見出し画像

私の手帳術の出発点「プロの超手帳術」

メンバーシップ「手帳好きによる手帳Meeting」の今月のお題、

あなたの思い出の一冊を教えてください。

を書いてみましょうか。

このお題を見て、私の手帳趣味の出発点となった古い手帳本を思い出しました。

長崎快宏さんの「プロの超手帳術」です。

1995年の発刊。約30年前!

当時、私は社会人になったばかり。バブル経済崩壊後、社会は不景気のどん底で、私の世代は後に「ロスジェネ世代」と呼ばれることになります。

就職難でしたが、なんとか小さな新聞社に就職できた私は仕事に燃えていました。Windows95登場前夜。インターネットもまだ。そんな時代です。

連絡先やメモはすべて紙で管理しなければなりません。でも情報をどう管理するのか、会社ではそんなこと教えてくれないんですね。本を買って勉強して、自分なりの方法を確立しました。

そのたくさん買った本の中でも、抜群に面白かったのが本書「プロの超手帳術」です。

著者はシステムダイアリーを使いこなしていて、それがカッコよくて、私もシステムダイアリーを使い始めました。

当時、すでにシステムダイアリーは入手しにくく、通販でプラケースなどを入手したのを思い出します。

その後、Windowsとインターネットが普及し、私はシステムダイアリーから他の手帳に移行しましたが、この本から学んだことは、今でも私の手帳術、そして情報管理の基本となっています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集