![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168749889/rectangle_large_type_2_cbf75d03a936181f0065072b71eb6c26.jpeg?width=1200)
夫婦の「未来地図」 をつくる〜 共に歩むための実践ガイド〜
あけましておめでとうございます!
家族のコミュニケーションをサポートするサービスを提供しているWelfamily株式会社代表の杉原です。
夫婦心理カウンセラー®、家族心理カウンセラー®として、夫婦仲改善のためのオンラインコーチングサービスのコーチをしています。
今年もこのnoteでは、夫婦関係をより良くするためのコミュニケーション術を紹介していきます。どうぞよろしくお願いします!
夫婦の「未来地図」をつくろう
2025年1回目のnoteのテーマは、夫婦で作る「未来地図」です。
夫婦は、同じ未来を見つめながら、共に人生を歩むパートナーです。
でも時には、目標や夢がずれそうになることもあるでしょう。
そんな時は、夫婦で未来について話し合い、「未来地図」を作ることで、二人の進むべき方向を再確認することができます。
今回は、夫婦で「未来地図」を作るポイントと、その効果についてお伝えします。
ポイント1:「未来の姿」を具体的に描く
まずは、お互いがどのような未来を描いているか、具体的な言葉で語り合いましょう。
どんな家に住みたいか、どんな暮らしをしたいか、どんな仕事をしたいか、子供をどう育てたいかなど、具体的なイメージを共有することが大切です。
お互いの夢や目標を知ることで、より深い理解と共感が生まれます。
ポイント2:「人生の優先順位」を共有する
夫婦それぞれが大切にしている価値観や、人生における優先順位を共有しましょう。
仕事と家庭のバランス、趣味や旅行への価値観、お金の使い方など、お互いの優先順位を理解し合うことで、今後の計画を立てやすくなります。
優先順位の違いが明らかになった場合は、お互いを尊重しながら、落としどころを探ることが大切です。
ポイント3:「未来への道筋」を話し合う
お互いの未来の姿と優先順位を共有したら、それを実現するための具体的な道筋を話し合いましょう。
いつまでに、何を達成したいのか、どのような努力が必要なのかなど、具体的な行動計画を立てることが大切です。
未来への道筋を共有することで、二人は同じ目標に向かって進むことができるでしょう。
まとめ
「未来地図」は、夫婦が共に歩むための大切な羅針盤です。
未来について話し合うことで、お互いの理解を深め、具体的な行動計画を立てることができます。
夫婦で「未来地図」を描き、共有することで、より豊かな未来を共に創造していきましょう。
* * *
夫婦仲改善 アジャイル・コーチングサービス
Welfamilyでは、夫婦関係に悩む男性向けに、夫婦関係改善に向け伴走サポートするオンラインコーチングサービスを行っています。
この記事を執筆している、夫婦心理カウンセラー®、家族心理カウンセラー®の杉原がコーチとしてサポートします。
無料体験もできますので、お気軽にご相談ください。
⏬無料体験申し込み⏬