
Z8の機能をできるだけ使いこなしたい⑥AFポイントを素早く動かす方法
このシリーズは、せっかく高級なカメラを手に入れたのに、エントリー機と同じ使い方しかできない自分を変えるための記事です。
今回は、「AFポイントの移動速度」を上げる方法です。
高画素機のメリットが・・・

ニコンの高画素機はフォーカスポイントが493点と、ノーマル機(273点)よりも多くなります。
点数が多い分、被写体やシーンに応じて最適なピント合わせが可能になりますが、⇩3つのデメリットがあります。
①フォーカスポイントの移動に時間がかかる
②迷う率が上がるAF
③AF速度が落ちる
①は設定で改善できる

高画素機には、AF点数を減らすことで操作性を上げることのできる設定があります。
やり方は、「カスタムメニュー>a4>スキップ」を選択するだけです。
オートエリアAF時には無効なので、主に静止物を取られる方でマルチセレクターボタンを多用する方に有効なアイデアだと思います。

②③はレンズ次第
これは使用した感想なので、個人差があるかもしれませんが、AF点数が多いほうが「AFスピードが遅い」「迷う率が高い」と感じています。
特に暗所や、接写、マクロ撮影時は、AF点を減らすほうが良いかもしれません。
いかがでしたか?
私は植物や建築物を撮る機会が多く、ファインダー越しにAFポイントを動かすので、AF点は減らして操作性を上げています。
次回も引き続き、メニューボタン内の機能をクリアにしていこうと思います。
それではまた