信頼を勝ち取る秘訣はチームワーク!信頼し、補完し合える関係だからこそ続く案件メンバーのインタビュー
こんにちは。業務管理本部の大川です。
今回は、当社プロジェクトの中でも、長期にわたり安定した信頼を得ている「公共系基幹システムの開発・導入」の現場で働く3名のインタビューです。お昼休みにお邪魔して、近くの動植物公園をお散歩しながら、現場の雰囲気やメンバー同士の印象なども聞いてみました!
Profile
Sさん:2006年入社。製造業の業務改革ソリューションパッケージのカスタマイズ、導入支援に従事。2008年から現プロジェクトにて、システム照会対応のほか、案件獲得に向けた営業活動サポート、現場のPM/PLのサポートも行う。
Kさん:東京国際フォーラムの転職フェアに行き、ウエルストーンと出会い2007年入社。流通系保守開発に従事した後、2018年から現プロジェクト参画。営業活動サポート、システム調査・見積、設計・開発・テストなど担当。
Mさん:バイト先のITソリューションで業務改善・サービスが目に見えて向上したのを見て興味を持ち、2021年入社を決意。小売業界向け販売管理パッケージ、某大手証券会社のミドルウェアの保守運用などに従事。2024年現プロジェクト参画。担当範囲の設計や開発を行っている。
Q1:みなさんの「平均的な1日」のスケジュールをおしえてください。
**Sさんの1日**
5:00 起床。自分の自由時間。家事。
9:00 出社。メールとメンバーからの質問事項をチェック・返信。
9:30 朝ミーティング。昨日に発生した課題や本日の作業予定を共有。
10:00~12:00 自分のタスクを消化。資料作成とメンバーからの質疑応答がメイン。
12:00~13:00 外食ランチ。1日の中で一番ゆっくり出来る時間です。
13:00~17:30 午前中の続き。打ち合わせ・レビュー会議が入ることもしばしば。 (子供のお迎えがある為、残業が出来ません)
18:45 帰宅。子供をピックアップして帰宅。急いで夕食の準備。
19:30~21:45 夕食・お風呂。子供と宿題、読書、遊ぶ。
21:45 子供と一緒に就寝。
**Kさんの1日**
7:15 起床
8:00〜9:25 通勤。
通勤時は目標管理で設定した目標達成に向けての学習、 調べ物やゲーム
9:30 ~12:00 自分のタスクを消化。
12:00〜13:00 コンビニ、たまに外食、たまに食堂
13:00〜16:00 自分のタスクを消化。
16:00〜16:30 夕会。作業の進捗状況の報告。
16:30〜18:00 自分のタスクを消化。
18:00 退社 たまに残業はあるものの、ほぼ定時で帰宅
帰宅後 風呂や夕食。夕食後は、子供と話したり家事やサブスク動画を見たりしています。
**Mさんの一日**
8:00 起床 →9:30 出社
9:30-12:00 その日の中で特に頭を使う仕事を中心に行う
(一番集中できる時間帯のため)
12:00~13:00 昼休憩
(お弁当を作るが、お弁当が飽きてくるので週1は外食)
13:00-18:00 午前中の続き。
(昼間の眠気に勝つために質問はこの時間にするようにしている。)
帰宅後、必ずシャワーを浴び最後に冷たい水で締める!すっきりしてストレス解消になります。その後、お弁当を仕込みます。
Q2:現場の雰囲気はどんな感じですか?
Sさん:プロジェクトは、社員3人+協力会社2人のチーム体制で穏やかで落ち着いた雰囲気です。過渡期やトラブル対応もありますが、誰もが冷静で前向きに取り組んでいます。誰からともなく雑談が始まることも多く、たまに皆でランチに出かけたりもしています。
Kさん:現場・協力会社さんとは良好な関係が築けており、言いたいことは遠慮なく言える環境です。チーム内では、たまにチャットで冗談を言い合ったりしています。最近飲みに行く機会も増えてきているので、関係性をより良く出来ればと思います。
Mさん:穏やかでまじめな人が多いイメージですが、話しかけづらいわけでなく、質問がしやすい環境です。
Q3:プロジェクトを通して学んだこと、またはこれから学んでいきたいことをおしえてください。
Sさん:常にエンドユーザー目線を大事にすることです。
IT技術者ではありますが、お客様の業務や背景を深く理解しなければ、システムの提案も単なる自己満足に過ぎないことを痛感しています。
技術だけではなく、会計知識や業務に関わる法令等、更なる習得が必要だと感じています。
Kさん:ネットワークについての知識を深く学んでいきたい。
昔、ネットワーク関連の業務を行っていたのですが、忘れてしまっているので、人に説明できるレベルまで上げていきたいです。
Mさん:初めての開発フェーズでの業務なので、まずは開発が完了するまでの流れを学びたいです。開発のカンがないので、いろんな人に質問しながら、設計や開発する人がどのような思考回路で普段考えているのかというのを一つずつ盗んでいきたいです。
Q4:メンバー同士、どんな印象がありますか?(意外な素顔・見習いたいところなど)
Sさん:Kさんは、技術リーダーとして、絶大なる信頼を寄せています。「Kさんの技術力+業務知識」でチームが成立している点、当社の強みになっていると言っても過言ではありません。また、どの人に対しても優しく気を遣われる方です。お互いアラフィフ世代でもあり健康が心配なので、禁煙を勧めたいかな。Mさんは、とっても前向きで頑張り屋さん。参画したばかりなので 軌道に乗るまで大変な時期でもありますが、持ち前の理解力の速さで乗り越えてくれると信じています。筋道を立てながら会話が出来る点、年齢はひと回り以上離れていますが…見習っています。
Kさん:Sさんは業務知識が深く、調整能力が抜群で周りに頼りにされています。以前、私が病気で1か月ほど休んだ時期があって、元の現場に戻れるかどうか不安だったのですが、戻れたのはSさんのおかげだと思っています。
Mくんはお話上手。開発バリバリやって、営業力のあるエンジニアを目指してほしい。
Mさん:Sさんは、第一印象変わらず優しい人。質問しても、全部教えてくれません(笑)。考える余地を与えてくれるというか、アウトプットを自分でさせようとしてくれていると感じます。意外な素顔はまだ発見できていません…Kさんは、リモート会議では淡泊な人だと思っていましたが、想像以上に時間をとって丁寧に教えてくれていて、感謝しています。
お二人を融合させたビジネスパーソンを目指します!
現場訪問を終えて
年齢や職級に関係なく本音を言える。技術的な信頼感だけでなく、親身になって話を聞いてくれたり、みんなで意見を出し合ってよい方向へ進んでいこうとする。そういうチームがお客様から長い信頼を得るのだなと感じました。また、現場で働く技術者の緊張感も感じてきました。
お忙しいところ時間をとっていただいてありがとうございました。
また別の現場にも行ってみたいと思います!
▶ホームページはこちらから
▶採用特設ページ