
選択に迷ったら一度止まって考える#16
先日イチロー選手が情熱大陸に出演していた時に「盗塁で迷ったら、動きながら考えない。一度止まって盗塁するべきかどうかを考える」ということを言っていました。
私はこの言葉がとても心に残りました。
そして自分の選択を振り返った時に、一度止まって考えたことは間違っていなかったのだと勇気付けられました。
上海に来て最初の頃に、日本人コミュニティにて駐在員の人から「あなたは普段何をしているの?」と聞かれたことがありました。
それは夫に付いて来ている駐在妻は普段何をしているのか気になる単なる質問なのですが、すごく戸惑いました。
「なんでこんな質問されるんだろう、きっと私が仕事していないから聞かれるんだ」と思いました。
単なる質問ですが、私にとっては「あなた仕事していないんだから、普段何しているの?」と嫌味を言われているような感覚だったのです。
この質問をされるのが嫌でした。
当たり障りなく「家事とかしていますよ」と言いますが、「家事なんてすぐ終わるじゃん」と平気で返されます。「語学学校に行って勉強しています」と追加で答えると、「それも日中ずっとではないでしょ」と言われました。「何かコミュニティに入っているの?」と言われても「特に入っていないです」と正直に答えました。
日中何かのことに取り組んでいないといけないみたいな言い方です。平気で人の心に土足で踏み入れられるような感じがしました。
私はもっと外に出た方がいいのか、友達を作るために何かのコミュニティに入った方がいいのか、入ったら何も言われないのかと悩みました。
しかし、これはただ単に周りがガヤガヤ言っているだけ、自分がそのガヤに対して取り繕うとしているだけで、私が本当はどうしたいかを考えなければいけないことに気づいたのです。
「今何をすべきか」ではなく「今何をしたいのか」これが一番大事なのです。
その時にしてみたいことを上げてみました。
◻︎今ゆっくり自分に使える時間を使いたい。
◻︎仕事から離れて休みたい。
◻︎日々の生活に真摯に取り組みたい。
◻︎家事や料理と向き合って主婦を楽しみたい。
◻︎語学勉強をしたい。
◻︎本を読む時間、映画を見る時間とインプットに時間を使いたい。
◻︎自分とはどういう人間なのかを探って言語化したい。
◻︎noteを書く時間を十分に割きたい。
今やりたいことがちゃんと出てきました。
そして、今は外に出てコミュニティに入りたいと思わない、ということにも気付きました。
今は外に出て、新しい誰かに会いたいタイミングではない、安心を得たくて日本人コミュニティに入りたいわけでもなかったのです。
人生には色々なタイミングがあって、人と会いたいと思えるタイミングはきっとまた訪れるだろうと思って、自分が今したいことに注力することにしました。
そして私は私の選択を信じて、それを信じ切ろうと思ったのです。
結局自分の選択を信じて正解でした。
側から見たら引きこもりの駐在妻ですが、自分の時間に使うと決めてからは、家事に語学勉強、noteを書くことに集中しました。
上海に来てから一年半経ちましたが、主婦に誇りを持てるようになり、語学もレベルアップできて、noteを書きながら自分と向き合うことができました。
結局自分の選択でした行動に対して、周りの人間は責任を取ってくれるわけではありません。
何かした方がいいよと言われて、それが自分がしたいことではないとなかなか上手くいきません。
そうすべきであることをしても、上手くいかないならば、周りの責任と押し付けてしまいかねません。
自分で決めないと後悔して自己嫌悪に陥ってしまいます。
しかし、私はこれまでこういう選択をしてきたことが多かったんだということに気付きました。周りの意見を聞いて、その時折り合いをつけた方法が最善だと思っていました。
こうすべきであることを選択していたことが多かったです。
その選択も自分がその時にしたかったことであり間違いではありません。
しかしこれからは、本当はどうしたいのか?をちゃんと考えて生きていきたいと思いました。
上海に来て、コミュニティに入らないことに悩みました。
入った方がいいのかな、いやでも入らなくてもいいかも、と気持ちが揺れ動いていました。
しかし一度立ち止まって、今どうしたいのか?を自分に問うことができて、コミュニティに入らない選択をしました。
そしてその選択を信じてみました。
その選択に対しては自己責任であるし、上手くいってもいかなくても自分で納得できます。
ちゃんと私は自分で選択した、と胸を張って言えることは自信になると気付きました。
悩んで考えすぎると、どうしていいか分からないことも多いですが、一度ちゃんと立ち止まって「今私はどうしたいのか」とシンプルな問いをして、自分で考える癖をつけて選択できるようになりたいと思いました。
最近、語学学校の先生に、週に2回の学校と食材の買い出し以外は何をしているの?と普段の生活を聞かれました。
「それ以外は大体家にいます」と答えると先生は「(そんなに引きこもっていて)大丈夫?」と心配されました。
私は「今自分がしたいことに時間を使っているので結構楽しくて充実していますよ」と自信を持って答えることができました。
家事をして、筋トレをして、語学の勉強をして、noteを書いて、料理を作って、読みたい本を読んで、見たい映画やドラマを見て、好きなヒカルのYouTubeを見ています。仕事をしている時にはできなかったことを堪能しているのです。
私は決して孤独ではないのに、周りから見ると孤独であるように見えるのかもしれません。1人でいるように見えて、1人ではないし、孤独で寂しそうに見えて結構充実して過ごすことができています。
周りが進める行動をすることだけが正しいわけではなく、自分が自分で納得して行動することができるかどうかが大事だと思いました。
これからも選択に迷った時は、一度止まってシンプルに考えてみたいと思います。