
(2)歯を残そうとする意味は? /歯科医師・野地一成の「維持論」
「歯が無い人は、歯がある人に比べて、2倍近くボケやすい」!?
最近の歯科治療では「インプラント」がよく見られますが、果たして「歯がダメになったら、全てインプラントに取り替えていけばいいじゃないですか!」と安易に考えていいのでしょうか?
人間は、歯とどのように付き合っていかなければならないのか?
今回の「維持論」は、「自分の歯で作られる噛み合わせを生涯にわたり維持すること」と大事にしている、東京都千代田区にある野地デンタルクリニックの野地院長に連載して頂いています。
─────────────────────────────
▼野地 一成 (のじ いちなり)
野地デンタルクリニック院長。歯学博士。東京都出身。2007年に地元の神田小川町にて野地デンタルクリニックを開業。2010年より母校の日本大学松戸歯学部薬理学教室兼任講師。臨床歯周病学会、スタディグループ救歯会、臨床歯科を語る会所属。発表論文も多数。
・公式ブログ「のじでんのひとりごと」
─────────────────────────────
日本には歯科医院の数がコンビニよりも多いと言われ、その先生の理念や考え方も千差万別。そんな中、「自分の歯」と長く付き合っていくことを大切に考えていらっしゃる野地先生は、生涯のかかりつけ歯科医として患者さんたちに大きな信頼を寄せられています。
『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年11月に連載され大好評を頂いた『歯科医師・野地一成の「維持論」』を、noteに再掲載することになりました。ご自身の歯の維持管理、身体の健康管理はもちろん、会社の設備や工具のメンテナンス、社員やお客様との長いお付き合い、良質な経営の維持など、お仕事にも活用できる多くのヒントが見つかると思います。ぜひご利用下さいませ。
※連載当時の、読者の皆さんの質問に野地一成先生がお答えする「Q&A」も掲載致しました!
※連載当時に同時掲載し好評を頂いた、『ビジネス発想源』筆者・弘中勝による便乗連載企画『弘中勝の「勝手に維持論」』も収録!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●歯科医師・野地一成の「維持論」
〜長く正しく付き合えば、長く愉しく幸せに。〜(全6回)
──────────────────────────────
【第2回】 歯を残そうとする意味は?
──────────────────────────────
こんにちは。
歯科医師の野地一成です。
この連載では、生涯できるだけ歯を残すことの大切さを述べていきますが、今回は「そもそも歯って何なんだろう?」という、普段考えない根本的なことを考えて頂きたいと思います。
どうして、歯を残そうとしなければならないのでしょう?
我々が普段目にする日本語の中にも、「歯」という言葉はたくさん出てきます。
例えば、慣用句です。
「歯を出す」
「歯が立たない」
「歯がゆい」
「歯が浮く」
「歯に衣着せぬ」
など、「歯」という言葉を使った慣用句は結構数多くあります。
1つ目の「歯を出す」という言葉の意味は、「怒る」という意味です。
熊や猿などの野生動物に対峙した時、人間は決して歯を見せてはいけないそうです。
なぜなら、動物の歯には、「何かに対して攻撃をする為に使う」という機能があるからです。
歯を見せると「攻撃の意思がある」と動物たちは受け取るのだそうです。
漫画やアニメなどでもよく、キャラクターの口元に歯が描かれているときには、何かしらの感情的なシーンが多いですよね。
このように歯は、情緒や感情の表現方法として用いられることが多いのです。
現代でも、この「歯」の情緒的、感情的な部分は、無視ができません。
こちら側が例え意図していなくても、歯には感情に関わる情報を発する能力があります。
例えば、「人は初対面の数秒でその人のイメージが植え付けられる」と聞きます。
笑った際の前歯が美しいかそうでないかはその方のイメージを左右する大きなファクターとなります。
前歯の形態や色だけでその人は
「汚い人」
「だらしがない人」
などといった印象になってしまうのです。
そのため、現代人は「前歯が汚い」もしくは「前歯がない」なんていうことは一瞬でもあってはならないということになります。
先ほどの慣用句の中に登場した2つ目の「歯が立たない」という言葉は、
「相手が手強く、対抗できない。物事がむずかしくて、かなわない」
という意味です。
この時の歯という言葉には「咀嚼(そしゃく)」のニュアンスが含まれています。
「歯が立たない」ということは、歯では粉砕できない硬いもの、ということ。
これは「咀嚼=理解する」というところから、理解できないような難しい事柄という意味があります。
歯の最も重要な「咀嚼(そしゃく)」には大きく別けて2つの機能があります。
1つは、食べ物を噛みつぶして粉砕し、消化器の消化を助ける機能です。
咀嚼できない、丸呑みでしかモノを食べることができない人は絶えず消化器に負担をかけていることになります。
歯がないということが「病気」や「死」につながるのです。
逆に、咀嚼ができるということは、唾液もよく出るようになり、消化が助けられ「健康」へと直結します。
咀嚼のもう1つの機能は、…
noteマガジン『マーケティング発想源』では、皆さんのお仕事やご商売に活きる有用で有益な発想源を多数お届けしています。新事業や新企画のアイデアの発想源がいろんな視点から次々と。応援よろしくお願いいたします!