
共働き夫婦の家計管理について
同棲も含め、夫と一緒に暮らし始めて4年半になります。
わたしは相当ケチで、お金について1ッッッミリも損したくなかったので、かなり細かく決めさせてもらいました。笑
少しずつ改良を重ねて辿り着いた家計管理について紹介します。
我々夫婦について
年齢:30代前半
仕事:2人とも事務系総合職、いわゆるオフィスワーク
労働時間:平日9時〜17時半くらい、残業ほぼなし(月10時間以下)
大まかな方向性
月の予算を決めておき、毎月決まった金額を共通の口座に振り込んでいます。
共通口座に紐づいたクレカを二人ともそれぞれ持っており、共通の買い物(以下、経費と呼びます)はそこから支払います。
同棲を始めた当初〜現在まで、2人の年収・労働時間が同じくらいだったので、基本的には負担は5:5にしています。
共通口座に入れる以外のお金は、それぞれ自由に使っています!
毎月かかる費用の洗い出し
同棲開始時に、毎月支出のある項目と金額を洗い出し。
(ここで我々の大好きなスプシがまた登場)
ネットの情報を参考に、我が家に合わせてアレンジしていきます。
食費や予備費については、オーバーしてしまうことがあったので、何度か見直しました。
我が家の経費 内訳
家賃 50%
水道光熱費 8%
通信費(ネット) 2%
食費 20%
日用品 3%
車の維持費用 6%
猫代 3%
予備費 8%
猫代と車代は、お迎えするタイミングで設定しました。
二人での外食は、経費から支払っています。
これ以外に、平日のランチ代や交際費、服飾費を各々支払っています。
旅行や大きな買い物は?
毎月の予備費でカバーできなかった分は、その都度、折半して補填しています。
これまでの大きな支出でいうと、引っ越し費用や家具・家電など。
夫婦ふたりだとそれなりに暮らせてしまうので、そんなに倹約はしていません…。
資産形成は?
余ったお金をそれぞれで貯蓄・投資しています。
家族としての具体的な目標が今のところないので、お互いの裁量でゆるくやっています。
わたし個人として資産形成に充てているのは手取り年収の25%くらいかなー。はやくNISAの枠を埋めたーい!
今後の方向性
近々子供が産まれる予定なので、「子供費」を追加予定です。
また、私が産育休で収入が減るため、年収見込みに合わせて費用負担を4:6に変更する予定です(夫、ありがとう!)。
私の復職のタイミングでまた見直しが入ると思われます。
お休み中は家事で還元できたらいいなー。
おしまい。