
おせちの値札
皆さん、こんにちは。おせちって平仮名の方がおせちっぽくない?木賃ふくよし(芸名)です。
最近、ワタクシがとても感心した事ってのが2つ程ありまして。ええ。
ひとつはツイッターでも呟いたんですが、
(´・∀・)」 全然、
反響がなくてね?
ワタクシ的には、「え?なんで?マジですごくね?」って思ってんだけど、皆さん的には「ふーん」ぐらいだったのかも知れません。
何かと言うと、先日、友人と買物に行ったんですよ、買物。
ひとつはワタクシの壊れたPCを買い換えるかどうかの相場を調べるためで、もうひとつは友人が知人の子供にあげるクリスマスプレゼントを探しに行く感じだったんで、電化製品と玩具の両方を扱ってる、
(´・Д・)」エディオン。
エディオンに行ったんです、エディオン。イデオンじゃないですよ、エディオン。
そこで並べられてる商品を眺めてたら、なんか妙なモノが視界に入ったんです。ええ。
商品の値札。これがバグってチラついてたんです。
(´°Д°)」!?
そう。エディオンの値札が知らないうちに電子ペーパーに替わってたんですよ。
いや、こりゃすごい。ぶっちゃけ、電子ペーパー自体の技術はもう10年以上前の物だと思いますし、フルカラーになってからも結構な時間が経過している。
しかし、かなり安くなって来ているとは言え、
(´・Д・)」まだまだ、
一般に普及した技術
とは言い難いトコロ。
そう思ってたのに、商品棚の値札が全部電子ペーパーですよ。マジで凄い。
え?何が凄いのかよくわからん?じゃあ説明しますと、
紙代、印刷代、プリントミス、そこに掛かる時間とその人件費。
9割ぐらいカットできるんですよ。コレは地味だけど画期的。いわゆる持続経費、つまりランニングコストを90%削れるんです。
しかし、である。
この電子ペーパー値札ですが、サイズや性能、注文数によって価格は変動するだろうが、安くても定価は¥1,000ぐらいにはなってしまう。
コレがオモチャのフロアのアイテム数で考えると、おそらく数千に到達する。
仮に2,000アイテムだと考えて、大量注文で¥500まで値引きさせたとしても、
(´°Д°)」100万円。
全フロアを確認して回った訳ではないが、玩具で2,000アイテム、各ゲームソフトだけで1,000。プラモデルでも1,000アイテムには到達しそうである。
周辺機器や塗料、工具なんかも込めば、余裕で5,000アイテムを超える。
雑に換算しても250万円。これが電化製品やパソコン、オーディオのフロアにもある訳だ。電化製品は流石に、数千アイテムと言うことはないだろうが、ケーブルや電球、インクリボンなどもアイテム数に数えられる訳だから、やはり1フロアにつき1,000アイテムぐらいはありそうである。
レストラン街は計算から外すと、これが6フロアぐらい。
かなり安めに見積もっても、値札を電子ペーパーに替えるだけで、500万円ぐらいは掛かっている事になる。
なお、エディオンは1200店舗ほどあり、この全てを一斉に入れ替えたとしたら、
(´°Д°)」ろくじゅうおく。
まあ、直営店以外は一斉交換って事にもならないとは思うので、フランチャイズの750店舗を除いて、450店舗だとしても、
(´・Д・)」22億円やで。
しかし、エディオンの正社員が約1万人。彼らの無駄な残業や手間が減ると思えば、長い目で見りゃプラスだと決断した訳であろう。
この値札入れ替えはワタクシ的に「すげえ!」ってなる話だったんだけど、皆さんにはピンとこなかった模様。
なので、こうやって補足する記事を書いている訳なのであるが、少しは伝わっただろうか。
もうひとつは「おせち」である。
ローソン100が、おせちを小分けの惣菜パックとして売り出したってのが中々に衝撃的だった。
そう。コンビニとスーパーと100円ショップの美味しいトコロ取りをしようとして、微妙に不便でショボい存在だったローソン100が、おせちを売り出したのである。
その数なんと45品。
価格も¥100と¥150の激安設定。
正直、コレは「やられた!」と思った。この20年ほどで作るものから買うものへと移行したおせち料理だが、
(´・Д・)」高い・マズい
チョイスが悪い。
量が無駄に多過ぎる。
ロクなモンじゃねえ。
しかし、好きなおせちだけを組み合わせて買えるシステムなら、チョイスの悪さ、量の多さが全面カット。アソートとピックアップの差である。
通常ならピックアップの方が割高になるが、そこは100ロー。¥100と¥150なのだ。
欲しいおせちだけ8品選んでも¥1,000前後。格安である。
更に、棒鱈が好きだから倍欲しいなんてリクエストにも答えられる訳だ。
ん?でも家族が多いとか親戚が多いとか、色々あるじゃない?
(´・Д・)」知るかよ。
むしろ今は核家族化も老齢化も進んでる。全体で見りゃ、爺ィ婆ァが多いんだ。下手すりゃ伴侶に先立たれた独居老人で、御重一杯に詰められたおせちなんて拷問に近い。
そう考えりゃ、好きなものだけ好きな量をチョイスできる100ローは最強。
いや、家族が多かろうと親戚が多かろうと、数万円する有名店のおせちを思えばコスパは異常に高いと言える。
(´・Д・)」え?味?
肝心の味が、100ローと有名店じゃ全然違う?
(´・Д・)」、、、
(´・Д・)」、、、
(´・Д・)」、、、
(´・Д・)」あー、、、
(´・Д・)」ワタクシ、飲食業界が長いので、
すっぱりハッキリ言っちまいますが、
※覚悟のない方はブラウザの戻るボタンを押してください。
(´・Д・)」有名店のおせちって、
90%以上、
出来合い品やで。
個人店とかは必ずしもそうじゃないけど、法人店で3店舗ぐらい持ってたら、まあ、まず出来合いモノやな。
え?あの一流の料亭のおせち?
あんなの全部工場製品やで?
しかも、おせちは味が濃いから誤魔化しが効くし、保存料とかガンガンに入れてあってもバレにくい。
安心安全安価でハイリターン。
そりゃ各社が必死におせちを売りたがるわな。
自社のセントラルキッチンですらないよ。
えっ?自社のセントラルキッチンがあったら、それを使うでしょ?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
普段使わない食材を、パートのおばちゃんが、ロクな研修なしで一発本番のおせちに使えると思う?
出来合いの製品を各社から仕入れて詰め直すだけに決まってんじゃん。
冷静に考えてごらんなさい。
普段やってない料理の仕事を、予約された1000食分、しかも15品、いつもと同じ料理人の数で回すなんて可能だと思う?
更にはテイクアウト商品で法律が違ったりするから申請もあったりするし。
(´・Д・)」無理とは
言いませんけれども、
(´・∀・)」 無理じゃね?
いや、真面目にちゃんと作ってる店がないとは言わんけど、
(´・∀・)」 95%は、
出来合いの工場製品や。
つまり、100ローと大差ない。
(´・∀・)」 夢を壊して、
ごめんねぇ〜?
※この記事はすべて無料で読めますが、ショックを受けた人も、受けなかった人も、投げ銭(¥100)をお願いします。
なお、この先にはワタクシの本音が書かれている。
ここから先は
¥ 100
(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。