私が思う「好きを仕事に」とは
「好き」を仕事にできている人はまれである
衝撃の事実!実はわたし・・・
「好き」な仕事で稼いでいません。
仕事になるのは
「得意なこと」で
「人に求められるもの」
自分が得意で、世間で求められているもので、
他の同じサービスを提供する人よりも優位性が
高いものが売れます。
例えば、私の場合は、「好きなこと」は
ライティングやデザインの仕事です。
でも、ライターさんの価格は低くて、
デザイナーさんは星の数ほどいますし、
才能のある人には到底かないません。
「好きなことを仕事に」できるのはヒエラルキーのトップにいる人だけ
「優位性」を伸ばす
私のような凡人は、「お客様が望むもの」の中から
「自分ならできる」ことを増やしていき、
あわせ技で「優位性」を伸ばしていくしかないと思っています。
あとは、経験値をひたすら積んで優位性を磨いていく。
自分のできることは、平均よりちょっと上以上のスキルにすること。
受注する仕事の内容ってどんどん変わっていきます。
10年前
女性の起業支援の講座やイベント
ライターの仕事
コロナ前
デザイン・SNS・HP作成や更新などのデザインの仕事
コロナ後
営業サポートや経理など事務の
アウトソーシング・システム開発
今
事務サポート全般・システムを入れた仕組みづくり
お小遣い程度でOKなら「好き」を仕事にできる
「仕事」に対する認識の違い
ここまでは、一家の大黒柱として収入を得るイメージで話を進めてきましたが、家庭は安泰で、お小遣いぐらいを稼ぎたいんです。というイメージの仕事なら、「好き」を仕事にできます。
4
00人以上のフリーランスの女性と向き合って「仕事に対する認識」が人それぞれ違うなと思いました。
どちらがいい、悪いというわけではなくて、自分が幸せになる働き方を見つけることが大事だと思っています。
逃げるための仕事はしないで
もっとキラキラしたいとか、今の自分が嫌で変わりたいとか、
「何者かになりたい」
という思いで資格をとったり、セミナーや講座、コンサルを受けても変わりません。
収入を得ることは正直、胃が痛くなり、辛いことも多いです。
それを乗り越えられるのはお客様がいるから。
人の幸せを願えることが仕事には大事なんです。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
株式会社Women’s Future Center
2014年に起業。デザインやライティング、フリーランス女性のネットワークをつくる。近畿経済産業局主催LED関西ファイナリスト。
事務のアウトソーシング事業
ものづくり事業者向け在庫管理システム「ZAIKOSNET」の販売事業(IT導入支援補助金対象商品)
デザイン事業を行う
中小企業119番登録専門家
中小企業庁みらデジ デジタル化支援者
BASEパートナー
システム+人の仕組み化のプロ
ビジョン
ものづくり事業者とはたらく人どちらもチャレンジができる環境をつくる
#事務サポート #システム開発 #DX化 #在宅ワーカー #仕組み化のプロ #中小企業支援 #中小企業110番 #IT化支援 #事務のアウトソーシング #フリーランス #仕事 #仕事女子 #仕事術 #ものづくり #製造業 #製造業をもっともりあげたい #仕事効率化 #農業のDX #農業のシステム #農業
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
LINEでは、
仕事のノウハウ
業務効率化
個別相談
補助金に関する情報
などを発信しています。
【ご相談いただける内容】
起業2年〜10年の方対象
事務の自動化
経理の相談
デザイン相談
在庫管理
LINEのリッチメニューから
「個別に相談する」ボタンを
クリックしてください。
https://lin.ee/8rWAsWY