
前編|ブルーライフってなに?トータルボディケア ドクターエア で初のサステナブルな製品を作った背景とは
「ブルーライフ」はドクターエア初となるサステナブル仕様の製品です。企画開発から製品化までをリードした製品開発チームに、ブルーライフプロジェクトに込めた想いなど伺いました。
※この記事はドクターエア ブルーライフ「HAPPY ACTION」で掲載していた記事を転載しています
当社初のサステナブルな取り組みとして、 ブルーライフの企画からコンセプト構築、そして環境に配慮した素材を採用した製品を実現するために様々な苦労があったかと思いますが、どのような考えをもとに開発したのでしょうか?
ブルーライフ開発の背景を教えて下さい。
ブルーライフとは?
BLUEは地球、LIFEはそこに生きるすべてのものを表し、青く美しい地球の環境を護ることを目指し、持続可能で豊かな生活を支える製品づくりをするシリーズとして生まれました。

川北:2021年の夏ごろから、当社でSDGsプロジェクトが発足されました。各部門のメンバーが集まり、会社として、事業として、にどう貢献できるか?議論を重ね、古着の寄付やプルタブ回収などまず実行できることからスタートしました。
その中で、私たち製品開発部門では、環境に配慮したサステナブル素材を使った製品を開発できないか。という話になりました。
開発する際にまずアイデアとして、緩衝材や梱包材をエコ仕様に変更する案などがありましたが、モノづくりをしているブランドだからこそ、モノを通じて地球環境を考えるきっかけにもできないのではと考えていました。
※SDGsとは(外務省:JAPAN SDGs Action Platform)
川北:2021年の夏ごろから、当社でSDGsプロジェクトが発足されました。各部門のメンバーが集まり、会社として、事業として、にどう貢献できるか?議論を重ね、古着の寄付やプルタブ回収などまず実行できることからスタートしました。
その中で、私たち製品開発部門では、環境に配慮したサステナブル素材を使った製品を開発できないか。という話になりました。
開発する際にまずアイデアとして、緩衝材や梱包材をエコ仕様に変更する案などがありましたが、モノづくりをしているブランドだからこそ、モノを通じて地球環境を考えるきっかけにもできないのではと考えていました。

本格的に動き出したのが、2022年頃です。サステナブル製品化に向けて中村を中心として、具体的に進行していくことになりました。
当社全体として「ブルーライフ」をどのような立ち位置で捉えるかや、SDGsの根本的な考えに沿っているかなど製品化まで議論を重ね、結果としてブルーライフが製品化しシリーズとして打ち出せたことは本当に嬉しいです。
「ブルーライフ」について教えてください。

川北:ブルーライフのコンセプトは、「地球を想い、製品づくりをする」という考えのもと、開発を進めていきました。環境に考慮した健康機器の開発に取り組むことで、国際的な目標である〔持続可能な開発目標(SDGs)〕達成への貢献を目指し、《健やかな未来》に向けて、HAPPYなACTIONを起こしていくプロジェクトです。そして、第一歩目に地球の70%を占める「海」の健康(環境)に寄り添ったモノづくりです。
製品の一部をサステナブルな生地にすることで人の健康も地球環境をよくしたい、という想いを込めています。そして今回売上の一部を寄付することで海洋環境の保全に役立てることになります。
開発していく中で大切にしていたこと、苦労した点を教えて下さい。

中村:「良い製品ができればブランドも組織も、もっと良くなっていける」という熱い気持ちでメンバーや経営層へ言い続けていました。
川北:当初からリーダーとして進めていた中村を「男だなぁ」と思って。
ついてきてよかった。(笑)
中村:サステナブル製品って実際どういった方が購入するんだろう?どういった想いで選ぶんだろう?など、考えながらターゲット設定やコンセプトを考えながら構築してきました。
菅:環境に優しい製品だからサステナブル意識が高い人が購入する、とは限りません。良い製品とは、使う人にとって機能もデザイン性も必要だと思うんです。

菅:サステナブル素材の特性上、制約もありますが、地球環境を考えた製品を作ることができれば、さらに付加価値を高められるし、なにより、ブランドとお客様が一緒に地球環境を考えデザインできるようになる。素晴らしいじゃないですか。
→後編へと続く
