![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98103171/rectangle_large_type_2_c0182cdc47da54a1e89f9e6f46eadb1a.jpeg?width=1200)
【ガーデニング】珈琲カスで追肥をつくりたい
コンポスト2台体制で生ゴミを処理し、不織布プランターでテキトーに剪定ゴミ(剪定ゴミを土に混ぜるだけ)を処理しているため、植え替え時の元肥は大量に生成できている。
もちろん、植え替えや植え付けの時には、さらに化学肥料も突っ込んでいるのだが、追肥に関しては、完全に市販品に頼っていた。
そんな折、こんな動画を見つけた。
珈琲カスで追肥がつくれる!!!!(元肥にもできるけど。)
作ってみるしかない。
![](https://assets.st-note.com/img/1683621933112-TBKF0uFU3y.jpg?width=1200)
1、珈琲カスと米ぬかを混ぜ合わせる
![](https://assets.st-note.com/img/1683621961259-olGJhqn0Te.jpg?width=1200)
2、ヨーグルトと水を入れて、よく混ぜる
自家製のカスピ海ヨーグルトをテキトーに入れて、最後に容器を濯ぐついでに水を入れて、これをそのまま袋に投入。
握って固まる程度まで水分補給できればOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1683622425701-AzxwpZa36O.jpg?width=1200)
3、空気が入らないように袋に入れて二ヶ月放置
ゴミ袋に入れて空気を抜いて縛り、さらに袋に入れて密閉。
![](https://assets.st-note.com/img/1683622530123-y48UzE40ZV.jpg?width=1200)
2ヶ月+一週間ほど過ぎたので、次の工程へ。
4、中身を出して広げる
![](https://assets.st-note.com/img/1685965007710-Gm500ZNxHX.jpg?width=1200)
5、この状態で乾燥させる
量が多いので、とりあえず乾燥しやすいように、よく空気を送り込んで混ぜていたのだが、とにかく匂いが「糠床」そのものの匂いであった。
糠漬けが発酵食品であることが、リアルに理解できた気がしたよ。
こんなに匂いが出ていたら虫さんに狙われそうなので、乾燥工程ではあるけれど、不織布ネットをかけておいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1685965020036-nu8afYmkIw.jpg?width=1200)
二日後にかき混ぜてみたら、すっごいアルコール臭がして、手を入れたら熱々だった…..発酵熱が出てるやんw w
![](https://assets.st-note.com/img/1686277470860-yIMBlRBH3G.jpg?width=1200)
6、乾燥できたら、袋に入れて保存。適宜、追肥として使う。
![](https://assets.st-note.com/img/1688000708067-vP0gknsH1f.jpg?width=1200)
湿気が残っているとカビが来そうなので、通気性のある袋に入れておくことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688000735483-qoQb7adFnm.jpg?width=1200)
おそらく根詰まりが理由だと思うが、成長が鈍化しているサンショの木のプランターに施してみたのだが、虫が来ると嫌なので、気持ちだけでも、その上に土をかけておいた。
虫は来なかったけど、肥料の効果はイマイチ分からず。枯れてはいないので、とりあえず悪さはしていないかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1688001705195-SNxlkdFO2f.jpg?width=1200)
自家製ヨーグルトの牛乳分だけのコストはかかったかもしれないけれど、それも微々たるもの。それで大量の追肥ができたので大満足。
作るのは簡単だし、珈琲カスも再利用できるので超絶オススメだけど、あの強烈な糠床臭がおキライな方にはきついかな?
ちなみに、我が家の元肥&追肥に使っている化学肥料はこちら。
元肥には、こちらを使うことも。