レストランの危機から脱出!#1:賢い値上げの方法と根本原因への対策
日本の飲食業界は、ここ数年で大きく変化しています。原材料費やエネルギーコストの上昇、人手不足による人件費の増加が、飲食店経営者にとって大きな課題です。
その結果、多くの店舗が価格の見直し、つまり「値上げ」を迫られる状況に直面しています。
本記事では、これらの背景に加え、効果的な値上げの方法、そして長期的に成功するための戦略について詳しく解説していきます。
✅ 本記事の要点
◆ 値上げの要因: 原材料費の高騰、エネルギーコストの上昇、人件費の増加が、レストラン経営における主要な課題。
◆ 値上げのリスク: 値上げによる顧客離れ、売上減少、ブランドイメージの変化が懸念される。
◆ 賢い値上げ方法:
・価格転嫁+付加価値で値上げ
・メニューの再構成+付加価値で値上げ
・値上げの事前告知
・メニュー改善によるステルス値上げ
・価格帯の多様化で値上げ
・非日常体験の提供で値上げ
1.コスト高騰の原因
飲食店は、原材料費、エネルギーコスト、人件費の上昇という複数コスト高騰の課題に直面しています。2022年以降、ウクライナ紛争や円安の影響で輸入食材が高騰し、国内でも天候不順により農産物の価格が上がっています。
また、世界的なエネルギー需要の急増、ウクライナ紛争、サプライチェーンの混乱などが複合的に絡み合い、エネルギー価格が上昇しています。
さらに、コロナ禍以降、多くの飲食店が人材確保に苦労しており、その結果、人件費が増加しています。
これらの要因が複合的に絡み合い、飲食店は価格改定、すなわち「値上げ」を検討せざるを得ない状況にあります。
2. 値上げの難しさ
値上げは、飲食店にとって避けられない選択肢である一方で、実行にあたっては多くの難しさが伴います。顧客が価格上昇に対してどのように反応するかは、店舗の売上や評判に直結します。
【顧客離れのリスク】
値上げを行う際、経営者が最も心配するのは、顧客離れのリスクです。特に、価格に敏感な顧客層にとって、価格の変動は店舗選びに大きな影響を与える要素となります。
多くの飲食店では、値上げによって顧客が他の店に流れてしまうことを恐れ、価格設定に慎重さが求められます。
特に、長年にわたり価格を据え置いてきた背景から、値上げによる顧客の反応に対する不安が根強く残っています。
このリスクを最小限に抑えるためには、値上げのタイミングや方法を慎重に検討し、顧客が納得できる形で価格改定を行うことが重要です。
【値上げによる売上減少】
値上げが直接的に売上減少につながるケースも少なくありません。特に、人気メニューや主要な収益源である商品の価格を引き上げる場合、その影響は顕著です。
たとえ値上げに理解を示す消費者が多いとしても、価格の上昇により顧客の購入頻度が減少し、結果的に売上が下がる可能性があるため、慎重な分析が必要です。
このため、単純な価格転嫁ではなく、商品の付加価値を高めることで、値上げを正当化し、売上減少を防ぐ工夫が求められます。
【ブランドイメージの影響】
値上げは、店舗のブランドイメージにも影響を与える可能性があります。価格が上がることで、「高価な店」という印象を持たれ、特定の顧客層が離れてしまうリスクも存在します。
特に、バブル経済の崩壊以降、フードサービス業界は長い間、価格を下げることに注力してきたため、値上げがブランドイメージに与える影響を慎重に考慮する必要があります。
このリスクを軽減するためには、価格引き上げに見合う価値を提供し、顧客に納得してもらえるようなブランディング戦略が重要です。
3. 賢い値上げの方法
値上げを成功させるためには、戦略的なアプローチが必要です。
そこで賢い値上げの方法をいくつか紹介します。
【価格転嫁+付加価値で値上げ】
価格転嫁 は、コスト上昇分をそのまま価格に反映させる基本的な手法ですが、これだけでは顧客にとっての付加価値が見えにくくなるリスクがあります。
例えば、食材費が20円上昇した場合、その分を価格に転嫁するのはシンプルですが、顧客の価格感覚に引っかかる可能性があります。
値上げ幅は一般的に10%を基準に設定 されますが、実際には8~20%の範囲で調整 することが推奨されます。この際、メニューごとの「価格の壁」を意識することが重要です。
例えば、コーヒー1杯の価格が500円を超えたり、ランチセットが1000円を超えると、顧客に「高すぎる」と感じさせるリスクが高まります。
そのため、値上げの幅を慎重に設定し、必要に応じて競合店の価格調査を行うことが効果的です。
しかし、単に価格を転嫁するだけでは限界 があります。むしろ、店舗全体のメニュー構成を見直し、提供する価値を高める ことで、他店に真似されるような巧みな値上げを実現することが、長期的な成功の鍵となります。
ここでのキーワードは「付加価値」です。現代の顧客は、単に価格の上昇を受け入れるのではなく、その価格が正当化される価値を求めています。
そのため、10円の値上げを恐れるよりも、100円の値上げを通じて、顧客がさらに満足する方法 を考えるべきです。
【メニューの再構成+付加価値で値上げ】
価格転嫁の限界を超えるためには、メニュー全体の再構成 が必要です。
ABC分析 や MEM(メニューエンジニアリングマトリクス) を活用し、利益率の低い商品に焦点を当てて価格を調整します。
また、メニュー内容を刷新し、付加価値を高める ことで、顧客が価格上昇を受け入れやすくすることが可能です。
例えば、増量戦略 によって、料理の量を少量増やしたり、エビフライをジャンボサイズに変更するなど、顧客に満足感を与える工夫を行います。
原価が30円増加したとしても、価格を100円上げる ことでコストをカバーしつつ、顧客の満足度を高めることができます。
さらに、サイドメニューの提案 を通じて、顧客単価を引き上げ、店舗全体の収益性を向上させることも可能です。
例えば、100円や200円程度の低価格サイドメニュー を追加することで、顧客に新しい食べ方を提案します。
これにより、メインメニューの価格を据え置いたまま、全体の原価率を維持しつつ、売上を増加させることができます。
【値上げの事前告知】
値上げを実施する前には、顧客への事前告知 が不可欠です。値上げの理由や背景を丁寧に説明し、顧客の理解を得ることで、値上げに対する不安を和らげることが重要です。
POPやデジタルサイネージ を活用し、特に常連客には直接的なコミュニケーションを図ることが効果的です。
【ステルス値上げ+メニュー改善による値上げ】
ステルス値上げ として、価格を据え置く代わりに内容量を減らす手法は、顧客の反感を買うリスクがあります。しかし、工夫を加えることで、顧客にポジティブな印象を与えることが可能です。
例えば、とんかつにスリットを入れて柔らかくする、ハンバーグをホイルで包み焼きにするなど、手間をかけた工夫で付加価値を提供することが有効です。
これにより、顧客に「改善された」という印象を与え、満足感を高めることができます。
【価格帯の多様化で値上げ】
価格帯を多様化する ことで、顧客に選択肢を提供し、価格上昇の影響を緩和することができます。
低価格帯から高価格帯まで幅広いメニューを提供することで、異なる顧客層のニーズに対応し、店舗全体の収益を最大化することが可能です。
さらに、「松竹梅」の価格帯戦略 を取り入れることで、顧客に中間の価格帯を選ばせつつ、高価格帯の「松」メニューを提供し、全体の売上を引き上げることができます。
例えば、接待にも使える高価格メニューを導入し、既存の価格帯メニューを少しだけ引き上げるといった手法が効果的です。
これにより、店舗のブランド力を強化 し、顧客の満足度を高めることができます。
【非日常体験の提供で値上げ】
高価格帯のメニューを導入し、顧客に新しい体験を提供 することは、値上げを正当化するための効果的な手法です。
特別な食材を使用した限定メニューやコース料理を導入し、顧客に対して高付加価値を提供することで、価格の上昇を受け入れやすくします。
さらに、外食は食事だけでなく、体験そのものが価値の一部です。臨場感を高める演出 を取り入れることで、商品の価値を大幅に高め、価格上昇を正当化できます。
例えば、アツアツの鉄板での提供や、仕上げを客席で行うパフォーマンスなど、非日常的な体験 を提供することで、顧客満足度を向上させ、再訪を促します。
また、視覚的に訴求力の高いメニュー を開発することで、顧客がSNSでシェアしたくなるような工夫を凝らし、ブランド力を強化 します。
これにより、顧客ロイヤルティを高め、長期的な収益を確保することが可能です。
4. 成功した値上げの事例
ー マクドナルド
マクドナルドは2022年に日本国内で約60%のメニュー価格を引き上げましたが、その背景には原材料費の高騰や物流コストの増加がありました。
彼らは段階的に価格を引き上げることで顧客の反発を最小限に抑え、利益率を維持しています。また、値上げの理由を明確に伝えることで、顧客の理解を得ることに成功しています。
ー サイゼリヤ
ファミリーレストランチェーンのサイゼリヤは、メニューの大幅な値上げを避け、代わりにソーラーパネルを導入するなどの省エネ対策を講じ、運営コストの削減を図っています。
これにより、価格改定を必要最小限に抑えることができました。サイゼリヤは、コスト削減によって価格を維持しつつも、エネルギー効率を改善することに成功しています。
ー モスバーガー
モスバーガーは、一部のセットメニューの価格を据え置くことで、顧客にお得感を提供しつつ、コストを管理しています。セット販売を活用することで、規模の経済を実現し、原材料コストを抑えています。
また、新メニューの導入や季節限定商品の展開により、顧客の興味を引き続け、値上げを感じさせない戦略を取っています。
ー スターバックス
スターバックスは、2022年から2023年にかけて、日本国内で数回にわたり価格を引き上げました。
しかし、スターバックスは単なる値上げにとどまらず、顧客に対して新たな体験価値を提供することで、その影響を最小限に抑えました。
例えば、新しいドリンクメニューの導入や季節限定商品の展開を通じて、顧客に対する訴求力を維持し、さらにサービスの向上に取り組むことで、顧客満足度を高めることに成功しています。
こうした戦略により、スターバックスは価格改定後も高い集客力を維持しています。
ー 吉野家
牛丼チェーンである吉野家も、2023年に主要メニューの価格を引き上げましたが、その際には顧客への事前告知と、値上げの背景にある理由の詳細な説明を行いました。
さらに、吉野家はその時期に新たなサイドメニューを導入し、顧客に選択肢を提供することで、値上げによる影響を和らげました。
これにより、顧客からの反発を抑えつつ、収益性を向上させることに成功しています。
5. 長期的な対策
値上げは一時的な対応に過ぎません。長期的な視点で経営を安定させるためには、持続可能なビジネスモデルを構築する必要があります。
【コスト削減と効率化】
長期的な視点で考えると、コスト削減と店舗運営の効率化は避けて通れません。
在庫管理の徹底や、省エネ機器の導入など、無駄を削減することでコストを抑えることができます。また、デジタルツールを活用した効率的な店舗運営も重要です。
例えば、セルフオーダーシステムの導入や在庫管理システムの最適化によって、運営コストを削減し、収益性を高めることが可能です。
【顧客満足度の向上】
値上げを行った後でも、顧客満足度を維持することが重要です。サービスの質を向上させたり、顧客とのコミュニケーションを強化することで、顧客のロイヤリティを高めることができます。
特に、常連客に対しては、特別なサービスや特典を提供することで、店舗への愛着を深めてもらうことができます。
また、定期的に顧客のフィードバックを収集し、それを元に改善を図ることも、長期的な顧客維持には欠かせません。
【新たな収益源の開拓】
新たな収益源を開拓することも、長期的な経営安定には欠かせません。
例えば、テイクアウトやデリバリーサービスの強化、オンライン販売の導入など、従来の店舗経営以外の収益源を模索することが考えられます。
近年、デリバリー需要の高まりを受けて、専用アプリを導入する飲食店も増加しており、これにより新たな顧客層を取り込むことが可能です。
【持続可能なサプライチェーンの構築】
原材料の安定供給を確保するために、持続可能なサプライチェーンの構築も重要です。
地元の生産者と提携し、直接取引を行うことで、輸入コストや中間マージンを削減し、コストの安定化を図ることができます。
また、サプライヤーとの長期的な契約を結ぶことで、価格の変動を抑え、安定した供給を確保することが可能です。
6. まとめ
飲食店における値上げは、避けられない課題です。しかし、値上げを成功させるためには、顧客の理解と信頼を得ることが不可欠です。
本記事で紹介した賢い値上げの方法を参考に、戦略的に価格改定を行い、長期的な視点で持続可能なビジネスモデルを構築していくことが求められます。
特に、コスト削減と効率化、新たな収益源の開拓、そして顧客満足度の向上を通じて、安定した経営を目指しましょう。
さらに、成功事例から学び、持続可能な経営戦略を練り上げることで、今後の市場変動にも柔軟に対応できる企業を目指していくことが大切です。
最後に
日本の飲食店は、テクノロジーの急速な進化、消費者行動の変化、原価や人件費の高騰といった課題に直面しています。
弊社では、実績豊富な飲食店コンサルタント 石田義昭によるオンライン相談(初回無料)を通じて、そのような課題の解決をサポートいたします。
詳しくはこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー