
来週は「防災週間」
毎週月曜日は、買ってよかった商品を紹介していますが、今回は来週から始まる「防災週間」(8/30~9/5)にあわせ、災害時に備えておいた方が良いものをご紹介していきます。
防災の日・防災週間
日本では、毎年9/1が「防災の日」、8/30~9/5を「防災週間」として、様々な災害に備えた対策を見直す1週間としています。
9/1になった理由は、関東大震災(1923・9/1)にちなんでいるそうです。
我が家では毎年このタイミングで、避難用具の点検や、入替え(使用期限・賞味期限)などを行なっています。
意外と多い勘違い
災害時用の準備をする際、注意が必要なことが1つあります。
それは、持ち出し用/自宅避難用を分けて考えることです。
例えば、水はその典型例です。
大人の場合は、水を2~3L/日を目安に3日分用意したほうが良いと言われていますが、リュックに9Lの水を入れて避難なんてできません。
避難所に避難する際は、500mlのペットボトル程度にし、できるだけ身軽に動けるようにしておくことが大切です。
一方、自宅避難を想定する場合は別です。
もし自宅に水が500mlしかないのに、「3日間耐えろ」なんて無理ですよね。
それぞれのケースを想定した一覧と、僕自身が揃えている物を紹介します。
災害に備える(持ち出し編)
・リュック
・水(500ml)
・軽食(ビスケット、ようかんなど)
・貴重品(現金、身分証明書コピー)
・懐中電灯
・モバイルバッテリー
・救急用品(バンソウコウ、常備薬)
・衣類(タオル、下着類)
・マスク、軍手
・衛生品(ティッシュ、ウェットティッシュ、歯ブラシ)
・使い捨てカイロ
・携帯用トイレ
・アルミ保温シート
・生理用品(女性)
など
<リュック>

リュックのサイズは、持ち出す物がすべて入れば問題はありませんが、僕は自宅避難の場合でも給水所から水を持ち帰る事を想定して、少し丈夫なものを選んでいます。
10L(10kg)以上の水を、マンションの自分の部屋まで運べるものとなると、少し登山っぽい用品選びになりました⇧。
うちは3人家族ということもあり、以前は1つのカバンに集約していましたが、昨年から3つのリュックに分けるようになりました。
理由は、「自分以外が外出しているときでも、1つにまとめていると全員分持ち出すことになり重すぎる」からです。
残っているのが男性ならいいですが、家内だけならなおさら負担が大きすぎると感じました。
それならリュックを増やし、重さを分散させるほうが良いと考えました。
<軽食>
一次避難の場合は、すぐに自宅に戻りますし、避難所に行けばある程度準備されているので、「持ち出しは軽食程度でよいのでは」と僕は考えています。
うちのバッグには、ビスケットやようかん、飴玉が入っています。
最低1年以上は賞味期限に余裕があるものを選んでいて、この時期に新しいものと入替えています。
<ヘッドライト>
暗すぎると使い物になりませんが、明るすぎても周囲の迷惑になってしまうのがヘッドライトです。
100~200ルーメンを目安に選ぶのがよさそうです。
重さや連続点灯時間、防水機能、ずり落ちにくさも考慮しましょう。
うちはPETZL社のものを用意しています。
同社は、洞窟探検家の方が設立したブランドで、暗闇で作業する方から絶大な信頼を得ているそうです。

一番の魅力は、充電池・乾電池のどちらでも動く点です⇩。

そしてもう1つ。
今年モデルは、即席のランタンが作れるようにシェルという袋が付属されています。


災害に備える(自宅避難編)
・リュック(水の運搬、避難所などから支給品を受け取る用)
・水(6~9L /1人)
・非常食(主食、缶詰など)
・カセットコンロ、ガス
・懐中電灯
・軍手
・衛生品(携帯トイレ、アルコール、ポリ袋、ティッシュ、ウェットティッシュ)
・紙コップ、紙皿
・サランラップ
・カセットガスストーブ、充電式扇風機
など
<非常食>
自宅避難の場合は、米、水、カセットコンロがあれば炊飯できるので、それほど多くの非常食を準備する必要はないかもしれません。
ガス炊飯に慣れていない方は、コレを機会に何度かチャレンジしてみてください。とても簡単にできますよ。
カップ麺を用意する方がいますが、貴重な水を大量に使うので、あまりオススメではありません。
炊飯が面倒であれば、水やお湯を注ぐだけの「おにぎり」もあるので紹介しておきます。

⇧鍋の中は炊飯器と同じくフッ素加工されていて、拭き取るだけできれいになるので被災時の洗い物を減らしてくれます。

⇧開封後、水orお湯を入れておくだけで、おにぎりが出来上がります。
<モバイルバッテリー>
多くの情報をスマホから得る僕たちにとって、被災時のモバイルバッテリーは欠かせません。
容量が大きくなれば、高価で重くなります。
Anker社製は信頼性が高いですが、私はと言われていますが、私はコスパの高いシリコンパワー社のものを使用しています。

<冷暖房>
先日の台風もそうですが、暑さ・寒さがきつい時に被災した事を想定し、僕は冷暖房も準備しています。

⇧暑さ対策は、充電式の扇風機です。
手持ちもいいですが、クリップタイプは手放しで使えるので便利ですよ。

⇧暖房はカセットボンベで使える暖房器具です。
湯たんぽもあると良いかもしれません。
最後に
僕自身は未だ被災したことがありませんが、大阪に住む以上、いつかは来ると言われている「南海トラフ地震」を意識しないわけにはいきません。
準備はしたものの、じっさいに必要になるか分からない物も、あるかもしれませが、備えずに後悔するよりは断然マシです。
もし今すでに揃えているものがあるのであれば、この防災週間の間に、それらもチェックしてみてください。
・ちゃんと使えるか?
・使用期限は過ぎていないか?
・賞味期限は大丈夫か?
備えがまだの方は、徐々にでよいので必要なものを揃えていきましょう。
ではまた