![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151185680/rectangle_large_type_2_d387b6622123d5854ae40c0002ba228a.png?width=1200)
Photo by
peach0200
Day63_PMFへの道のり
どうも180日後に起業する人です。
自身で検討しているサービスをPMF達成にまで持っていくために、あらためてPMFまでのステップを整理できればと思います。
PMFとは
Product Market Fitの略で、自身のプロダクト(サービス)が市場ニーズにフィットすることで、購入リクエストや顧客要望で溢れる状態を指します。そこに至るまでに、何を検証し、何を構築していけば、PMFに至れるかを整理していければと思います。
PMFへのステップ
PMFに至るまではいくつかのステップがあります。
諸説や表現の違いはありますが、要するに以下のステップのイメージです。
アイデア検証
MVP開発
初期トラクション
スケール準備
PMF達成
詳細はこちらの記事を参考にしながら、記載できればと思いますが、
ざっくり言えば、以下の4点を検証していく形になります。
1. バーニングニーズの発見と検証
2. 上記に答えられるMVPの開発
3. 製品開発〜訴求方法(セールス・マーケ)の検証
4. ユニットエコノミクス(LTVとCAC)
これらを踏まえ、自身のサービス検証に落とし込んでいければと思います。
上記作者である馬田さんのspeaker deckは私が新規事業検討をし始めた頃から、参考にしており、Y combinatorを始めとした著名アクセラレーターの理論をまとめ発信しています。
PMF後の更なるPMF
こちらに関しては、以下のURLにPMF後の更なるPMFの話があり、最近話題のタイミーのPMFについても例として言及されていました。
この中でもPMF後の更なるPMFのポイントについて、記載されております。
要するにアンゾフのマトリクスに関連し、PMFしたサービスでどの面へ滲み出るかという話です。
・既存セグメントの獲得に注力する
・既存セグメントにアップセルする
・新しいセグメントに広げる
・クロスセル商品を開発する
ここら辺は先の話ですが、兎にも角にもPMFを目指して設計を進められればと思います。
180日後に起業する人