
有料記事を買う前に
現在noteでは、タイムセール機能をプロモーションする企画を実施しています。
また、運営さんからの「ボーナスポイント」が200P付与されたというつぶやきも見かけました。
僕もこの波に乗るしかない!
ということで、何か売れそうな内容のものを用意しようかとも思ったのですが、それよりもちょっとした注意喚起をしようと思い直しました。
というのも……。
ご覧ください。
違う画像を使ってはいますが、大量のアカウントで全く同じタイトルの記事を売っています。
無料部分の内容も完全一致。

noteは複垢OKとはいえ、さすがにどうなの? と思ってしまいます。
というわけで、今回は有料記事を選ぶうえでの注意点を3つ述べたいと思います。
1.高額すぎない?
なかには1万円を超えているものも! 本当にそれだけの価値があるのなら別にいいですけど、普通に考えてそんなこと有り得ないですよね。
本屋さんの本と比べてみてください。
たしかに専門書なら1万円を超えることはあります。でも、一般書で1万円って見たことありますか?
一般論ですが、出版社は「この内容なら元を取れるかもしれない、儲けられるかもしれない」と思って本を出します。だから、そこには一定のフィルターがあるんですよね。
でもnoteや自費出版にはそれがない。
だから、どんなにめちゃくちゃな物でも値段をつけて「販売」することができてしまう。
noteはそういう場所――売り出す前のフィルターがない空間なんだ、ということを肝に銘じておきましょう!
2.FF比が異常
noteのアカウントでは「フォロー」「フォロワー」の両方を確認できるようになっています。
ところで、フォローしている人数に比べて、フォロワーの数が圧倒的に多いアカウントってありますよね。
こんなアカウントが有料記事を販売していたら要注意!
もちろん、有名人ならフォロワーが多いのも納得です。問題は、Googleで検索しても出てこないような人の場合です。
有名ではないけれど、有用な情報を発信しているからフォロワーがたくさんいるという、まっとうなアカウントもたくさんあります。
でも、中にはフォロワーを「水増し」しているアカウントがあるので注意!
ここで言っているのは、初心者ユーザーの記事に「スキ」を送ったり、「マガジンに追加」したりして、地道にフォロワーを稼いでいるアカウントのことではありません。
それは、そういう戦略もありかな、と僕は思っています。
そうではなくて、スパムアカウントを大量に作っている人のこと!
スパムアカウントの見分け方ですが……。
・記事が一切ない
・アイコンが著作権違反(女性モデルさんの顔写真などが多いです)
・アカウント名が適当
これらのスパムアカウントを辿っていくと、みんな同じアカウントをフォローしていたりする。


もちろん、読むのが専門の人が暇つぶしに作ったアカウントという可能性も、ゼロではありません。
だから断言できないところが歯がゆい。
でもおそらくスパムだと思うので、「報告する」機能を使ってコメント付きで運営さんに報告しているのですが、いまのところ効力を実感できていません。
なので、当面はユーザーが自分で自分を守るしかない。
なんとなく「このアカウントおかしいかも?」と思ったら、フォロワー欄を見るなどして、騙されないように気をつけましょう!
3.外部誘導型
noteではメンバーシップという機能を使って、ファンと交流することができるようになっています。
ここで言う交流の中には、趣味やビジネスのセミナーを開くことが含まれます。
こうしたことができるメンバーシップを開設するには、note運営による審査をクリアする必要があります。
だから、完璧ではないにしても一定の安全が保障されている。
いっぽうで、メンバーシップ機能を使わずに外部誘導する記事には注意してください!
中には、有料記事内で「これを買ったあなただけにオファーする案件」「特別なサロンのご案内」などと謳い、外部サイトでさらに儲けようとする例も見られます。
儲け話が向こうから歩いてきたら、全力で警戒しましょう!
いかがだったでしょうか。
番外編として「簡単に稼げる」系の記事についても触れておきます。
あくまで所感ですが、noteにおける「簡単に稼げる」系の記事は、「個人情報の切り売り」による収入を解説している内容が多い印象です。
「○○に登録してポイントバックをもらおう」
みたいな感じ。
こういう登録をすると、登録者の属性(性別、年齢など)と、消費行動(今日クリックした広告ページに関する情報、ネット上で何を買ったか、今週いくら使ったか、など)が紐づけられた「情報」が作られます(法律があるので匿名化はされている、と信じたい)。
ポイント配布をしている企業は、こんな感じの「情報」をデータ会社に売って、配布ポイントの元を取っているのだと推測できます。
だから「無料」を見かけたら、その代わりに私たちは何を差し出しているのか? について、常に意識するようにしています。
最後までお読みくださってありがとうございました!
いちおう、僕も現金なので笑、この先に有料部分をつけておきますが、本当にたいしたことは言っていないので、投げ銭感覚で応援してくれる人以外は購入しないように!
一般人が書ける有料記事について考えてみた
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?