」とだけ伝えて、黙って待ってるマスラダ……。いい。仲間意識。ふふふ。いいよね。
◆
フィルギアさん生きてた。よかった。
でもフィルギアさん、血まみれでもなんか……やらしい……。Pixlrで自撮り加工した写真みたいな倒れ方してる。
♯3
モミジのベッドできらきらエフェクトで倒れていた魔性の男を、真面目な軍人が拾ってくれた。彼の話によれば、森には脛を壊してくる黒帯リス?がいるらしい。つらい。
◆
フィルギアさんを拾ってくれたトムさん、世話焼きでめちゃくちゃいい人じゃないですか! たったひとりでも諦めず脱出を試みる不屈さ。偉い。素晴らしい。フィルギアさんに「オレが見つけなかったらどうなっていたか」って呆れてますけど、血まみれで怪しげな男なんて無視したってよかったはずなんですよ。なのにわざわざ手を貸して助けて、キノコオムレツまで作ってくれて、さらにこのセリフです。あまりにもいい人すぎる。
フィルギアさん(真面目くんがちょっと苦手~)的な空気を醸し出してますけど、……これは希望的観測も含んでますけど、本当はトムさんみたいなタイプそこまで嫌いじゃないよね? むしろ生真面目で優しくてどんなマッポーの世でも己の定めた規範に従って生きるモータルって、彼から見て……ええと、これまでの言動から推測するに、フィルギアってめちゃくちゃ長生きみたいじゃないですか。だからこそ死すべき定めの人の子が、すっくと一本の樹のように美しく立ち花を咲かせるのを眺めているとき、暮れゆく空を見つめるようなかけがえのなさを感じたりしちゃうのでは……と思うんですけど……フィルギアさんそういうところあるのでは? 違う?
(だってシマサーの面々も、若いころは盗んだバイクではしゃいでいたかもしれませんが、全員、根っこが善良でマジメな男たちだったから……。誠実な男、けっこう好きなんじゃないのかな……)
◆
フィルギアさんの男の好みはさておいて。
◆
ヘラルドさんは中二病だった模様。じゃあ余裕がなくてもしかたないね……見るものすべてが黒い煙を纏って映り、触れたものすべてを切り裂いてしまう気がするんだもんね。はっ、だから仮面を。
<消失者>って前にも出てきましたね、なんでしょう。そのうちわかるのかな。わからなくてもあまり問題ない箇所のような気がしますが。
♯4
ザックを伴い、海岸都市バンクーバーに辿りついたマスラダ一行。へらるどさんがみてる!
◆
この斜めの柱はいわば、カイトニンジャ専用射出カタパルトである。
なんですかこれ
◆
竹槍とか……なんだろうこれは……と目が死にそうになってしまうのですが、それはそれとしてお金持ちの重装空軍に対して軽い航空兵器(?)を投入して翻弄するとか、竹槍で戦車を攻撃だとか、(詳しくないですが)ほんのりと太平洋戦争における日本軍を想起させてくるのに意味あるのかな……などと考えてしまう。情報統制とアジ演説で満たされたネザーキョウ国内の情勢もそうですよね。ふむ……。
◆
久しぶりのマスラダ&コトブキの変装トラベルにテンション上がっちゃいました。やっぱり変装しないとね!!
ザック少年に「お前はこの後どうする」と訊ねるマスラダくんも、俺のせいでコトブキちゃんとマスラダが喧嘩した?と勘違いしたとたん殊勝になるザックくんも優しい! かわいい!!
マスラダくんの「おれを知らないやつが、おれのことを先回りして決めつけるのはいやだ」という頑固さが好きなんですけど。少年少女に対するマスラダの態度が同じ信念で貫かれているのも好きなんですよね。「子どもだから」「経験不足だから」と決めつけないで、「本人がどうしたいのか」ちゃんと訊ねて耳を傾けてくれるの、マスラダくんの美点だよ……なんとなくですけど、ワモン義父さんがそういう人だったのではないかなと思います。
それを踏まえたうえで、マスラダが(コトブキはおれと目標を共有している)と先回りして決めつけてしまったがために『エンター・ザ・ランド・オブ・ニンジャ』ですれ違いが発生したくだりを読み返すと味わい深いです。だから反省して話をしたのか……えらいぞ。そしてマスラダ、「タキさんがどうしたいのか」を頑なに訊かないのはなんでだろうね、甘えているのかな。それとも答えがこわくて無意識に避けてるのかな。ウフフフフ……幻覚はそのくらいにしておけ。
◆
まずは、よし。マスラダは歩きながら呼吸を深めた。コトブキ達から引き離す事には成功した。
ギョアアアアアアアアアアアア!!!
マスラダ! マスラダ貴様!!!! いや喧嘩ではないだろうと思っていましたが、あの目配せが「守るための」合図だったなんてそんな、そんな
ウワァァアァアアア!!!(転がる)
♯5
ニンジャスレイヤーvsヘラルド!
マスラダが「フードをはね上げる」しぐさが好きです。
◆
初手、既にして死線!
この表現、いい!
◆
コトブキちゃんとの組み手が今のマスラダの血肉になってるのもいいですね。素晴らしい。
せっかく念願のニンジャスレイヤーと戦っているのに
ニンジャスレイヤーのカラテはどこかチグハグだ。あの時とは違う。あの……屈辱の瞬間を招いたあの時のイクサとは!「ゆ……許さん……!」
えぇ~ッ!? めんどくさい!!
この私がわざわざ追いかけてきたのになんであの時のような強さじゃないの!? ゆるせない!! バカァ!! というこの理不尽さ。なんてめんどくさい男なんだ!!
「疼くぞ、ニンジャスレイヤー=サン。私の傷!」ヘラルドは譫言めいて呟いた。
うんうん。疼いてるねぇ傷が。ヘラルドくん数学のドリルやる?
ノブレスオブリージュなんてむつかしい言葉も知っていて偉いね。じゃあ次は不屈の精神を持って己を鍛えた偉人の伝記とか読もうね! ガンバロ!
「(略)古来より、騎士は仇敵を……」「どうでもいい」ニンジャスレイヤーは倒れたマネキンを蹴散らし、闇の奥から無雑作に現れた。「要は貴様が弱い」
ひどい……
ひどいよマスラダくん。むごい。
本当のこと言わないであげて。
あんまりだ、あまりにも人格同士の相性が悪すぎる……。
◆
「わかりかけてきた。今の俺のカラテ。」
「自分のカラテ」すら理解対象なマスラダが良い。
ヘラルドくんがかわいそうになってしまう。嫉妬まみれになり自分の作品の評価がアイツより高いかどうかばかり気にしているヘラルドくんの前で、着々と「己」と対話し等身大の実力を把握することに努め作品を仕上げていくアーティスト気質マスラダくんの図を見せられている。
どこまでも残酷なまでにすれ違っているなぁ……この二人の道は、ヘラルドくんの中二病が快癒するまでは本当の意味で交わらないような気がする。
今のヘラルドくんにはもっとこう、マスラダみたいな相性最悪のストーカー対象じゃなくて、かわいいヒロインとか、大人になるって悪くないと思わせる大人キャラが必要なんじゃないかな…と思うんですけどね。どうなんでしょうね。
今日はここまで。
また次回の感想でお会いいたしましょう。
-----------------------------
次の感想はこちら。