![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91967206/rectangle_large_type_2_a5d66cd689151aeb80d698289a02bed7.jpeg?width=1200)
AF-P 70-300mm vs Z24-70mm(レンズ比較③)
土曜日は、2022年春から始めたカメラが、立派な趣味に成長するまでの過程を記録していくシリーズです。
今回は予告通り、「Fマウント・Zマウントのズームレンズを比較」します。
Fマウント vs Zマウント ズームレンズ
比較するのは、Fマウントと、Zマウントのズームレンズ(S-LINE)です。
同一焦点距離のレンズがないため、Fマウントレンズはワイド端、Zマウントレンズはテレ端を比較しました。
今回の比較レンズ
![](https://assets.st-note.com/img/1669388298206-pTJjryWiU7.jpg?width=1200)
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
・最短撮影距離:撮像面から1.2m
・フィルターサイズ:67mm
・絞りバネ枚数:9枚
・質量:約680g
・希望小売価格:103,400円
・中古販売価格:約69,800円
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
・最短撮影距離:撮像面から0.3m
・フィルターサイズ:72mm
・絞りバネ枚数:7枚
・質量:500g
・希望小売価格:150,150円
・中古販売価格:約55,000円
![](https://assets.st-note.com/img/1669388818821-Qqfg3ji1Se.jpg?width=1200)
撮影条件
・使用機種:Z5(三脚を使用)
・焦点距離:70mm
・フルサイズ
・ISO100
・シャッタースピード:1/100
・絞り値:F4(Z)・F4.5(F)
比較写真
A・Bどちらが、どのレンズか分かりますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1669388860980-Dy8Kn9syR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669388871280-wIfkv53PcP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669389737208-svtnnCjzCD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669389737171-6IwglbG4Aq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669389737194-JMh7CTr9Hr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669389737201-7jY6HhmYKF.jpg?width=1200)
まとめ
一眼レフ用レンズ(Fマウント)とミラーレス用レンズ(Zマウント)を比べてみましたが、みなさんは2つの違いを写真から見つけることができましたか?
今回の答えは⇩でした。
<写真の答え>
A:24-70mm f/4 S(Zマウント)
B:AF-P 70-300mmf/4.5-5.6(Fマウント)
Fマウントレンズの最小F値が4.5であったことを忘れていて、F4-F4.5の比較になったことや、テレ端とワイド端の比較になったなど、正確性に欠けてしまいましたが、一定の目安にはなったのではないかと思っています。
今一度、比較するMTF曲線を重ねてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669391542847-rIFcktrAWY.jpg)
M:同心円方向
30本での値の差が、写りの差になったのかもしれないなと感じました。
ただ現在のところ、Zマウントで「70-200mm f/4が未発売、予定なし」ということもあり⇩、
![](https://assets.st-note.com/img/1669393259197-Undq5WtPLe.jpg?width=1200)
価格帯的に大三元よりも、AF-Pの購入を検討している方も多いと思います。
今回の比較が、レンズ選びの参考になれば幸いです。
次回は、Zマウントの単焦点とズームレンズを比較します。
それではまた