ヤギべえくん、私の町にも来て.........
大阪人(というか私の周囲だけかな?)は、良い商品を見ると商品パッケージの裏書きを凝視する。どういう会社がそれを作っているのか、その会社は上場しているのか否か、そして四季報でチェックする。昔はスマホもなく活字媒体も限られていたから、文字を見ると何でも読んでしまうタイプの人は、商品の裏書きの説明やコピーなどを一字一句逃すことなく読んでいたと思う。そういう意味で、阪急電車の中吊り広告における、その広告効果は相当なもんだったと思う。
オンラインではなく店舗のKALDIに行ったのは、ほぼ2年ぶりくらいかもしれない。
カナメ「当分来れないんだから、気になったものは買っとけよ。」
田舎住みの私。KALDIが生活圏内にあるわけではない。次はいつ来れるとも限らない。いやもう二度と来れないかも.........。死ぬのかよ、オレ(汗)。
それほどまでに遠い..........。
KALDIのポジションは、行きたいけれどそれを目的にして列車とバスを乗り継いで行くまでかと言えば、そうじゃない.......。コストコやIKEAなら長距離バスに乗って宿泊を伴ってでも行きたいのだが。
ついでがあって出かけた県庁所在地から、さらにバスに揺られて行ってきたのだが久しぶりすぎて、広くはない店舗内をラットさんのようにグルグル散策してしまった。
なんか......エスニック食材ばかり買ってしまったのだが、まぁいい。和食の調味料などは、近所のスーパーでも買えるしね。これ以外にもコロンビアとコスタリカの豆も購入。コスタリカは浅煎りでめちゃ美味しかった.....。店頭の遮光でもない場所に保管されているのに、豆として劣化していないみたいで、それだけ回転率が高いってことなのかな。
オージーが大好きなTimTamも衝動的に買ってしまった......。カロリーofカロリー。誰かこれを罪悪感なしに食べられる方法を教えてくれ......orz
コーヒーホイップクリームを全粒粉クラッカーにつけて、それを頬張りながら、いつもの様に説明書きの販売者と製造所なんぞをチェックしていた。ショートニング入ってるわ......。マーガリンは買わない主義なのだが、まぁ多少はしゃーないか。
販売者が(株)キャメル珈琲(世田谷区)であった。オリジナル商品がどれくらいあるのかなと気になって会社のWebサイトをチェックしていたら、沿革のページで手が止まった。
焙煎所から始まり、輸出入や小分け事業などがあったが、目を引いたのは2002年。
「カルディ伝説」のオリジナルイラストが誕生
!!!
KALDIのイラストは、この年が起点だったのか!
「イラストが爆誕」と書いて欲しい......と脳内で私が吠える。
井上リエさんのインスタページより。
ステキすぎる.......。日本のEric Carleさんと呼ばせて頂きたい。いやそれは逆に失礼か。井上リサさんのオリジナルワールドと色使いに超絶萌える.........。
ブランドイメージとは、結局はパッケージだったり、CMだったりするのだけど、KALDIのイメージは、まさにこのイラストと共にあるよね.......。
株価をチェックしようとしたら非上場だったわ.....。STIフードの株主(1.82%)ではあるが。
イマドキの企業は、資金調達に問題がなければ、あえて上場する必要なんてないよね。株主ってうるさいしさ(汗)。
それにしても、会社の成長が着々すぎて、びびるわ.....。
なるほど。これが今日頂いたポイントカードってわけか。
とにかくかわゆすぎるイラストである。次に店舗に行けるのはいつなのか、それを思うと暗澹たる気分になるが。うちの町にも来ていただけませんかねぇ。
そうそう。ヤンニョムチキンソースを買ったので、ササミの唐揚げと、鶏肉と信じて解凍したら豚肉でそのまま勢いで揚げたその唐揚げを作り絡めてみた。
簡単にできて美味しい!(ちなみにこれはキャメル珈琲さんのオリジナル商品ではなくて、輸入業者さん経由の韓国の商品。)
最初はちょっと甘味が勝つんだけど、後から辛味が来る感じで、意外と複雑なスパイス味がするよ。なぜか豚肉バージョンも激旨やったわw
こちらは「タッカンジョン」なのだが、これもめちゃ美味しいよ!
さて、問題は........こちら。
炊き上がった白米に混ぜ込むだけというビリヤニの素。
お米はこちら。絶対にバスマティライスがいいよっ。
腹立つくらいに美味しいのーっ!!!!!
めっちゃスパイス感がホンモノなのっ!!
私の過去のトライアルが、まるでアホみたいやんかっ!
家でビリヤニを作ってみたい方は、まずこれを購入して試してみることをオススメするよ。ビリヤニを一から作るのは想像するよりも意外と面倒だし、外食で食べようと思うとそこそこ高いもんね。
ちなみに製造会社は、宮城県のにしき食品さん。
これ、全部美味しいと思う!今度まとめて買ってみたい!
【追記】
にしき食品さんのカレーのパッケージをずーっと眺めているうちに、気づいたことが。
これって、MUJIのカレーっぽくない????
調べてみたらビンゴ!
あの美味しいMUJIのカレーを実際に作っているのがにしき食品さんということで、「おおおおおお」と思ったのだが、にしきやキッチン(オンラインショップ)のカレーの価格が意外と高いので、なるほどなぁと納得しているところ。OEM元の製品の方が高かったりするのよねぇ。(ツインバードとe angleのコーヒーメーカーなら、後者の方が安いという.....。)
美味しくて当たり前っていう感じよね。
インドの方も納得するお味だよ!