マガジンのカバー画像

文化人類学がおもしろい

186
わたくしコミュニケーションを専門とする博士(学術)の筆者が”複数の他者のあいだのコミュニケーションを記述すること”という切り口から文化人類学の文献を読んで行きます。 わたしは文…
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

『カミと神 アニミズム宇宙の旅』を中心に、岩田慶治氏の本をいろいろ読む -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(番外編)

レヴィ=ストロース氏の神話論理を「マンダラ」状の八項関係を分けつつつなぐ動きとしてモデル化してみよう、ということをここ数年考えている。 * 文化人類学とマンダラと言えば、岩田慶治氏である。 例えば『アジアのコスモス+マンダラ』(1982)と『アジアの宇宙観』(1989)がある。 『アジアの宇宙観』の冒頭に、岩田氏は次のように書かれている。 そして在所に迷った人類のなかのある人々は「世界像」を描こうとする。 世界像とは、空間座標のどの点にどの感覚的な物が配置されていま

マンダラを観想すること、神話を聞くことは、心の底を同じ構造へと励起する -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(71_『神話論理3 食卓作法の起源』-22)

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を”創造的”に濫読する試みの第71回目です。『神話論理3 食卓作法の起源』の第四部「お手本のような少女たち」から「ヤマアラシの教え」にかけてを読みます。 今回は、マンダラを観想することと、神話の語りを聞くことは、心の底の底において同じようなゆらぎ・振動を生むのではないか、という話です。 これまでの記事は下記からまとめて読むことができます。 これまでの記事を読まなくても、今回だけでもお楽しみ(?)いただけます * * レヴィ

W・パウリ「元型的観念がケプラーの科学理論に与えた影響」における四数性と、思考の根源を思考すること ーーユングとパウリの共著 『自然現象と心の構造』より

深層心理学で知られるカール・グスタフ・ユングと、「パウリの排他律」で知られる物理学者ヴォルフガング・パウリとの共著『自然現象と心の構造』という本がある。 この本の終盤、「付録III」、236ページに次のような図が掲載されている(図3 スコトゥス・エリウゲナの『自然の分類について』において考えられた四元性)。 ここでは、 1: 造る(能動)/造られる(受動) 2: する/しない この二つの二項対立を組み合わせて、 β1「造ることを ー する」もの (造るもの) β2

そうだ、文化人類学を学ぼう

column vol.1290 私が普段行っている経営やマーケティングにおいて、改めて「人間を知ること」が重要だと日々感じております。 心理学、文学、行動経済学など、様々な学問から新しいヒントを得ているのですが、最近特に注目しているのが「文化人類学」です。 文化人類学とは、世界の民族や地域の文化・社会などの仕組みを研究し、例えば、「日本とは何か」、「日本人とは何か」といった問いを明らかにしていく学問。 恐らく、文化人類学者と聞くと「アフリカの部族を研究している」といっ

関係が項よりも先に -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(70_『神話論理3 食卓作法の起源』-21)

クロード・レヴィ=ストロース氏の『神話論理』を”創造的”に濫読する試みの第70回目です。『神話論理3 食卓作法の起源』の第四部「お手本のような少女たち」を引き続き読みます。 これまでの記事は下記からまとめて読むことができます。これまでの記事を読まなくても、今回だけでもお楽しみ(?)いただけます。 分別を「離れる」ことを新たな分別にしないわれわれ人類は、生きている限り、どうしてもあれこれものごとを二つに分ける「分別」をしてしまう。暑い、寒い、明るい、暗い、好き、嫌い、良い、