
最近こんなことをしてました
最近こんなことをしてました、のお手紙的なブログです。
9月半ばから、子供の学校が変わり、新生活にもだいぶ慣れてきました。
大の苦手な運転を、平日は毎日数時間。
最初は頭や腰が痛くなって辛かったのですが、だいぶ落ち着きました。
山に登って足腰をほぐしたり、隙間の時間で雑記ブログに投稿したり。
頭をよぎっていたのは、この数年のことです。
自分自身が苦手な運転を毎日するようになり、「苦手なことに取り組む」には、気力体力ともに沢山のエネルギーが消費されることを、実感していました。
私がしてきたWebの活用を、WebやITが苦手な人に伝える活動とは、かなり無理があったのではないかと。
Webがとても苦手な人たちに「このツールがあればもっと伝わります」と無理強いをしいていたのではと。
今回のように、子供のことで仕事が難しくなる時が来るだろうと、なんとなく予想していました。
それまでに、誰か私の代わりに「Webが苦手な人にWebのことを教えてくれる人」がいないかと焦って動いてきたこの数年でした。
今は、無理なものは無理だったのだと、納得しています。
私自身がずっと避けてきた苦手な運転です。
子供の学校の送迎という、強いきっかけが無ければしなかったと思いました。
私にとって苦手なことは「高速道路を走る」「右折」「車線変更」でした。
運転ができる人にとっては「何で簡単にできないの?」と思うでしょう。
3ヶ月前までの自分には「そんな簡単にできない」としか言いようがありませんでした。
そんなことを考えていた時、予想もしていなかったところから「記事を書きませんか?」のお話が来ました。
「初めてのことなので『できる』とは言えないけど『してみたい』と思う」と伝えたら、後日採用の連絡を受けました。
福岡県と佐賀県の県境、脊振山の頂上に向かう前のことです。
電波が途切れ、焦りながら、頂上でじっくり確認しました。
ちょっと不安になったけど「ママ、がんばれ」と家族からの声援。
どうなるのか先は分からないけど、また何か始められそうです。
Web屋の残りもコツコツやりながら。