![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79172656/rectangle_large_type_2_daca151a743e23a4d5eec6da62d82348.png?width=1200)
YouTube SEOまとめ: 最速で上位表示を狙うには? 20選
どうも、マーケターのワケメ です。
SEOと聞くと、Googleを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
2012年頃までの日本国内では、まだYahooの方がシェア率が高かった記憶もありますが現在はGoogleが日本・海外ともに最もシェア率の高い検索エンジンです。
この記事ではYouTube SEOについてまとめてみました。
早速ですがYouTube検索はどのように機能してるのか?
こちらのYouTube公式が出している動画(1:30秒)を日本語字幕で確認してみてください。
YouTubeを検索エンジンと考えるのに違和感がある方もいると思いますが、サイト全体はページの真ん中にある検索バーによって動いており、Googleの動画検索結果に似ているのがわかるかと思います。
しかしYouTubeにはいくつかGoogle SEOとは違う特徴もあり、慣れるまでに多少の時間がかかるかもしれませんが、わかりやすいようにリスト形式で記述していきます。
自分や自社のサイトをSERP(Search Engine Result Page, 検索結果ページ)で上位表示を狙えるのと同じように、YouTubeで上位表示を狙うために必要なSEO改善方法20選をMEMOとして残します。ぜひ参考にしてみてください。
* * *
1. YouTube SEOを改善するためのキーワード選定
YouTube検索においてキーワードとの関連性はとても大事な要素です。
キーワードとの関連性とは、視聴者があるキーワードで検索した後、視聴者が満足できる動画・コンテンツになっていないと、*ユーザーエンゲージメントが下がってしまい、上位表示が難しくなってしまいます。
*高評価やコメント、新規登録など視聴者・ユーザーとの繋がり。エンゲージメントと略していきます。
Q. 検索結果に動画が表示されるランキングは、どのように決まるのですか?
A. Google の検索エンジンと同様に、YouTube 検索でもキーワード検索への関連性が最も高い結果が表示されます。動画のランキングは、次の要因によって決まります。
・タイトル、説明、動画のコンテンツが視聴者の検索にどれだけ一致するか。
・検索から特に多くのエンゲージメントが引き出された動画はどれか。
注: 検索結果は、特定の検索で最も多く視聴された動画のリストではないことに留意してください。
💡ヒント: 「パソコンの選び方」、「フィリピン どんな国?」等とGoogle上でビデオ検索するとたくさんのビデオの結果が表示されますが、その中の少なくとも1つはYouTubeからのものです。YouTube SEOの改善に成功した際には、Google検索結果からの流入も増加します。
そんなYouTube SEOには欠かせないキーワードを選定するためにはさまざまな方法がありますが、今回は主に2つ紹介いたします。
サジェストキーワードの調査
キーワード選定ツールの使用
キーワードサジェストの調査
キーワードサジェストとは、YouTubeの検索バーにキーワードを入力するとオートコンプリートという機能によって表示されるキーワード候補のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1649346716769-bVy9VP0BnI.png?width=1200)
これは他の視聴者も含めYouTube全体で頻繁に検索されるキーワード群なので、タイトルやタグ、概要欄にできるだけ含めるようにしましょう。
キーワード選定ツールの使用
こちらも2022年現在でさまざまなマーケティング企業さんがツールを開発しているため、ご自身に合った使いやすいものや低コストで使用できるツールで良いかと思います。
無料で簡単に使えるツールですと、下記のラッコキーワードツールがおすすめです。
ざっくりとキーワードアイデアをリストで表示してくれるので、SEOのキーワード選定に迷った際は使用してみてください。
2. 動画のタイトルはわかりやすく
通常のSEOやWebページ名と同じように、YouTubeでも動画のタイトルはわかりやすいものが良いでしょう。
何の動画なのか?を明白に、虚偽や大袈裟なタイトルは控えておきましょう。
他の動画タイトルに負けないように視聴者を惹きつけるタイトルも大事ですが、
ユーザーのエンゲージメントを下げてしまうと結果的にあなたのチャンネルのYouTube SEOは低下し検索結果が上がらないもしくは下落に繋がってしまいます。
検索結果に上位表示されやすくなる要因として公表されているものは「再生時間」の長さになります。2012年にYouTubeの公式ページでは以下のように説明されています。
このたび、視聴者に長く見続けられる動画が YouTube の検索結果に表示されやすくなるように、システムに変更を加えました。この変更は、再生時間を重要視して YouTube 上で動画をとりあげていくために継続的に行われている取り組みの 1 つであり、今年 3 月以降に行われた関連動画やおすすめ動画を表示するシステムの変更や、最近実施された YouTube アナリティクスの機能改善に続くものです。これまでのところ、このシステム変更はよい成果を上げていて、クリックの回数が減って動画の再生時間が増えました。今回の変更で、視聴者が見たい動画が検索で表示されやすくなり、サイトで視聴者に動画をより長い時間見てもらえるようになることを期待しています。
3. 動画のタグを最適化
タグ・タグ付けとはYouTubeが提供する最高のSEO機能の1つで動画に関するキーワードを入力をし、あなたの動画を探している視聴者群が動画にリーチ(視聴者が見つけられるようにすること)できるようになります。
ここでも関連性のないキーワードを入れることは控えておきましょう。
タグの数に正解はありませんが、10~12個前後で十分です。
💡ヒント: 関連キーワードにはLSIキーワードを使用すると効果的です。LSIキーワードについては後日に、note記事にて公開いたします。
4. コメントを残してもらえるようにする
動画に多くのコメントが付けば、YouTubeにあなたの動画が人気であることが伝わります。Googleと同じようにYouTubeも人気のあるコンテンツやトレンド・流行っているコンテンツを優先的に表示します。例えばコメントをもらえるようにするために視聴者に対し動画の最後で質問をしてみたり、リクエストを募集してみるなどしてみましょう。
5. チャンネル登録をしてもらえるように促す
YouTube上で「チャンネル登録」は大きな意味を持っていて、YouTubeのアルゴリズムが動画をランク付けするための要因の1つです。動画への「高評価」や「コメント」は1回限りのアクションですが、「チャンネル登録」は視聴者があなたの
コンテンツを定期的に観たいということを意味します。これはYouTube SEOにとって、チャンネル運営者が提供する価値の大きさを反映するとても重要な要素になります。
💡ヒント: 多くのYouTuber・チャンネル運営者は「高評価」「コメント」「チャンネル登録」を1度にお願いしているかと思います。その中でどれを優先するのか?と悩んだ際は「チャンネル登録」を促すことに重点を置いてください。
6. 動画品質・クオリティーの見直し
今回はYouTubeのSEOについてですが、どのようなSEO手法でも「コンテンツの品質」は大きく関わってきます。プロレベルの機材やスタジオを用意する必要はありませんが、他の同じ様な動画や競合チャンネルと差別化を図るために高クオリティーまたは見やすい動画を作成できるようにしていきましょう。
動画撮影をするためのカメラは特に古いスマートフォンでなければ十分で、2020年以降のiPhoneやAndroidスマホには4kや60fpsで撮影できる機種も出ています。
カメラにつける機材や撮影環境を良くするための小さな投資や改善点をいくつか紹介したいと思います。
三脚を使って撮影
カメラを固定することで、よりキレイなカメラワークを行うことができます。また手ブレばかりの動画は目が疲れやすかったり、見にくいとエンゲージメントの下落につながります。
背景を工夫する
動画の背景をおしゃれなインテリア家具でまとめるとクオリティーの向上・プロフェッショナルな感じを出すことができます。おしゃれな家具がなくともシーツや壁紙を貼ることで代用することも可能です。
照明を置く
女性YouTuberや商品説明をする方は当たり前!と思うのではないでしょうか?
ルームライトや動画撮影用の照明、LEDライトなどあなたの動画に必要なものを高価な物ではなくていいので用意しましょう。
マイクで音声を録音する
スマホに内蔵されているマイクで音声を拾ってくれ問題ないように思われますが、外付けマイクやイヤホンマイクを通して1度録音し、視聴してみてください。音質の違いがわかるかと思います。具体的にはより聞き取りやすい音声になります。
機材購入の仕方や撮影方法は実際にGoogleやYouTubeで調べてみてください。
ブログ記事や動画が多数、見つかるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653235464642-UsGfk9n5wt.jpg?width=1200)
7. 動画に字幕・キャプションを追加する
一つひとつの動画に、いちいち字幕を付けるのは大変と思うと思いますが、こちらも用意していきたいポイントになります。本来字幕・キャプションは耳の不自由な人のためにあるYouTubeの機能ですが、ここに実はSEOハックがあります。
YouTubeの字幕・キャプションは検索エンジンによるクローリングが可能であり、字幕を追加するということはSEO対策につながっているのです。
YouTubeには自動字幕・キャプション追加機能がありますので、今まで字幕ファイルを追加してなくてもある程度の判断はできていました。
しかし実際に確認してみるとわかりやすいですが完璧ではなく、イメージで言うと機械翻訳のような精度です。この字幕は編集することもできますし、字幕ファイル(srtファイル)を追加することもできます。いずれにせよ正確な字幕・キャプションであることが重要になります。
8. 目を引くサムネイルを作成する
動画のサムネイルはYouTube SEOに直接関係する要素ではありませんが、それでも検索順位・検索ランキングに大きな影響を及ぼします。
良いサムネイルはより多く動画がクリックされ、視聴回数が増え、SEOにプラスの影響を与えます。
サムネイル画像は目立つようにし、動画の内容は何か?を視聴者に伝えることを忘れないようにしましょう。統計上、多くの視聴者はサムネイルを見ただけで次に観る動画を決めるということがわかっておりますので、手を抜かないようにしたい所です。
![](https://assets.st-note.com/img/1653236558248-3WELiioRkB.jpg?width=1200)
9. おまじない: YouTube SEOを向上させるためにファイル名を編集する
これはSEOに劇的な影響を与えるかどうかわからないですが、英語圏のWebマーケターの間では割と有名なおまじないのひとつでタイトルやキーワードを反映させるために、動画ファイル名を変更することです。
例えばファイル名を確認した際にデフォルトでは "07182021.mp4" のような名前になっているとします。そこでファイル名を動画の内容やタイトルと同じファイル名(例えば『youtube_seo_2022.mp4』)に変更すると、あなたの動画が何についてなのかをYouTubeに伝えることができると言われていて、私も行っておりました。
💡ヒント: このnote記事を作成している際に改めて調べましたが、YouTubeが公式に出している情報は英語と日本語では見つかりませんでした。*2022年4月
10. あなたのYouTubeチャンネルと動画のリンク・URLをオンライン上で共有
あなたが作成した動画を世の中の多くの人に見てもらうために、SNSやブログなどでURLを共有しましょう。その際には動画だけではなく、インバウンドリンクの流入を増やすためにあなたのYouTubeチャンネル自体のURLも共有してください。
意外と多くの方々が"動画のURL"しか共有していないので、たまにチャンネルや*プレイリストのURLも共有してみてはいかがでしょうか?
*動画をまとめたリストのようなものは詳しくは第15章へ
11. SNSでの共有方法
ここでは、コンセプトはシンプルで、おそらく少し明白です。
しかし、これは重要なポイントです。
今日のウェブはソーシャルです。YouTubeはソーシャルチャンネルなので、YouTubeの可視性とSEOを最大化するために、利用可能なすべてのソーシャルチャンネルで動画を共有する必要があります。
・Facebook&Instagram
・TikTok
・知恵袋やブログのコメント欄
それぞれのSNSの利点や使い方のコツ、違いなどは後日改めてブログ記事にしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1653235612098-urSKKNA6Ip.jpg?width=1200)
12. 動画の埋め込み機能を使用する
動画の埋め込み機能には主に2つの目的があります。
1つ目はあなたの動画をより多くの人の目に触れさせることです。動画の埋め込みはオンライン上のどこにでもできますし、ブログを持っている方はご自身の記事に埋め込むことも可能です。
埋め込まれた動画が再生された場合でも再生回数がカウントされるので、リンク・URLを共有するよりもこちらを積極的に使っていきたいですね。
そして2つ目はユーザーのエンゲージメント(高評価やコメント、新規登録など)を高めることです。これは、より多くの人にあなたの動画を見てもらうことに直結します。
13. 競合や同じような動画のタイトルキーワードを盗む
「もっと良いタイトルはないか?」「動画がイマイチ伸び悩んでいる。」
そんな時は競合チャンネルや再生数が多い他の動画タイトルを確認してみましょう。同じ意味だが違う言い回しや単語、キーワードが見つかるかもしれません。
もし発見しましたらその後が大事です。そのキーワードをあなたの動画に使用し、パフォーマンスの変化を追ってみてください。こんな簡単なテクニックで本当に変わるの?と思うかもしれませんが、視聴者はどのようなキーワードであなたの動画を見つけているのかを優先してみてください。
14. フォーカスキーワードで説明を始める
これはYouTube公式から発表されている数少ないヒントのうちの一つです。
フォーカスキーワードとはあなたが狙っているキーワードや文章やフレーズのことで、例えば「Webマーケティング」とYouTubeで検索した際に「野球」や「電化製品」などWebマーケティングに関係のない動画は検索結果に出てこないです。
言い換えると「あなたの動画は何の動画なのか」を定義するために動画の説明・概要欄を書く際はできるだけ早い段階で、無理のない程度にフォーカスキーワードを使いましょう。
YouTube SEOを支えているbot (人間の代わりに働いているネット上のロボットの様なもの)は、ほぼ即座にキーワードを見てクロールします。その結果、あなたの動画順位の上昇に繋がる可能性があります。
💡ヒント: タイトルと概要欄について、下記のYoutubeクリエイターズ公式の動画を確認してみてください。字幕を日本語に変更しますと、英語ができない方でも意味がわかるかと思います。
15. チャンネルのダッシュボード・YouTubeアナリティクスの確認
YouTubeのアナリティクスではどのような項目を確認するべきでしょうか?
"再生時間"、"視聴回数"、"リターニング"、"エンゲージメント"……
どれも大事なYouTube SEOの要素ですが、以下のポイントは特に確認した方が良いです。YouTube広告でも同じことが言える項目を紹介していきます。
再生時間レポートの確認
YouTubeはあなたの動画が誰に、どこから、どのように観られているか、
などを分析するために便利なレポート機能をたくさん提供しています。
再生時間レポートは、ユーザーがあなたの動画に何分費やしたのかを確認するのに役立ちます。レポートを見るには、YouTube Studioにアクセスし、
左側のメニューから、[アナリティクス]に移動し、[総再生時間]をご確認ください。
このレポートはユーザーエンゲージメントの変化を分析・確認するのに便利で、再生時間が急増または減少した際に、その原因を調査することができます。
リピーターレポートの確認
リピーターと聞くとピンとくる方もいるのではないでしょうか。
マーケティングの世界ではオンライン・オフライン関係なくリピーターというのはとても大事な顧客様またはあなたのこと・モノ・サービスを好んでくれている何よりの証拠です。
このレポートでは、あなたの動画を視聴した視聴者のうちどの程度が実際にコンテンツを気に入り、再び視聴してくれたのかを知ることができます。また平均視聴時間や1番視聴されている動画など役に立つ指標も確認することができます。
リピーターレポートの表示方法は、YouTube Studioの[アナリティクス]に移動し、[視聴者]タブから表示・確認できます。
💡ヒント: 動画タイトルをクリックしますと、特定の動画の視聴継続率データを見ることもでき、またビデオを再生して、秒単位でパフォーマンスを追跡する機能もあります。
エンゲージメントレポートの確認、YouTube SEOの向上を図る
チャンネルの全体的なパフォーマンスを測定したい時はエンゲージメントレポートを確認しましょう。こちらもYouTube公式が用意してくれています。どのレポートもそれなりに価値があるので定期的に確認し、変化を見逃さずYouTube SEOを向上していきましょう。
例えば、購読者数レポートでは、購読者の増減がわかります。
平均視聴率では、視聴者が各動画をどのくらい見ているのか?詳細なデータがわかります。
これらの指標はYouTube SEOを改善し、チャンネルのパフォーマンスを詳細に確認するのに最も最適なツールです。(これは公式にも用意されている機能じゃないの?という有料マーケティングツールがあったりするので、、、)
16. 動画のプレイリストを作成する
プレイリストの力を利用できるのは、視聴者だけではありません。
キーワードが豊富なプレイリストを作成することでチャンネルのYouTube SEOを強化し、検索トラフィックを増やすことも可能です。
プレイリストの例としては以下の画像をご覧ください。見やすく、便利ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652893842093-JFA4tpqkMU.png?width=1200)
プレイリストの活用することで視聴時間やリテンション(保持率)を高めることができます。地味な方法に見えますが、視聴者の大半はプレイリストを作成した事がないため、押さえておきたい強力な戦術の一つです。
17. 他チャンネルとのコラボ
これは気をつけたいポイントもありますが、うまく行えば大きな成果を上げることができます。
あなたのチャンネルに新しい視聴者層を取り入れるため、同じようなYouTuberさんやチャンネルとのコラボだけでなく、相性が良い相手やあなたとは色やテーマの違う方とコラボレーションも行うのが理想的だと言えます。
もし、あなたのチャンネルと全く同じ様なジャンル・カテゴリーの方ばかりを選んでしまうと、その他のチャンネルに視聴者を奪われてしまう可能性があります。
例えばあなたが食べ物についてのYouTubeチャンネルを持っている場合、
手作りドリンクや飲料についてのチャンネルを見つけコラボする。
他の言葉に変えて言い換えますと、あなたがマーケティングチャネルを持っている場合は販売チャネルを見つけるまたはその逆を想像してもらうとわかりやすいかもしれません。
何か思いついたり、すでにアイデアがある場合は、
他のチャンネルやYouTuberさんへ
何を行うのか
何が狙いなのか
お互いにとってどのような価値があるのか
お互いにチャンネルのリンクを付けることが出来るか
などのメッセージや連絡を送ってみましょう。あなたが価値のあるアイデアだと思ったものは相手にとっても喜ばれるものかもしれません。そして、動画の質や面白さが高まれば高まるほど、視聴者はさらに多く、長く動画を見てくれるようになる良いスパイラルを作れると最高です。
忘れずにあなたのチャンネルのURL・リンクをコラボ相手のチャンネル、具体的にはコラボ動画の概要欄に必ず貼ってもらうことも確認してください。
💡ヒント: くどいですが大事なことなのでもう一度。必ずコラボ相手の動画にURL・リンクを貼ってもらうおよび貼られているかを確認しましょう。
18. インタビューを受ける
YouTubeの中でインタビューを受けるのも、注目されるための優れた方法です。
例えば、インタビューを専門に行ってるようなチャンネルやオンラインイベントなど、生配信内でインタビューを行っているようなイベントに参加するなどの方法があります。
19. 最適な動画の長さを見つける
YouTubeの動画に最適な長さはあるのだろうか?
この質問はYouTubeが始まってから頻繁に耳にする質問ですが、正解はありません。
一応、Minimattersの調べによると、最も人気のあるYouTube動画トップ10の
平均的な長さは4分~5分です。
しかし、実は動画の長さはSEOの上でそこまで重要ではなく、視聴者が何を求めているか?に焦点を当てて動画作成を行ってみてください。
セミナーを想像してみてください。セミナーの講演時間は関係ありませんが、それでも時間が短すぎれば、あなたは「ぼったくられた」と感じるのではないでしょうか?
つまりどのようなコンテンツを作るかによります。深みのある内容であれば、長めの動画にしても構わないでしょう。
同時に、極端に長い(または短い)動画を、作るのはやめましょう。
20. YouTubeのコンテンツを改善する
最後はこの項目でこの備忘録を終わらせます。
このようなYouTube SEOを改善する方法は他のブロガーさんやウェブサイトにもたくさん乗っており、種類や方法も豊富にあります。
ですが、いくら"YouTube SEOのみ"を改善しても視聴者や人々をリピーター・ファンにすることはできません。
必ず、動画・コンテンツが良くなければYouTubeで成功するのは難しいでしょう。
結局のところ、あなたの動画・コンテンツがYouTube SEOの基礎となるのですから、他の誰よりも優れるように目指しましょう😄
以上SEO改善方法20選でした。なにか皆様の役に立てていれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653236629301-hKY6tsdylA.jpg?width=1200)