![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46253640/rectangle_large_type_2_c890e87325439b8841b2c0f775697957.jpeg?width=1200)
教える とは、少し先を照らすこと。
こんにちは。Siroです。
皆様は、後輩への指導で困ったことはありませんか?
圧倒的な知識や技術の差があれば、指導できることはたくさんあると思いますが、
実際はそれほど差がなくても、指導しなければならない時もあると思います。
そういう場合、どうしたらいいのでしょうか。
今回、光の存在に尋ねてみることにしました。すると、
"教えようとするのをやめてはいかがですか"
と、応えが返ってきました。 突然の言葉に驚いていると、
“あなたが考えている 教える ということは、 正解 を教えるということではないでしょうか“
と続けられました。その通りだと感じていると、
“実際にあなたが困ったとき、知りたかったことは 正解 でしょうか。
正解 は 知っている もしくは 調べることができる けれど、
別のことを知りたかったのではないでしょうか?“
と、伝えられました。ドキッとしました。そして、
"皆、似たようなことでつまずき、似たようなことで悩みます。
かつてその道を通った方が、当時の話しをしてくれたらどのように感じますか?“
と、続けられました。そのとき、最近目にした一文を思い出しました。
“人生は近くで見ると 悲劇 だが、
遠くから見れば 喜劇 だ“
というチャーリー・チャップリンの言葉でした。
そのとき、 Yes という感覚が響き、
“渦中にいると、とても苦しいものです。
しかし、少し離れたところから眺めれば、ほとんどのことは人間らしくて愛おしい出来事に感じられます。
少し先を歩くということは、その見方を伝えられるのではないでしょうか“
と、続けられました。
今回も抽象的な内容になってしまいましたが、誰かの役に立つ内容になっていれば嬉しいです。
Siro。