![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172683110/rectangle_large_type_2_a9fe294e7f4bd9bd5a87e38b7950a5d3.jpg?width=1200)
美しくても時に醜く見えるこの世界が、私を育ててくれています😊
盛夫の朝の備忘録#1160
おはようございます😊
今日は節分ですね😊
今年は、いつもの年とは違い閏年の関係で、今日が節分で、明日が立春になります。
そんな事もあるんですね😊
さて、人生というものは、不思議なものでして、時に事前にこの日が来るのを知ってたかの様にして、その日がやってきて、その日に乗り越えられる能力が、その日までの積み重ねによって、自分に備わっていたりします。
歳を重ねると、そんな場面を何度も乗り越えてくるので、次第にそんなもんだよなぁ〜なんて思ったりしますが、よくよく考えてみると、アレレ?って感じで不思議に感じる事があります。
あの時、もしも、、、ってね。
人生には、幾つもの分岐点が存在しますが、そんな場面を何故乗り越えられてきたかは、私自身もよくわかりません😅
ただ1つ言えるとするならば、もしかすると「祷り」と「意宣り」の習慣のおかげかなぁ〜とも今は感じています。
剣豪・宮本武蔵は「 我、神仏を尊びて、神仏を頼らず 」と言っていますが、やはり宮本武蔵も目には見えない存在の神仏を感じて生きていた様に感じますし、実際私も目には見えない神なのか仏なのかわかりませんが、それらの存在を身近に感じる生き方をしていますし、 「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず 」の言葉には賛同しております。
やはり神仏を尊う事は、大切ですが頼ると、何だか私の中でおかしな感じがします。
しかし、日常の習慣の中に神仏に対する「祷り」や「意宣り」があるか無いかで、私の人生の歩み方が大分変わってきた様にも感じています。
今の私の習慣の中に含まれている「祷り」と「意宣り」は、私にとって大切な習慣となっておりますし、「祷り」と「意宣り」をする様になってから、私の人生の展開は、大分加速して変容を伴ってきた様に感じています。
これは、私の憶測でしかありませんが、「祷り」と「意宣り」の習慣があって、神仏を頼っていない人と頼ってる人では、どうも生き方そのものが違う様に感じていますし、人生の末路もかなり違う様に感じています。
どちらが良いとか悪いとかは言えませんが、人生には天の計らいが味方している様に感じる時が多々あります。
また、その後の人生の展開次第では、結果的に逆転する時もあるので、本当にどちらが良いか悪いかなんて言えません。
だからなんですが、習慣という積み重ねが、人格形成において、最も重要だと、私は個人的に感じています。
そして、結果的にですが、時代はそうなる様になっているとしか思えないし、それ以外許されないから、そうなっているとしか言えないと、私は個人的に感じています。
そうなると、時代の流れにおいては、どういうわけか、なる様になっているので、私個人では、時代の流れに対しては、受け入れる事しか出来ない様に感じています。
ですが、この先どうなるかなんて、私にはいつもわからないから、私は自分に出来る事を励んでいます😊
私は、挫けずに自分を信じて、出来る事をコツコツと取組む事にしています。
たとえどうなろうとも、この世界を愛している1人として、私に出来る事を考え、私に出来る事を學び、私に出来る事を実践し、私に出来る取組みをコツコツと積み重ねる事にしています。
昨日、一昨日とこの備忘録で書いた有機フッ素化合物(PFAS)の問題や山都町東竹原地区のゴミの最終処分埋め立て地の建設事業計画の事や、阿蘇外輪山のメガソーラー発電所の事など他にも熊本の自然環境を脅かす事に対して、私に出来る熊本の水と緑の自然を守る取組みをコツコツと積み重ねる事にしています。
それが私の生き方であり、私の生きる使命だと感じているので、何が起きようとも、私は私の理念と信念に従って、志を持って取組んで挑みます。
次の世代に生きる喜びを示す為にも、私は自分を信じて、この世界を愛して、存在している事に感謝して生きています。
この世界が平和でありますようにと願い、平和に感謝の祷りを捧げて、平和に貢献する事を意宣り、世界の平和へ繋げる為に、私は自分に関与出来る小さな世界の平和に励んで生きています。
この世界の平和の為にも、山が健康になる事が大切だし、川が健康になる事が大切だし、海が健康になる事が大切なので、私は自然を敬い愛する事から始まる學びと実践を積み重ねる事で、いつしか私のライフワークになっております。
山に入り、森に入り、畑に入り、川に入り、海に入る事でしか見えない景色が沢山あります。
景色は現象であり、今を正確に伝えてくれます。
私の生きる道標は、いつもこの景色の中に示されています。
この景色を見て、私はどうするか?私に何が出来るか?私は諦めるのか?私は挑むのか?この景色が私を問うてきます。
私は、私が生きて存在しているこの世界を愛しています。
愛しているから、感謝の想いが沢山湧いてきます。
そして、美しくても時に醜く見えるこの世界が、私を育ててくれています。
全てに感謝しています。
生きてて良かったと思える今日を迎えております。
私は、生きて存在している限り、死ぬまで自分に出来る取組みに励みます😊
それが盛夫の生き方です😊
この世界を愛して感謝する事で、生きる喜びを感じています😊
最後まで読んで頂きありがとうございました😊
世界が平和でありますように😊
愛を感じて生きております😊
ご縁に感謝しております😊
御自愛ください😊
善き1日を😊
日日是好日😊
2025年2月2日(日)節分
如月、大寒、鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
松合より😊