
意地でも手帳一元化を貫く
手帳は一冊主義です。
「この用途には違うノートを増やしたほうがいいんじゃない?」
そう思うことは、よくあります。
例えばnoteの記事の下書き。
私は、まずは手書きで記事の構成を作ります。大きなノートに、太めの万年筆で自由に書けば、いい記事が書けそうですよね。
しかしそうはせず、バイブルサイズの手帳でやりくりしています。自由に構成を作りたいときは、極細のボールペンでぐりぐりと殴り書きします。
すると、そういう時に限って、いやそういう時だからこそ、脳は記事の構成とは全く関係ない発想を火花のように散らします。
散った瞬間に、そのとき書いている横にでも走り書きします。
「これはメインの手帳に書くことだな」とそっちを開いているうちに忘れてしまうから、すぐに書くのです。
そしてしばらくすると「note構成用ノート」に、note構成以外のことが増えていきます。同様に、メインの手帳にも、note構成のメモが増えていきます。
このようにして、手帳の分冊はゆっくりと破綻に向かいます。
脳は思考を分類しません。だから、唯一の破綻しない分類軸である時系列で管理する、つまり一冊に順番に書くのです。
それでも例外はあります。
例えば、他者との打ち合わせにはA4のコピー用紙を使います。他者に手帳を見られたくないので。
打ち合わせ中に発想した、打ち合わせ以外のこともそこに書きます。
打ち合わせが終われば「打ち合わせのこと以外のメモ」はすぐに手帳に転記してます。次に、iPhoneでその紙の写真を撮って紙の原本は廃棄します。
これで、時系列の破綻は避けられます。
しかし、これは手間です。
だから、できるだけ手間を減らしたく、手帳以外に何かを書く「例外」は減らしたいのです。