![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96766926/rectangle_large_type_2_be7451e0f289ecf3855825ca4d939dd2.jpeg?width=1200)
バッグハンガーを買ってみました
毎週月曜日は、買ってよかった商品を紹介しています。
今回は、以前から欲しいと思っていた「バッグハンガー」です。
僕は新型コロナに対して警戒心が高い方でしたので、この3年極端に外出が少なくなっていましたが、行動制限の解除、日常への回帰にともない、徐々にその機会を増やしていく予定でいます。
そんな中、気分転換として買ったのが、テーブルにカバンを引っ掛けることができるようになる「バッグハンガー」です。
選んだのはカラビナタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1674994855372-LiDxMMx9cY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674995347420-fySOSRYesI.jpg?width=1200)
バッグハンガーは主に⇧の4タイプに分かれ、それぞれにはデメリットがありますが、僕が選んだのは左のカラビナタイプの物でした。
理由は、汎用性に富んでいる使用例を見たからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674996062009-LmQDfNvE8h.jpg?width=1200)
引っ掛けるだけでなく、クリップできるというだけで可能性が広がるデザインだなんてすごくないですか?
同じようなことが、左から2番めのクリップタイプでもできそうですが、「移動中に落とすことがある」という口コミをいくつか見かけたので、カラビナタイプにしました。
カラビナタイプのデメリット
ただデメリットもあります。
バッグハンガーとして机にかける際は、長く伸ばさないといけないということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674996262150-wEqXosdM79.png)
つまり、カバンによっては地面に着いてしまうので、そのことも考慮に入れてサイズ選びをする必要があります。
また、テーブルの厚みによっては、外れやすくなってしまうので、小さすぎるものは使えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1674996564805-RSxB21taBi.png)
タウンユースを考えると、スモールかレギュラーサイズが現実的かと思います。
僕は悩んだ結果、スモールにしました。
厚すぎるテーブルには使えませんが、一般的なカフェにあるテーブルなら問題なく使用できます。
ヨドバシカメラで買いました
僕が買った「ヒーロークリップ」は正規品以外もあるようなので、買う際は注意が必要だと思いました。
価格は、Amazon、楽天、ヤフーショッピングともに差がないので、確実に正規品で送料無料のヨドバシ.comはオススメです。
店によってはカバンを入れるバスケットがあったり、イスの後ろが広くなっていて置けるようになっているので、バッグハンガーは持っていなくても、困るものではないかもしれません。
でも、あって困るものでもないんですよね。
僕はそんな感じの、「あったら便利」グッズが好きなので、今回買ってみました。
みなさんは気になるバッグハンガーはありますか?
それではまた