ローヴァ・シン・ナーガラ
皆さん、こんにちは。子供の頃、「老婆」を口語で聞いて、お婆さんを意味している事は理解できたが、「老婆」の漢字が想像できず、「ローバ」って英語か何かだと思ってた木賃ふくよし(芸名)です。
さて。いきなりですが、歳と共に、
「腰が痛い」
「腕が上がらない」
「老眼が進行してる」
「物忘れが激しくて」
的な話が増えまくります。同世代と話す時は「同感」「共感」「自虐」の意味合いが強くなりますが、若い世代と話す時は、
なるべく言わないように気を付けてます。
それでも話しちゃうけどね。
いや、このテの話って、自分が若い頃には「はいはい。わかったわかった。鬱陶しいなあ」って思ってた部分が少なからずあり、正直、好ましい話ではなかったと記憶しております。
なので、若い世代に話す時は、あんまりこのテの話を挟まないように気を付けてはいるんですよ。ええ。コレって一種の、
中二病(中年・第二期病)だ。
と思ってて、
チラッ (´-Д・)」 中年はツレーわー。
って中二病、高二病、大二病みたいな、しょーもないイキリやマウント取りに見える側面があるので、正直、ウケが悪い。
だから、あまり言わないように気を付けている。
しかし、言ってしまう。
この、つい言ってしまう原因が「イキリ」「マウント取り」「かまってほしい」ってのもない訳じゃないが、個人的には「親切心」が一番大きいのである。
大人がよく言う「勉強しておかないと苦労するぞ!」ってのと一緒だ。
実のところ、割と本気で若い世代に損して欲しくない。同じ轍を踏んで欲しくないというお節介なのである。いや、他の人は知らんが、少なくともワタクシ自身はそれなのである。
だからこそ、何度も何度も、
「自営業はやめとけ」
ってしつこく言ってるのだ。(筆者は元自営業。儲からないバーを経営してたけど、コ ロ ナ騒ぎで廃業した)
「若僧にはわからんだろうけど、つらいわー」って謎の自慢とか、「つらいわー」「だから同情して!」なんて意図とか、「つらいわー(マジで)」って嘆きでもなく、
「今のうちに運動しておきなさい。
おっさんになると、
運動を始める体力さえなくなるから」
って警告なのである。
だが、若者たちも馬鹿じゃないから、そんな事ァ、言われなくても知ってるのだ。知ってるけど、実感がないから、勉強も運動も実行しないだけなのだ。
そして、
実感する頃には記憶力や集中力、
体力が損なわれており、手遅れになる。
だから、ワタクシはなるべく言わないようにしているのだ。意味がないから。
しかも、意味がないどころか「親切心で言ってやってんのに!」という押し付けにメガ進化し、「ほ〜ら、忠告した通りになっただろ!」という最悪のキョダイマックスを迎えるので、極力言わないようにしている。
言っちゃうけど。
で。困ってしまうのが、マナー問題である。
ワタクシは常から「マナーを教育するよりモラルを育てろ」と言っており、「マナーの数や種類は、少ないに越したことはない」「マナーは自分が周囲を不快にさせないためのものであり、相手が出来ていない事に憤慨する為の大義名分ではない」「形骸化しているマナーは即刻なくせ」と繰り返し言い続けているのだ。
だから、マナー問題は大嫌いだし、マナーなんか要らないから、モラルを育て、ルールを守れ!と声を大にして言いたい。
しかし、世の中には「マナーを守れ!」と怒りの矛先を探す連中が沢山いる。
だから、そーゆー連中に嫌われると、色々損をしてしまう。
なので、ワタクシ自身は全く気にしていないマナーでも、
「その場面でそれはマズいよ」
と、要らぬお節介を焼きそうになり、言うべきか言わざるべきか、1人でやきもきしてしまうのである。
第一に、本音ではあるんだが、
(´・Д・)」 ぃゃ、ワタクシは
気にしてないんだけど。
とか言っちゃうと、
( ´∀`) ワタクシは寛容だから、
全然気にしないけどォ〜?
他の人がどう思うか、
って話になると、
マナーの勉強ぐらい
した方が、
(*´∀`*) イイんじゃないのォ〜?
って、マナー重視派の癖に自分の安全だけは確保してる、最高にイヤな奴に見えちゃう危険性があるじゃないですか。
(´・Д・)」 そーゆー点でもマナーは害悪なので、一日も早くマナーは滅びた方がいいと思う。
※ この記事はすべて無料で読めますが、お気に召した方は投げ銭(¥300)とかサポートをお願いします。
なお、この先には、知られざる老婆の「恐るべき秘密」が書かれています。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。