持続率

結婚できない雪国、結婚が続かない南国

いろいろバタバタしていまして、久しぶりの東洋経済オンライン連載「ソロモンの時代」記事が公開されました。

今回のテーマは、「結婚持続率」です。※僕が作った独自の指標です。

記事にも書きましたが、40年前と比べて、日本は低婚姻・高離婚化が進行しています。結婚できなくなったのに加え、離婚が多くなったということです。

それらを都道府県別に見ると、おもしろい傾向が見えてきました。エリアによって婚姻と離婚の傾向がこうも如実に違うというのは、自分で調べていてなんですが、とても意外でした。

未婚化問題は、単に結婚させればいいという問題ではなく、直視しないといけないのは、そもそも婚姻関係を継続している割合が減りまくっていること。いうなれば、今や「夫婦形態」は「作られず」「壊されている」状況だからです。

ぜひご一読ください。都道府県別の「結婚持続率ランキング」とMAPも掲載しています。こちらから↓

この記事に対してこんな疑問も頂きました。

雪国地方が結婚「出来ない」ではなくて、首都圏に人口が一極集中(地方の高齢化、過疎化)していて出会いの機会が東京神奈川が圧倒的に多いことがいちばんの原因のような気がしますが…

雪国に出会いがないというのはその通りですが、高知や鹿児島などの南国も同様に過疎化が進行していて条件は一緒です。ただ、雪国と南国を比べると、雪国は低婚姻率低離婚率であるのに対して、南国は中婚姻率高離婚率であり、結果結婚持続率は双方とも下位。しかし、その要因は雪国は低婚姻であり、南国は高離婚と違うという点がポイントなんだと思います。

東京は離婚率が高いイメージがあるのに、結婚持続率は高いんですか?

2017年実績で、東京の離婚率は全国9位で高い方ですが、婚姻率は全国断トツの1位で高いので結果持続率が高くなります。まあ、再婚が多く、バツ2以上も多いという仮説も成り立ちます。東京に限らず、持続率が高いのは都市部に集中しています。これは、やはり人口集中によって、「結婚する機会が多いし、たとえ離婚したとしても、その後再婚する機会も多い」と言えると思います。


そして、毎度のことながら、東洋経済オンラインのコメント欄にはクソコメがついています。アンチの皆さま、いつもありがとうございます! 

今回1937年から2015年までのデータを平均化して「結婚持続率」データを独自に作成したわけですが(これね…ホント大変なんですよ)、こんな批判がきました。だらだら書いてあるので僕の方で要約しました。

戦前や終戦直後と今現在では、離婚の理由が全く違う。統計学は、条件を加味し同じ条件の下で分析し差異が出た場合の結果を吟味するもの。統計学として、優位さと言えるのだろうか?治療法も違ってしまった病気を戦前
と比較して地域差を出しても同じ事が言える。条件の違うものは比較にする意味が乏しいのだ。

統計学に関する訓示ですか?ありがとうございます。

この方のご指摘は全く的外れで、今回比較したのは1937~2015年の婚姻率と離婚率の差分を平均して、この80年間(2世代分)を通じて、いったいどこのエリアが結婚持続性が高いのかというものを見るためです。持続性というからには、ある程度の年数データが必要です。単年で見たってわからない。また、比較する対象としての都道府県は、全くの同条件で比較しているのであって、「条件が違う」というご指摘は、「ちょっと何言ってるかわかんない」としか言いようがありません。ちなみに、誤字の指摘をさせていただきますね。「優位」ではなく「有意」です。


とにかく、大きな流れとして、今後も婚姻率の低下、離婚率の上昇は続きます。これが長期にわたって継続すると、いつかは結婚という形態そのものが消滅してしまうかもしれません。いや、マジな話。


※サムネの写真は僕が撮ったものです@鎌倉高校前

いいなと思ったら応援しよう!

荒川和久/独身研究家・コラムニスト
長年の会社勤めを辞めて、文筆家として独立しました。これからは、皆さまの支援が直接生活費になります。なにとぞサポートいただけると大変助かります。よろしくお願いします。