見出し画像

自分のことすら愛せない人間が、他者を愛することが本当にできるのか?

以前、僕もお世話になったNewsPicksの特集。『君の名は。』のプロデューサーとして、映画史上に残る大ヒットを生み出した川村元気氏の特集が組まれています。

昨年11月に出版された彼の小説『四月になれば彼女は』を元に、なぜ今、恋愛小説を書いたのか。100人に取材して来て見えてきたものは何か。そして、なぜ現代の女性は男性に絶望するのか。現代の男と女を語り尽くすということで、興味深く拝読しました。全6回です。

まず面白いので全部ご覧になることをおすすめします。


第1回:小説とは「自己破壊」である

第2回:現代の女性はなぜ男性に絶望するのか

第3回:都市に生きる「30代以上男性」の病

第4回:「忙しい」はすごく危険

第5回:このままだと戦争が起きる

第6回:「オフライン回帰」のフェイズが来る



第二回「現代の女性はなぜ男性に絶望するのか」での川村氏の言葉。

話を聞いていると、女性は男性に対して、「もうちょっと奥行きがあるかも」と思って恋愛したり、結婚したりしている。つまり、この人の今見えているより先の多様性みたいなものに期待して始めるわけですけれど、実際には、男性は、悲しいかな、驚くほど奥行きがない(笑)。自分もそうなのですけど、まあ、一様というか、せいぜい二様くらいですかね。片や女の人は、阿修羅像みたいにいろんな側面を持っているし、向き合う男性によって、使う顔をバンバン変える気がしていて。そこが面白いなぁと思っています。


向き合う相手によって使う顔を変えるということを女性特有なものと彼はとらえているようですが、男女差はないです。使う顔を変えるというと、キャラを演じているとか仮面をかぶっていると思われがちですが、これこそが個人の中にある多様性であって、女性だけじゃなく男性も同じ。

これは、拙著「超ソロ社会」のテーマともいうべき話ですから、詳しく書くと、他者と向き合えば必ずその間にその人と対したことによる自分が生まれます。相手のことが好きかどうかという感情は、相手そのものが好きなんじゃなくて、その相手によって生まれた自分が好きかどうかという感情なんです。人とのつながりの数だけ自分自身が生まれます。



第四回「忙しいはすごく危険」では、「彼は男には能動性が乏しい」と語っていますが、それは同意します。男っていうのは、原始の時代から兵隊なんです。指示されないと能動的に動けない。狩りをしたのは、男が能動的にやっていたのではなく、子どもと共同体を守る女に促されてやっていたようなもの。鵜飼い=女で、鵜=男なんですよ。司令塔はあくまで女性。

川村氏は、男の能動性が乏しくなった要因を以下のように語ります。

いろんな理由があると思いますが、1つは「自己愛」ですよね。やっぱり自分が一番かわいい。結局、恋愛は与える行為だから、「与えたくない。なるべく自分のために取っておきたい」と、お金や時間はもちろん、形がない愛情にまで思っている。その結果、人にまで回せないというのが大きいような気がします。

"「与えたくない。なるべく自分のために取っておきたい」と、お金や時間はもちろん、形がない愛情にまで思っている"という部分はまさにそう。でも、自己愛にあふれているというより、むしろ自己肯定できないから恋愛感情がわかないのだと思いますけど。



自己愛については第5回「このままだと戦争が起きる」の回で詳しく書かれているんですが…


川村氏は、自己愛というものを幼稚なもので卒業すべき対象としてとえられているようです。なんとなく、彼は「自己愛」を「肥大した承認欲求」みたいなものと勘違いしているのかな、と言う感じはしますが…。

自己愛が強い人がいた時に奪い合いになるわけです。

自己愛が強い人たち同士だと奪い合いになると解釈しているようなので、自己愛を「身勝手な自己中心的思考」と考えているのでしょう。

「どうやったら人のために生きられるかな」というふうに綺麗事じゃなく本気で考え始めた
刹那的だったり、自分のためだけに生きていると、僕に限らす、絶対どこかで「あれ?これ、楽しいのかな?」と思うはずです。

なるほど…。

僕は、本当に自分を愛せる人だけが他者を愛せるようになる、と思っているので哲学としては彼と反対ですね。

されはどっちがいいとか悪いとか、どっちが正しくて間違っているという話じゃないんで彼を否定するわけではありません。

自己愛が強い人同士だと奪い合いが起きるという話も反対意見です。むしろ自分のことを愛している人間同士こそが他者に対する思いやりを持てる。

自分のことすら愛せない人間が、他者を愛すること本当にできるのか、甚だ疑問です。

そもそも「自己愛に飽きる」って、それこそ自分自身を肯定できていない証拠じゃないでしょうか。

「誰かのために」というのはいいですが、それって「利他」とか「誰かを愛する」という状態に依存している場合が多いと僕は思っています。

「利他」って心意気や気持ちの問題ではなく、結果でしょう?言葉で「利他」とか言うのって、もはやその時点で信用ならない。言い方変えると、誰かのためになんて気持ちがこれっぽっちもなくたって、例えば災害時にやった行動で結果的に誰かの命を救ったという結果なら、それこそが利他です。あーだこーだ口だけ言って何もしない奴は違うでしょうって話です。


ただ、哲学とストーリーメイクは違う。

作家でも映画監督でも、何かを表現する仕事をしている以上、「あなたと似たような感覚を持っていました」というふうに手を挙げてくれる人が出てこなければ、世に問う必要がないのではないかと思う。

これはまさしくその通りで、だからこそ『君の名は。』はあれだけの大ヒットになったのでしょうう。大体、身も蓋もない話をすると、それでは感動ができなくなるってもんです。俗に言う「救いようのない話」になってしまう。そんな話、金払ってまで見たいと思わないわけです。


川村氏と僕との間にある超えられない壁がわかりました…。

さすがに、勉強になりました。




いいなと思ったら応援しよう!

荒川和久/独身研究家・コラムニスト
長年の会社勤めを辞めて、文筆家として独立しました。これからは、皆さまの支援が直接生活費になります。なにとぞサポートいただけると大変助かります。よろしくお願いします。