昭和12年に、日中戦争開戦とともに、いっせいに全国各地で出征風景が広がっていった。街頭では千人針を乞う女性たちの姿、各神社なのでは武運長久祈願の姿が見られた。出征兵士に贈られるものとして、世界的にも特徴的な日の丸の寄せ書きがあった。その始まりについて詳しく論じた研究は少ないが、管見のところ、下記の論考が最も詳しいが、主に昭和12年の日中戦争以降について論じられている。
『福沢研究センター通信 第26号』2017.04
都倉武之「寄書日の丸考(2)」『福沢研究センター通信 第27号』2017.10
日の丸の寄せ書きがいつから始まったのかを探るには、国旗の普及と関係がある。国旗の歴史については多くの研究書がある。
そうしたなか、どのように日の丸が日本国中に普及していく過程については、高潤香「東戦争における日の丸と新聞報道―1937年から1945年を中心に―」『アジア研究 第58号』(大阪経済法科大学アジア研究所、2013年)に詳しい。これによると、明治3年(1870)1月27日、太政官布告第57号によって、日の丸が「御国旗」として制定されたのが始まりであるが、これは海上に限定されたものであった。日露戦争の頃からは国旗が店頭で販売されることが一般的になった。満州事変には、実際は当時の戦地に日の丸は持ち込まれていたが、新聞紙上ではまだ日の丸掲揚を占領完遂の象徴として描く傾向はなかった。この後、一気に日中戦争の言及になる。
「東戦争における日の丸と新聞報道」で触れられていない記事を以下に紹介する。
大正5年10月4日付『宮崎新聞』には国旗について説明されている。
どうも国旗というものを日本人は理解しておらず、白地に赤い丸さへあれば日の丸であると理解し、それが国旗、日章旗であるという認識がなかなか広まらなかった。
昭和3年10月12日付『東京朝日新聞』には「細民に国旗」と題して、各家庭にまだ国旗が普及していないことが記されている。
国旗の普及は、出征兵士へ贈られる国旗の前に、掲揚する国旗の普及が必要であった。
昭和3年10月17日付『東京朝日新聞』には、「市設市場で国旗売出し」 として、販売側にも国旗に対しての規格の認識不足が記されている。
日の丸に文字を書くことが紹介されている新聞記事は管見の限り以下が最も古い。昭和11年05月09日付『東京朝日新聞』には「日の丸に“忠”の御筆 輸送指揮官の感涙」と題して、東久邇宮殿下が日の丸に「忠」という文字を揮毫されたことが佳話として紹介されている。
国旗に文字を書くことを宮家のものであれば許されてしまった。この記事は全国的にかなり重要な記事ではないであろうか。これに続くように軍人や首長、学長などの上席が揮毫するということが行われ、さらに一般人も揮毫するようになったという推論を現在のところ提示しておきたい。
都倉武之「寄書日の丸考(1)」でも紹介されている日の丸の寄せ書き論争に関する朝日新聞の記事を紹介する。
1937年9月23日『東京朝日新聞』 朝刊 3面
鉄箒 日の丸の旗
1937年9月25日『東京朝日新聞』 朝刊3面
鉄箒 国旗署名の弁
1937年9月27日『東京朝日新聞』 朝刊3面
鉄箒 国旗の問題
昭和12年10月12日『東京朝日新聞』朝刊
日本の国旗(3)
昭和12年10月27日『東京朝日新聞』
日の丸に“必勝”出征宛らの勢揃ひ
昭和13年01月19日『東京朝日新聞』(夕刊)
“片手で寄せ書”白衣勇士『勝て双葉』
昭和13年12月4日『東京朝日新聞』朝刊
銃後に咲いた三つの佳話
日章旗に関する刊行物を紹介しておく。
○垣田純郎編『青年叢書 第三巻 市民』東京民友社、明治28年
○橘亭主人『兵営大気焔』文陽堂書店、明治36年
「日の丸旗」
○石井研堂『明治事物起原』橘南堂、明治41年
「日の丸国旗の始」
○真田鶴松『日章旗考』帝国教育会、明治44年
○遠藤巌『国旗の光』田中書店、大正元年
○甫守謹吾『図説女子作法要義』金港堂書籍、大正6年
「第九章 日章旗に関する心得」
○小野賢一郎『日の丸由来記』東京日日巡回病院、昭和3年
○東京日日新聞社編『日の丸と君が代 その由来と意義』大阪毎日新聞社、昭和9年
満州事変には、出征兵士に日章旗を贈ることが行われていたことがわかる。
○松波仁一朗『日本文化 日章旗』 日本文化協会、昭和13年