![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112663905/rectangle_large_type_2_89e0c5046633c1420a40f77f19fec3fd.jpeg?width=1200)
【コンロ使わないもん】高槻うどん餃子、ヘルシオ「かんたん焼き」でもできるw
屋上テラスの家庭菜園では、ニラがザクザク収穫できるので、高槻うどん餃子を時々つくるようになった。カンタンで美味しいからだ。
あまりに美味しいので、一度に大量に作るのだが、なかなかフライパン一回では済まなくなってきた。
ちなみに、使っているフライパンは、直径28センチのものである。
高槻うどん餃子の美味しさのポイントは、カリカリさにある。なのでフライパンで揚げ焼きに近い感じで焼くのが良いのだが、フライパンを二回転させてまで焼くのが面倒だなと思った私は、1回目のフライパンに乗り切らなかった具材を、そのままヘルシオオーブンに突っ込んでみようと思い立った。
食感は違えども、近い何かくらいはできるだろうと思ったのだ。
オーブンシートにテキトーに成形しつつ配置して、「カンタン焼き」ボタンを押して加熱。念の為にオリーブオイルをスプレー噴射しておいたけれど、結果的にこれは不要だった。大量の油が染み出すからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691301630446-PdBzCLlbnJ.jpg?width=1200)
できあがりのビジュアルは良くないけれど、裏面が見事にカリカリに仕上がり、食感良し、であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1691302590929-YTVBAptrGi.jpg?width=1200)
フライパンで作る場合は、両面焼きをするために裏返したりの作業が必要になるので、圧倒的にオーブンの方が作業はカンタンである。
最初っからオーブン焼きで良かったのではないかとも思うので、次回はこの倍量を、同じ角皿に配置してみようか、いや、いっそのこと角皿にベッタリ敷き詰めて、巨大なスクエアうどん餃子を作り、できあがったらピザカッターで切り分ければ良いのではないかとか、いろいろと省力化アイデアが脳裏に浮かぶ(汗)。
ついでにスルメのコチジャン和えもつくったよ。これ、めちゃくちゃ美味しいので作っても一瞬でなくなってしまふ……….。
![](https://assets.st-note.com/img/1691301441794-WZQGMPUNDQ.jpg?width=1200)
ソフトスルメ以外の材料は、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1691301650148-TTYaRgBW0m.jpg?width=1200)
作り方はこちら。簡単やで。
そろそろ台風に備えて、屋上のモノを整理するか。