![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91854004/rectangle_large_type_2_2de8d790729e60a2aac57244cb839d2a.png?width=1200)
健康的にワインを楽しむには
2022年11月17日ボジョレーヌーボー解禁
飲んでみました!
酸味が少なくとても穏やか
食事にも合わせやすいと感じました。
さて、今回は大好きなワインについてお伝えします。
■赤ワインが健康に良いといわれる理由
それは「ポリフェノール」の含有量が他の植物より圧倒的に多く、
赤ワインに含まれるポリフェノールは人のカラダに吸収されやすいからです。
ポリフェノールには、活性酸素を取り除く効果があり、さらに認知症や老化予防にも良いとされています。
ですので、認知症の母に期待を込めて毎晩二人で飲んでいます(^^;
ポリフェノールの正体は、植物が光合成によって生成する色素や苦み成分ですので、どの植物にもあります。
主に赤ワインに含まれるポリフェノールは、
・タンニン:抗酸化作用や殺菌効果
・アントシアニン:抗酸化作用や肝機能の保護、疲れ目
・レスベラトール:抗酸化作用
ポリフェノールを最も多く含まれるブドウ品種は
「カベルネソービヴィニヨン」です。
熟成された赤ワインほど抗酸化作用が高く、健康効果を期待できます。
■カラダに良い飲み方は
適量のお酒は血流を促進し、善玉コレステロールを増やす作用があります。
心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、糖尿病、認知症の発症リスクなどの予防効果が期待できます。
(飲酒によってリスクが高まる病気もありますし、持病のある人は少量のお酒もよくないこともあります。)
目安としてアルコール量40g、
つまり1日グラス1~2杯程度が目安です。
■食事の取り方にも工夫を
ワインと一緒に食べる食事に気を使うこともお忘れなく。
食事やおつまみを食べながらゆっくり飲むと悪酔いしません。
積極的に「タンパク質」「ビタミンB1」「食物繊維」をとることをおすすめします。
私は、ワインのおともにチーズと
豚肉の塩こうじ漬けを焼くことが多いです。
手軽で仕事から帰宅しても負担になりません。
一日の締めくくりはワインを楽しみながら
心と体のバランスを整え健康に(^^)
追伸
サッカーW杯ドイツに勝利!!
ワインで祝杯をあげました。
スタッフ:宮越