![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92643990/rectangle_large_type_2_8f46c10cc40590532d6f4d9bdbc7ce06.jpeg?width=1200)
【ガーデニング】キエーロなるものを作ってみた
コンポストのある生活に違和感がなくなってきたので、もうちょっと大掛かりなものを作ってしまおうかと思ったのだ。
そうそう、キエーロというやつを。
そこで、初めて気づいた私の大きな大きな勘違い。
キエーロって肥料をつくるためのものじゃないってことを!!!
完全なる生ゴミ削減のための処理機でしかないってことを!!!
肥料を作らないのなら、別にいらないんじゃね?
とチラと思ったのだが、しかし。
私の場合、植物性の生物と卵のカラ以外は、普通に生ゴミとして捨てている。動物性の生ゴミと、調理済みの塩分を含んだものは、コンポストには入れずに、ゴミ箱に直行である。そのため時期によってはゴミ袋内が多少臭うこともある。夏などは虫を呼ぶこともあろう。
この動物性その他すべての有機物の処理機として、キエーロを使ってみてもよいのではないか?
と思い立った。
とは言え、飽きっぽい私。継続できるかどうか分からない、そしてその効果を確かめてみたいと思い、簡易キエーロを作ってみることにした。
これだっ!
………で、黒土なるものが必要らしい。
カナメ「え、ちょっと嫌だよ。家にいっぱい土があるのに、まだ買うの?」
確かに。
っていうか、黒土って何よ、黒土って。
関東ローム層で採取される火山灰土らしい。
うーん。
ここで、「キエーロにおける黒土は必須項目なのであらうか?」という命題が脳内に浮かんだ。
試してみるしかない。黒土を買うなとカナメに言われたからには。
黒土が良い理由は、そのものの性質(粘土質)もあるのだろうが、そこに住む微生物が超絶イケてるらしい。
そのイケてる微生物が具体的に何かはわからないので、漫然と微生物の宿る土っぽい何かを探した結果、我が家で剪定ゴミと米糠の入った土で作った簡易コンポストが目に入った。大型の不織布プランターに土を入れて、そこに剪定ゴミを投げ入れ、さらに土をかぶせて、時々米ぬかをパラパラしておいたものである。ヤツの中には微生物がいっぱいいるはず。
しかしキエーロに腐葉土などは不要。
ならば。
本来ならば細かい目のフルイにかけておちた微塵の類はプランター用土には適さないので廃棄すべきらしいが、実際問題として「土」を廃棄する方法があまりない。資源ごみにも可燃ごみにも属さない。しいて言えば業者さんに処分をお願いしないといけないらしい。
そんな面倒くさいことなどできないので、個人のガーデニングにおいては、そんな微塵もそのまま用土として使ってしまう。
その、米糠まみれの微塵さんは、もしかして黒土っぽいのではないかと勝手に解釈して、剪定ゴミコンポストを二段のフルイにかけて、そこからこぼれ落ちたものだけを集めたのがコレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670213538081-urYAQbm4FD.jpg?width=1200)
全体像は、こちら。カナメのDIYエリアから木切れを拝借。微妙に長さが違うが、まぁいいだろう。こんなの虫が入り放題だけどいいのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1670213569122-oFRXRJFDWH.jpg?width=1200)
ここに有機物をぶっこんでいく。
ここに入れるのは動物性のものか、加熱済み、味付け済みの残飯を入れていくことになる。油とかラーメンスープなども入れて良いとか。
まじかよ!!!!
ということでやってみたよ。
今まではゴミ箱に直行していた「キムチ鍋の残り」。サリ麺も入ってるよんw
![](https://assets.st-note.com/img/1670923030894-8wCtQh1lEQ.jpg?width=1200)
なんと!!!
三日後に掘り返したところ、モノが行方不明!!!!!
三日おいたら消えてなくなっちゃうのかよ!?
今度は、食事後の食器を食洗機に突っ込んだ後、排水口のゴミを捨てずに確保。これを前回とは別の場所に埋めてみた。鶏肉も入ってるよん。
![](https://assets.st-note.com/img/1670923216526-SxqyNN9ylF.jpg?width=1200)
とりあえず二日目でチェックを入れてみることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1670923131837-HIGGyv3Wbk.jpg?width=1200)
野菜っぽい繊維質の何かの塊が見つかったのだが、多分これも明日にはなくなってしまってそうである。
なんだかもう、なんでもいけそうなので、排水口に溜まったゴミは、全部突っ込むことにした。ビニールなどは生分解されずに残るだけなので、見つけた時に捨てればいいらしい。シンプルかつアバウト許容するオペレーションは、良いオペレーションであーる。発案者さん、偉すぎる。
![](https://assets.st-note.com/img/1670923425134-2vdHcFnfeZ.jpg?width=1200)
キエーロを使ってみて思ったのは、以下の通り。
1、キエーロに使う土は黒土でなくてOK。ただし葉や根、腐葉土などは不要なので、細かい目のフルイから落ちた微塵を使う方が良いみたい。
どうにもならない微塵の再利用法の可能性アリ!!
2、微生物を増やすために、米糠混じりの土を使うと効果的っぽい。混ぜ込んでしまっても良いかと。
3、虫が来ない冬場であれば激推し。真夏だと虫が来そう。
カナメ「で、その土って肥料用に使えるの?」
私「肥料を作る目的ではないんだけど、色々と混ぜ込んでいるうちに粒がくっついてきて(団粒化して)、土として使えるようにはなるっぽい。いずれにしても微塵が使えるヤツで良かった。」
黒土に変えると効果が違うのかしら。やはりまだ気になってはいるのよねぇ。
とりあえず簡易キエーロを作ってみるのは良いアイデアかも。子供の自由研究にも良い題材だと思うなぁ。