![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97164902/rectangle_large_type_2_af4a65c4207ff2727deac2474dba0bd9.jpeg?width=1200)
ステップアップリングの意外な使い道(自己責任)
みなさんは、「レンズの保護フィルター」を使われていますか?
賛否はありますが、僕は使わない派です。
理由は、価格・重量の面で、付けないほうが勝っていると思っているからです。
画質面についても指摘する方がいますが、僕はじっさいに使ってみて、違いが分からなかったので、個人的には気にしていません。
付けないデメリットは、衝撃面だと思いますが、これはフードを活用するという方もいらっしゃいますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675427851222-5mLeO9vmXI.jpg)
レンズ購入時に付属されている場合もありますし、なにより軽量です。
直接レンズに触れるような場所に接触しない限りは、衝撃を防いでくれるような気がします。
僕もはじめは、保護フィルターの代わりに(なると信じて)フードを使っていました。
ただ、これも収納時に場所を取ることと、つど装着する作業を手間に感じて、やらなくなってきました。
とはいえ、衝撃のリスクは高まるばかりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675428067644-fjK8QvLNr3.jpg?width=1200)
レンズは高価なので、できる限り破損させたくはありません。
そこで僕がやり始めたのが、ステップアップリングをレンズガードに使うという方法です。
![](https://assets.st-note.com/img/1675430531300-mDGuIyCTUA.jpg?width=1200)
小さく、軽量で安価な上、ND/CPLフィルターを使う際もそのまま活用できます。
もちろん収納時も、付けっぱなしで邪魔になりません。フードよりも浅い分 注意は必要ですが、ないよりはマシなはず・・・。
いや、そうであって欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1675428389586-PG1RuHVmVm.jpg?width=1200)
ちなみに、レンズフィルターはステップアップリングのサイズに合わせて購入する必要はありますし、使用時以外は常に装着しています。
きっと「お前は前玉が割れたことがないから言えるんだ」という諸先輩方の声が聞こえてきそうですが、今回の内容はあくまでも自己責任です。
が、僕のようにレンズフィルターもフードも付けたくないという方は、試してみてもよいかもしれません。
それではまた