
「Z本体+Fレンズ」テレコン付けるならZ用?F用
「望遠レンズに興味はあるけど、高くて買えない。だったらテレコンはどうなんだろう?」
僕は以前にこんなことを考えたことがあります。
結局、考えている間に望遠熱が冷めて購入には至りませんでしたが、2つの気づきというか注意点を知ることができたので、今回はそれをシェアしたいと思います。
①テレコンは使えるレンズが決まっている
1つ目は、「テレコンは使えるレンズが決まっている」です。
コレはすでに使っている方や、詳しい方からすると、常識なのかもしれませんが、僕のように知識も経験も浅い者からすると、言われて初めて気づくことなんです。
⇩に一覧を載せていますが、「テレコンは望遠レンズの性能を更に上げるためのもの」という印象があります。
つまり、標準域のレンズを望遠として使うことはできません。
対応レンズ(Zマウント)

対応レンズ(Fマウント)

②テレコンは、レンズのマウントで決める

結論から言うと、テレコンはレンズマウントに合わせないと使えません。
当時僕は予算の都合で、Zの望遠は高嶺の花でした。
「だったらFTZを介して、Fの望遠を買おう」
と思ったときに、ふと疑問を持ちました。
それは、レンズとテレコンの組み合わせには2種類あるということです⇩。
A:Z本体+Zテレコン+FTZ+Fレンズ
B:Z本体+FTZ+Fテレコン+Fレンズ
おそらく性能は、Zテレコンの方が上のはずなので、理想的なのはBの組み合わせのはずです。
適応レンズ問題についても、FTZは中が空洞でテレコンの出っ張りが後玉に当たらないので、問題なく装着できるのではないだろうか?

でも、調べてみるとこれは大間違いだと知りました。

⇧はZテレコンのレンズ側ですが、赤枠の爪が邪魔をしてFTZが装着できないそうなんです。
つまり、「Z本体+Zテレコン+FTZ+Fレンズ」は不可能ということになります。
普段スナップが中心なので、望遠が欲しいとは思いませんが、昨日のような名月を撮っていると、「やはりこんな時に望遠があったらな」と思ってしまいます。

中望遠だと、月だけの写真で少し味気なく感じます。
一緒に、飛行機や建物が入るような一枚が望遠だと撮れるのになぁ。