「子供に宿題をちゃんとやらせる方法はありますか?」
福祉施設で働く、社会福祉士の金原です。
福祉って難しい、
勉強しないと分かんないよね、
みたいな人でも分かりやすく考えられたらいいなと
なるべく簡単にお伝えできればいいなと、こんなことを始めてみました
https://note.com/welfare
https://twitter.com/socialifwelfare
goldenslumber02@gmail.com
みなさんの参考になれば、幸いです。
はい、お悩み相談室でございます。
考えてみました。
前提として、
子どもというのは、本来、勉強が嫌いで好きなものではない。
なので「嫌いなもの」に取り組むための工夫が、必要。
・する時間を決める。予定を立てる。時間帯やスケジュールを組む。
「一日の計画表」を一緒に作る。
・「やりなさい」より「一緒に頑張ろう」
・「自分で調べなさい」よりも「教えてあげる」
・「どうやらせるか」より、「頑張りをどう応援するか」
・できそうなものからする。分からないことはあとでまとめて。最初は一緒に見る。
・できたことを表にして、シールを貼る。(夏休みなど長期向け)
宿題とは、実は子供への宿題じゃないんです。
本当は、親が子供への関わり方を、聞かれているものなんです。
そう考えたら、今までとは違ったやり方が見つかるのではないでしょうか。
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?